耐熱テープの選び方 DIYクリエイターに聞く
さまざまな種類と特色がある耐熱テープの選び方のポイントを解説します。
使用素材をチェックしよう
耐熱テープは、用途に合った素材の製品を選ぶ必要があります。素材ごとの特色を紹介します。
汎用性が高いポリエステル・ポリエチレン
さまざまな場所で使える汎用性が高いタイプは、透明のポリエステルフィルムおよびポリエチレンを使ったものです。透明なので目立たず、結束や固定、補修に使いやすいことは間違いありません。
普通のテープよりずっと高温の状態で使えますが、耐熱テープのなかでの耐熱性は低めであることに注意しましょう。
絶縁材としての使用にはガラスクロス・ポリイミド
電気の絶縁で使いたいなら、ガラスクロス製テープやポリイミド製テープなどがおすすめ。180〜280℃くらいの高温にも耐えられます。
選ぶときの目安として、注意書きに記載されている耐熱区分クラスを見て用途に合っているかどうかの確認をしましょう。
金属部分の使用にはアルミテープ
金属部分に使うのに向いているものはアルミテープです。アルミ箔を使っていて高温域に強い性質を持っています。それを生かしてマフラーテールの補修や浴槽、石油ストーブの煙突の補修にもよく使われます。
ガラスクロスを使ったものは破れにくいうえに引っぱられても強いので、振動が起きる場所にも使えます。
高温域での使用にはアルミナ・シリカ
修理する部分によっては、1,000℃ほどの超高温になる場合があります。たとえば溶接作業現場の火花よけや自動車のマフラーなどです。
こうした部分に使用するにはアルミナやシリカなどの素材が使われたテープが向いています。シリカは1,000℃レベルの高温でも変形すらせずに耐えられます。そのシリカから作られたアルミにおいては1,200℃以上の高温にさえ耐えられます。
燃えにくい特性のものをチェック
用途によっては燃えるおそれがある場合もあります。自動車のマフラーなどは高温になりますし、電気の絶縁でも燃えるおそれがあります。
そういった場合は、難燃性が高い耐熱テープを選びましょう。そうすれば、万が一火が起こっても燃え広がることを防げます。ひとつの目安として、アメリカ軍のUL規格が適用されているものなどは、安心して使用できるでしょう。
マスキングテープと両面テープは粘着力に注目して選ぶ
マスキングテープと両面テープは、使用されている粘着剤によって耐えられる温度が違います。
ゴム系がもっとも熱に強く、次にアクリル系 、そしてシリコーン系粘着剤です。この順番を目安にして選びましょう。
高温となる部品の貼り合わせには両面テープ
耐熱両面テープは、高温となる部分にものを貼りつけるのに向いています。
200℃くらいまで耐えられるので、さまざまな使い道があります。自動車のなかで直射日光にさらされる場所などにもいいでしょう。
焼付塗装やヒートガンにはマスキングテープ
耐熱マスキングテープは、120~260℃くらいの高温下の状態に耐えられるものが多いので、焼付塗装やヒートガンによる加工などに向いています。
連続耐熱時間が何分などと記載されているものは、加熱の継続時間がそれを超えないようにしましょう。
耐熱範囲や使用する場所の素材をチェック DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
耐熱テープには、修復や巻き止めなどに使用する場面が多くあります。
耐熱テープを選択する際には、耐熱温度の範囲はもちろんのこと、使用する場所や使用する素材に合ったものを選択するといいでしょう。
おすすめの耐熱テープ3選【両面テープ】 DIYクリエイターと編集部が選んだ
ここからはおすすめの耐熱テープを、「両面テープ」「アルミテープ」「絶縁テープ」「マスキングテープ」のタイプに分けて紹介していきます。
まずは、耐熱両面テープのおすすめを3商品紹介します! 凹凸面に強い、はがしやすいなどのクオリティがポイントです。また、コストパフォーマンスの面も視野に入れて選びました。
空間デザイン・DIYクリエイター
OTOKU『魔法両面テープ』は耐熱で透明な素材なので、目立ちにくく、はがしたあとにのりが残らずベタつきません。
はがしたテープを水で洗い流すと粘着が復活し再利用できるすぐれものです。はがしやすく貼りやすい、再利用もできコスパもよい、そんなあらゆる場面で使用できる商品です。

OTOKU『魔法両面テープ』












出典:Amazon
幅 | 30mm |
---|---|
長さ | 1m |
厚さ | 2mm |
素材 | アクリルゴム |
耐熱温度 | 50℃ |
Shinymod『PETアクリル両面透明テープ』
















出典:Amazon
幅 | 10mm |
---|---|
長さ | 50m |
厚さ | 0.2mm |
素材 | PET(ポリエチレンテレフタレート) |
耐熱温度 | 100℃(短期作業は150℃) |
QJPhang『車用両面テープ 2本セット』












出典:Amazon
幅 | 10mm |
---|---|
長さ | 3m |
厚さ | 1mm |
素材 | - |
耐熱温度 | 90℃ |
おすすめの耐熱テープ4選【アルミテープ】 DIYクリエイターと編集部が選んだ
つづいて、アルミ箔を使った耐熱アルミテープのおすすめを4商品紹介します。
粗面の接着に強いものや耐熱温度がかなり高いすぐれたものがあります。ほかにも完全な伝導性があるものや耐候性にすぐれたものも選びました。
空間デザイン・DIYクリエイター
Tuloka『アルミ箔粘着テープ』は一般的には、ダクトなどの巻ど止め、修復、被覆、保護などに使用することが多いですが、アルミの素材を生かして装飾などに使用することも可能です。
シンクまわりの防水用にも適していて、幅広く使用できる商品です。

Tuloka『アルミ箔粘着テープ』












出典:Amazon
幅 | 50mm |
---|---|
長さ | 25m |
厚さ | 0.075mm |
素材 | 軟質アルミ箔 |
耐熱温度 | - |
AedoEpisode『耐熱アルミテープ』












出典:Amazon
幅 | 48mm |
---|---|
長さ | 25m |
厚さ | - |
素材 | アルミ箔 |
耐熱温度 | 300℃ |
Teenitor『導電性アルミテープ』














出典:Amazon
幅 | 20mm |
---|---|
長さ | 20m |
厚さ | 0.1mm |
素材 | 軟質アルミ箔 |
耐熱温度 | 250℃ |
Yuankasiyu『アルミテープ』












出典:Amazon
幅 | 50mm |
---|---|
長さ | 20m |
厚さ | 0.08mm |
素材 | アルミ箔 |
耐熱温度 | - |
おすすめの耐熱テープ3選【絶縁テープ】 DIYクリエイターと編集部が選んだ
ここからは、耐熱絶縁テープのおすすめを3商品ご紹介します。
強い耐久性があるので屋外の使用に耐えるものや、水に強いものがあります。また、柔軟性に富んだ用途の幅が広いものも選びました。
Tuloka『アセテート粘着テープ』










出典:Amazon
幅 | 20mm |
---|---|
長さ | 30m |
厚さ | 0.22mm |
素材 | アセテートクロス |
耐熱温度 | 250℃(使用温度範囲:-40~250℃) |
uxcell『絶縁耐熱テープ』






出典:Amazon
幅 | 10mm |
---|---|
長さ | 28m |
厚さ | - |
素材 | ポリイミドフィルム |
耐熱温度 | 250~300℃ |
Nitto『アセテート基材粘着テープ No.5』






出典:Amazon
幅 | 19mm |
---|---|
長さ | 20m |
厚さ | 0.23mm |
素材 | アセテートクロス |
耐熱温度 | 105℃(使用温度範囲:-10~105℃) |
おすすめの耐熱テープ3選【マスキングテープ】 DIYクリエイターと編集部が選んだ
最後に、便利な耐熱マスキングテープのおすすめを3商品紹介します。
手で切りやすくて使いやすいものや、はがしやすいものがあります。
空間デザイン・DIYクリエイター
AS ONE『マスキングテープ(高温用)』は耐熱性です。はがすことを前提として使用する場合には、こちらの商品をおすすめします。
手で切ることができるうえ、はがしたあともベタつかないので、貼り直しもかんたんです。

AS ONE『マスキングテープ(高温用)』

出典:Amazon
幅 | 15mm(12、18、24mm幅の商品もあり) |
---|---|
長さ | 45m |
厚さ | 0.15mm |
素材 | 基材:クレープ紙、粘着剤:シリコン系 |
耐熱温度 | 180℃ |
LEOBRO『塗装用マスキングテープ 4巻入』














出典:Amazon
幅 | 18mm |
---|---|
長さ | 20m |
厚さ | 0.11mm |
素材 | 基材:和紙、粘着剤:アクリル系 |
耐熱温度 | 120℃(30分) |
SMARTRICH『塗装用マスキングテープ』














出典:Amazon
幅 | 18mm |
---|---|
長さ | 20m |
厚さ | - |
素材 | 基材:再生PET(ポリエチレンテレフタレート)繊維、粘着剤: - |
耐熱温度 | 130℃ |
「耐熱 テープ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 耐熱 テープの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの耐熱 テープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のテープのおすすめはこちら 【関連記事】
用途に合わせて耐熱テープを選ぼう
耐熱テープの選び方のポイントとともに、おすすめの耐熱テープ13商品をタイプ別にご紹介しました。
使用している素材の特徴や、テープの持つ機能である「絶縁」「両面」「装飾性」など、実際に使いたい用途と照らし合わせて、自分にふさわしい耐熱テープを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。