定規、ものさしとは?

Photo by Dawid Małecki on Unsplash
「定規」と「ものさし」は同じものとして認識している人も多いのではないでしょうか?しかし、両者は厳密には違う道具であり、明確な違いが存在します。
「定規」は直線や曲線を引くための道具であり、基本的にそれ以外の用途はありません。目盛りがついていないものも定規といいます。馴染みのある一般的な直定規もあれば、三角定規や円定規などいろいろな形状があります。
ものさしは長さを測るための道具です。そのため必ず端から端まで目盛りが振ってあります。ものさしはまっすぐな板状のものが多いですが、巻尺や折尺などもあります。
三角定規とは
三角形の定規を三角定規と言います。一般的には直角二等辺三角形と正三角形を半分にした形の2枚がセットで販売されていることが多いです。
三角定規は、平行する線を描いたり垂直に交わる線を描いたりすることにも用いられます。三角形のものさしをふたつ組み合わせて、かんたんに平行する線や垂直な線を描けるのが特徴。
90度の角と45度の角ふたつを持つ直角二等辺三角形と、90度と60度と30度の角を持つ直角三角形の2枚の組み合わせで、多彩な線を描けるようになっています。
かんたんなDIYなどで製図の作業をするときに使えるほか、事務作業で、同じ並びにラインを引かなければいけないというシーンで活躍してくれます。
また、学校の算数の授業で使われることも多く、児童生徒に持たせる場合も多いでしょう。
定規・ものさしの選び方

Photo by Sven Mieke on Unsplash
線を引いたり測定したりするときに便利な文房具が定規・ものさしです。ポピュラーな文房具なので、とくに意識せず購入していたかも知れませんが、選ぶポイントは複数あります。ここでは定規・ものさしを選ぶときのポイントを紹介しましょう。
【1】ものさしのタイプ
【2】目盛りの使いやすいさ
【3】ものさしの素材
【4】滑り止め
【5】さまざまな機能をチェック
上記のポイントを抑えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
三角定規のおすすめ6選
ここからは、編集部が選んだ、三角定規のおすすめ商品をご紹介します。
オーソドックスかつ、見やすい大きな目盛が特徴
見やすい大きな目盛数字を採用しているのが特徴のオーソドックスな三角定規です。サイズは直角三角形のそれぞれの辺の長さが128×128×180mm、二等辺三角形が104×180×208mmとなります。
5mm方眼入りなので平行線や垂直線を書くのに便利
平行線を引いたり、四角形を描くのに最適なアクリル製の三角定規です。5mm方眼入りなので平行線や垂直線を便利に書くことができます。再生アクリル樹脂(70%)を使用しているので環境にも優しいです。
小さめの製図作成時に
18cm型のアクリル製の三角定規です。機械系の工業高校や専門学校で多く使われるサイズ。小さめの製図作成時に目安として目盛りが必要な方に特におすすめです。なにかと使い勝手の良い2mmの厚さである点もポイントです。
角度を理解しやすいようにカドを色分け
学校の教科書で利用されている読みやすい数字を使用した三角定規です。角度を理解しやすいようにカドの色分けがされているのが特徴。読み取りに便利な方眼目盛も付いています。丈夫で透明度の高いメタクリル樹脂製なのもポイント。
丈夫で透明度の高いメタクリル樹脂製
定規の裏面に滑り止め加工を施してあるので、線が引きやすい三角定規です。また、読み取りやすいように5mmごとに長さの違う目盛があるのも便利。合わせる位置を間違えにくい端目盛も魅力です。
名前欄があらかじめ入っていて記名に便利
アクリル製樹脂なので丈夫で長持ちする三角定規です。ゼロスタート目盛で計測もラクラク。5mmごとにドットが入っていて読み取りやすいのも特徴。名前欄があらかじめ入っているので、記名する際も便利です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 定規・ものさしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの定規・ものさしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|ほかの文房具もチェック!
平行線や垂直線なら三角定規
三角定規のおすすめはいかがでしたか?
定規・ものさしは材質や長さ、使用目的などによってさまざまな種類のものが販売されています。自分の用途や目的に応じて選ぶようにしましょう。
平行線や垂直線を書くのに便利なのが三角定規です。製図や裁縫、学校の算数の授業など、意外と三角定規が必要となる場面は多いです。目的に応じて三角定規の大きさを考えると良いでしょう。
この記事を参考に、最適な定規・ものさしを見つけて、ぜひ使いこなしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。