「子供用シャンプー」のおすすめ商品の比較一覧表
子供用シャンプーは必要? いつから使う? ベビーソープから切り替えるタイミングは?
普通の大人用シャンプーで使用されている成分は、肌が敏感な赤ちゃんや子どもには刺激が強すぎることがあります。そのため、ベビーソープやベビーシャンプー、子供用シャンプーで洗ってあげることが大切です。
子どもは1歳を過ぎると外で遊ぶことも多くなり、汗で頭が臭い、泥汚れなどが気になるなど悩みが出てくるもの。ベビーシャンプーは洗いあがりがマイルドなので、頭皮の臭いや汚れが気になるときには物足りなくなってきます。そんなときは、様子を見ながら子供用シャンプーを使ってみましょう。目安として、だいたい1歳半頃から切り替えていくのが一般的です。
ひと口に子供用シャンプーといっても種類は豊富で、幼児向けのものから、一人洗いできる小学生が使うもの、親子一緒に使える大人と同じものまでさまざま揃っています。地肌の状態にあったものや、年齢にあわせてぴったりなシャンプーを選んであげてくださいね。
子供用シャンプーの選び方 地肌に優しい! 親子で使えるシャンプーも!
大人よりも肌が敏感な子どもには、できるだけ低刺激なシャンプーを選んであげたいもの。ここからは、保育士・河井恵美さんに取材のもと、子供用シャンプーの選び方を紹介します! 髪や肌へのやさしさ、容器の形状、香りなどがポイント。詳しくチェックしていきましょう。
子どもの髪や肌にやさしいものを選ぶ
子どもの髪や肌に優しいシャンプーとして、以下の4タイプがあります。それぞれ特徴を把握しておきましょう。
アミノ酸系シャンプー|低刺激でやさしく洗える
「アミノ酸系のシャンプー」は刺激が低くマイルドな洗い上がりが特徴です。
~グルタミン酸、~アラニン、~グリシン、と書いてある成分がアミノ酸系になります。子どもの髪や肌にできるだけ刺激のないものや、目に入ってもしみにくいものを選びたいときにおすすめ。
大人と共有して使う場合は、できるだけ地肌をいたわりながら洗いたい人向きです。一方で脂性肌などでさっぱりとした洗い心地を得たいときには、ややもの足りなさを感じることがあります。
せっけんシャンプー|すっきりサッパリした洗い心地
せっけん由来の洗浄成分を採用しているのが「せっけんシャンプー」。全成分表示にせっけん素地、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウムなどと書かれている成分が、せっけん系の洗浄成分になります。
せっけんは、高い洗浄力がある一方で天然由来成分を使用しているため、赤ちゃんの沐浴などにも使われています。さっぱりした洗い上がりを得られますよ。
オーガニックシャンプー|天然由来の成分にこだわる方に
「オーガニックシャンプー」とは、有機栽培した植物由来の成分からできているシャンプーを指します。子どもにはできるだけ天然由来のものを使用したいという人におすすめ。
ただし、オーガニックシャンプーで使用している成分のもとになった植物がアレルゲンの子どもには使用できません。なんの成分由来のオーガニックシャンプーなのかも確認して選びましょう。
ノンシリコンシャンプー|化学合成物質であるシリコンが無配合
できるだけ余分なものを使っていないシャンプーを選びたい場合は、ノンシリコンシャンプーがおすすめ。
ヘアケア製品に配合されるシリコンは、ジメチルシリコーンをはじめとする化学合成物質で、ジメチコンやシロキサンをふくむ名称として成分表記されています。おもに、髪の毛の指どおりをなめらかにしたり、艶をあたえたりするコーティング剤として働きます。
ノンシリコンシャンプーを選ぶ場合は、ほかの気になる点についても確認しましょう。
香料、着色料など無添加で低刺激なものを選ぶ
子どもは大人よりも頭皮が敏感でデリケート。そのため、子どもが使うシャンプーを選ぶうえで、刺激性がないかは必ず確認したいところです。
とくに敏感肌のお子さんには、肌への刺激となりうる成分が無添加のシャンプーがおすすめ。パラベンフリーや着色料、香料、鉱物油、防腐剤不使用かどうかをチェックしましょう。
子どもが使いやすいか、容器や種類をチェック
シャンプーの容器にはいろいろな形状があります。子どもがひとり洗いをしたいなら、子どもの手でもかんたんに出るプッシュボトルが向いています。
また、シャンプーの種類にも「泡で出てくるもの」「液体(リキッド)で出てくるもの」がありますが、手軽に使えるのは泡で出るシャンプー。泡シャンプーなら泡立てる必要がないので子どもにも使いやすく、忙しいお風呂タイムでもさっとシャンプーできますよ。
子どもが喜ぶキャラクターや香りを選ぶ
子どもがお風呂やシャンプーを嫌がるというときは、子どもの好きなキャラクターが描かれたキッズシャンプーを使ってみるといいでしょう。アンパンマンやミニオン、ディズニープリンセス、プリキュアなど、男の子用、女の子用ともに豊富な種類が揃ってるので、子どもが進んで使ってくれるようになるかもしれません。
また、キッズシャンプーにはいろいろな香りがあります。フルーツの香り、好きなキャラクターと関連している香りなど、子どものよろこぶ好きな香り、いい匂いのものを選ぶとシャンプータイムもより楽しめるでしょう。
一方で、シャンプーをいやがる原因が香りである場合もあるため、子どもが進んで使える香りかもチェックしてみましょう。
時短したいならリンスインシャンプーを選ぶ
近年は、大人が一緒に使えるものや、きしまないものなどさまざまな種類のリンスインシャンプーが販売されています。
リンス成分が配合されたリンスインシャンプーなら、お風呂を嫌がる子どもや、時短でサッと洗いたいときに便利です。別途リンスやトリートメントが不要になるので、お風呂場がごちゃつかない、安い値段で買えて経済的というメリットも。
リンスインシャンプーのほか、さらに時短を求める人にはボディソープとしても使える全身洗えるシャンプーを選ぶのもおすすめです。
家族みんなで使えるならコスパも高い
子供用として販売されているものでなく、大人用でも低刺激で肌に優しいシャンプー、子供と一緒に使えるシャンプーを選べばコスパも高く、お風呂場のスペースも取りません。
その場合、できるだけ長く使える大容量のものがよいでしょう。さらに、詰め替え用がある商品を選ぶと継続してお得に使いやすくなります。
子供用シャンプーおすすめランキング17選 低刺激で安全に配慮! 家族兼用で使えるシャンプーも!
ここからは、幼児や小学生のお子さんにおすすめの子供用市販シャンプーを紹介。保育士・河井恵美さんに、1~5位までおすすめ順にランキング付けしてもらいました! 大人と同じシャンプーを家族みんなで共有したいという人や、子ども用に安全に使えるシャンプー、子供に優しいシャンプーを選びたいという人もぜひ参考にしてくださいね。先輩ママの口コミも紹介しています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供用シャンプーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子供用シャンプーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子供用シャンプーの人気口コミをチェック 評価は? 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
第一三共ヘルスケア『ミノン 薬用ヘアシャンプー』の口コミをチェック

出典:LIPS
とにかく香りが好きなんです!
この匂い無理な人居ないんじゃないかなってくらい、万人ウケする匂いだと思います。
キシキシ・パサパサも無添加シャンプーを使ってた頃よりだいぶマシになりました。
子どもにも使えるというのが私のお気に入りポイントです。余った泡を子供の頭に乗せてシャカシャカ。薄毛ちゃんなので少量で済んじゃいます笑
シャボン玉石けん『無添加せっけんシャンプー泡タイプボトル』の口コミをチェック

出典:LIPS
●このコスメのメリット
→髪と頭皮に優しい点です。
美容師さんがこのシャンプーを勧める理由は次の理由があります
スタイリング剤をつけずにオイルだけでセットする人や何も使わない人は、市販のシャンプーでは強すぎる
実質、頭皮の皮脂や髪についた汚れはお湯でしっかり流すだけで取れるみたいです。
なので、市販のシャンプーでは強すぎて皮脂が取れすぎて、インナードライや白毛の原因につながるそうです
気になる使用感ですが、髪はそんなにきしまず…
泡立ちはめっちゃいいというわけではないですが、普通によかったです
●このコスメのデメリット
→ワックスなどスタイリング剤をつけている方には不向きです。そこまで洗浄力が強くないので…
花王 キュレル『キュレル シャンプー』の口コミをチェック






出典:LIPS
お肌の弱い子供用に使っています。上の子供が小さい頃からずっと使い続けているキュレルシリーズ。8月にリニューアルされたようですが、パッケージデザインが変わっただけでした。
お肌の必須保湿成分「セラミド機能成分」が配合されているのでアトピー&乾燥肌の私も使っています。日によってお肌の体調が悪い時があるので、そんな時はキュレルを使うようにしています。かなりトロッとした透明な液体で、少量でもしっかり泡立ちます。洗い流した後はかなり髪がきしむ感じがしますが、コンディショナーを髪に馴染ませれば気にならない程度になります。痒みやフケなども無く使えています。
長期旅行や家族で旅行に行く時は、少し小さめのサイズを持って行くようにしています。
保育士からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
ポンプで手軽に洗える低刺激のシャンプーがおすすめ
子どもはひとりで自分をきれいにしたいという欲求があるるため、泡立ちと泡切れがよく子どもでも洗いやすいシャンプーがおすすめです。頭皮や髪に刺激が少なく、泡タイプやワンプッシュでシャンプーが出せると使いやすいでしょう。
リンスインシャンプーは流すのも一回で終わるのでお手軽。お風呂や髪を洗うことをいやがる子どももいるため、好きなキャラクターや気に入った香りのシャンプーを活用するのもいいですね。
子供用バスグッズの関連記事はこちら!
マイナビおすすめナビでは、子供用シャンプーと一緒に使いたいバスグッズ関連の記事もたくさん紹介しています! 楽しいお風呂タイムのためのアイテム選びにぜひ役立ててください。
子供の地肌にあったシャンプーを選ぼう
保育士・河井恵美さんと編集部で、子供のシャンプーの選び方とおすすめの商品を紹介しました。子供シャンプーを選ぶシーンは人それぞれで異なります。ベビーシャンプーを卒業したいときにぴったりのもの、大人と同じものや、子どもがひとり洗いしやすいものなど、用途に応じて選びましょう。1歳、2歳、3歳と年齢に応じてピッタリなシャンプーを見つけてくださいね。
また、子どもが進んで使えて喜ぶキャラクターものや香りを選ぶと、お風呂でのシャンプータイムがもっと楽しくなるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。