「テレビ用ワイヤレススピーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
テレビ用ワイヤレススピーカーの選び方 音楽番組や映画、スポーツなどを高音質で楽しむために!
テレビ用ワイヤレススピーカーは、離れた場所でもテレビの音を身近に感じることができるアイテムです。どこに注目して選べばいいのか、選び方をポイントごとに紹介していきます。ポイントは下記の5つ。
【1】接続方法
【2】音質にかかわるコーデック情報をチェック
【3】連続使用時間
【4】テレビ視聴向けの機能
【5】利用シーンに合わせて便利機能
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】接続方法をチェック
テレビとスピーカーの接続方法として、Bluetoothで接続するものと独自規格無線「2.4GHzデジタルワイヤレス」で接続するものがあります。
2.4GHzデジタルワイヤレス:障害物に強く、テレビと距離が離れていても問題なく使える
Bluetooth接続:スマホやタブレットパソコンアド対応するデバイスが多く、音楽も楽しめる
なお、ペアリングなどの接続設定が苦手という方には独自規格無線がおすすめです。
(★)ポイント:どんなスタイルで聴くかで選ぼう!
IT・家電ジャーナリスト
テレビ用といっても設置タイプからウェアラブルタイプまで幅広いです。家事をしながら家中を動き回るならウェアラブル、キッチンで料理や洗いものをしながら聴きたいなら防水タイプなど、どのようなスタイルで聴きたいのか、自分がよく使う状況を検討して決めることが重要です。
【2】音質にかかわるコーデック情報をチェック
コーデックとは音をデジタル機器で取り扱う際のデータ変換の規格のこと。コーデックは音質のよしあしを左右するポイントにもなりますのでどんな規格に対応しているかチェックしましょう。また、スピーカーのコーデックの規格がテレビに対応していないと使用できないこともあるので注意が必要です。
とくに、テレビを見るため以外に、ホームシアター用や音楽観賞用などにも使いたいと思っている方はしっかり確認するようにしましょう。多様な機器に対応しているのはSBCで、音質よりも速度を優先したコーデックです。iOS端末ならAAC、Android端末ならaptXが対応しています。
【3】連続使用時間をチェック
テレビ用ワイヤレススピーカーには、充電式と電池式、ACアダプタ式の3つのタイプがあります。電池式や充電式の場合は、連続使用時間を確認しておきましょう。
置くだけで充電できるタイプは、室内で使う際に連続使用時間を気にしなくてよくなるので便利。電池式は電池の消耗がはげしいと何度も電池を買い替える必要があります。つねに使用したい方や長時間テレビを見る方、充電が面倒という方はACアダプタータイプがおすすめ。
【4】テレビ視聴向けの機能をチェック
テレビを視聴するために特化した機能が搭載されているかも確認しましょう。
手元で番組変更や音量調節できるリモコン機能や、シニア層や高齢者のかたにも使いやすいシンプルで操作がかんたんなものなどが注目すべき機能です。
【5】利用シーンに合わせて便利機能をチェック
深夜の長時間視聴には長時間バッテリー搭載したものを、キッチンなどで使いたい方は防水仕様をといったように、利用シーンをイメージしてスピーカーを選ぶのも大切です。
スマホやタブレットで音楽も楽しみたいならBluetooth対応
Bluetoothで接続するタイプのスピーカーは、音楽プレーヤーなどほかのデバイスをつなげて使用できるのが魅力。対応するデバイスの種類が多く、スマホやタブレット、パソコンなどとも接続もできます。テレビに限らず、いろんなシーンでの使用を想定しているならこちらがおすすめです。
生活防水機能つきでキッチン利用も
キッチンなどで使うなら防水機能が備わったものを選択しましょう。「IPX2」であれば防滴、「IPX3」「IPX4」であれば生活防水となります。「IPX5」以上なら、急な雨程度の水がかかっても大丈夫。どのくらいの防水機能が搭載されているか確かめてみてください。
ヘッドホン端子つきならまわりを気にせず視聴できる
家族がまわりにいるときでも大音量を楽しみたい場合は、ヘッドホン端子がついたモデルがおすすめ。まわりが寝静まった真夜中でも音量を気にせず、思う存分楽しめます。
ウェアラブルタイプなら視聴しながら作業や移動が可能
テレビ用のワイヤレススピーカーには、首にかけるだけというとても便利なネックタイプもあります。まわりの音もとらえながら、耳元で音が鳴り響くのでその場で臨場感を味わえるでしょう。また、サウンドや映像に合わせて振動まで伝えてくれるタイプもあります。
通信範囲内なら装着したまま移動しても視聴できるので、料理や掃除をしながら楽しめる点も便利です。
テレビ用ワイヤレススピーカーおすすめ9選|据え置きタイプ 高音質やBluetooth対応モデルに注目
小型で機能的な持ち運びしやすい据え置き型のワイヤレススピーカーを、IT・家電ジャーナリストと編集部がピックアップしてご紹介します。
SONY(ソニー)『お手元テレビスピーカー(SRS-LSR200)』




































出典:Amazon
山善『リモコン付き手元スピーカー(YTR-200)』


















出典:Amazon
Pioneer(パイオニア)『快テレ君(VMS-S710-K)』












出典:Amazon
JVCケンウッド『みみ楽(SP-A850)』














出典:Amazon
サンワダイレクト『テレビ用ワイヤレススピーカー (400-SP064W)』


















出典:Amazon
Simplus(シンプラス)『お手元スピーカー(SP-LD100)』


















出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『ポータブルワイヤレススピーカー(SC-MC30-W)』














出典:Amazon
ELECOM(エレコム)『ワイヤレスTV用スピーカー(LBT-SPP20TVWH)』
















出典:Amazon
SONY(ソニー)『サウンドバー(HT-X8500)』
































出典:Amazon
テレビ用ワイヤレススピーカーおすすめ2選|ウェアラブルタイプ 軽量かつ臨場感や迫力に注目
肩のせや首かけスタイルなので動き回っても音を楽しめるウェアラブルネックスピーカーをピックアップしてご紹介します。
SHARP(シャープ)『サウンドパートナー(AN-SS1)』














出典:Amazon
SONY(ソニー)『ウェアラブルネックスピーカー(SRS-WS1)』






































出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テレビワイヤレススピーカーの売れ筋をチェック
楽天市場でのテレビワイヤレススピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
テレビ用ワイヤレススピーカーに関するその他の記事もチェック 【関連記事】
自分の使い方や目的に合ったものを
今回はテレビワイヤレススピーカーについてご紹介しました。用途に合わせたコーデック、給電方式や連続使用時間、そして防水性能やヘッドホン端子の有無はチェックしておきましょう。
また、Bluetooth対応機種はさまざまなデバイスとつなぐ場合に便利ですし、「2.4GHzデジタルワイヤレス」規格であれば音の遅延も少ないですよ。ぜひ自分の使い方や目的に合ったものを選んで、テレビをより快適に楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。