センタースピーカーの選び方 目的、高能率、インピーダンス、バランス、デザイン
センタースピーカーを選ぶときのポイントは、置き場所、テレビの大きさ、音質、外部スピーカーの有無などです。どの要素を優先するかによって価格帯も変わってきます。それぞれのポイントごとに、センタースピーカーの選び方を解説していきます。
目的にあわせてスピーカーのタイプをチョイス 映画鑑賞には2ウェイスピーカー、コンサートには3ウェイスピーカー
センタースピーカーは、高音から低音までをいくつの帯域に分けるかによって複数のタイプに分かれます。映画鑑賞ならフルレンジ型、ミュージックビデオなら2ウェイや3ウェイ。各タイプの特徴を確認して、目的に合ったものを選びましょう。
高音用と低音用の2つのユニットによって構成される「2ウェイスピーカー」
2ウェイスピーカーは、高音用のツィーターと低音用のウーハーの2つのユニットで構成されていて、レンジスピーカーよりも1オクターブ以上広い帯域を再生することができます。
映画鑑賞はもちろんミュージックビデオにもおすすめです。
高音質にこだわる本格派 「3ウェイスピーカー」
3ウェイスピーカーは、高音用のツィーターと中域を担当するミッドレンジ、低音用のウーハーの3つのユニットで構成されています。2ウェイスピーカーよりもさらに帯域が広がります。コンサートやライブビデでは臨場感がさらにアップします。
大音量再生なら高能率タイプを 86dB以上を選ぶ
出力音圧レベルは、スピーカーシステムの効率を表します。数値が高いほど、小さなパワーででも大きな音で再生できます。大音量再生には86dB以上がおすすめです。
インピーダンスをチェック アンプが故障しないために
インピーダンスとは、アンプを安全に使用するための指標。たとえば、スピーカーのインピーダンスが4オーム(Ω)の場合、「インピーダンス4オーム以上」と表記のあるアンプはOKですが、「インピーダンス8オーム以上」のアンプはNGです。
テレビサイズとのバランスをチェック
センタースピーカーがあまりに大きいと、テレビ視聴時に視界に入ってきて気になります。映画鑑賞が主となる場合はとくに考慮が必要です。
よく目に入るものなので落ち着いたデザインを
光を反射するような光沢仕上げのスピーカーは、テレビの画面が映りこむことがあります。梨地(なしぢ)仕上げのように光を反射しない仕上げのスピーカーもありますので、必要に応じて選択することが重要です。
メインやリアのスピーカーとの組み合わせでオリジナルなサウンド作りも 音響機器メーカーCEOからのアドバイス
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
センタースピーカーはメインスピーカーやリア用のサラウンドスピーカーとの相性が大切。
同じメーカーでそろえるのが無難ですが、ほかのメーカーのものと組み合わせて使用することで、個性的なオリジナルのサウンドを作り出すことができます。
センタースピーカーおすすめ10選! 音響機器メーカーCEOと編集部が選ぶ
音質を重視したものやおしゃれなデザインのものなど、おすすめのセンタースピーカー10選をご紹介します。
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
DENON『SC-C17』はハイレゾ再生にこだわるマニアでも満足がいくスペック。音圧レベルが低く設定されているので、パワーのあるアンプが必要です。
SONY『SS-CS8』は新素材をうまく使った実用的なモデル。インピーダンスが6オームなのでアンプのセレクトに注意が必要です。
YAMAHA『NS-C210』はコスパが高く、はじめてセンタースピーカーに挑戦するビギナーにおすすめ。自由なセッティングによって変化する音質を楽しむことができます。

DENON(デノン)『センタースピーカー(SC-C17)』

出典:楽天市場
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 80Hz~60kHz |
出力音圧レベル | 82dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅250×奥行130×高さ75mm |

SONY(ソニー)『センタースピーカー(SS-CS8)』








出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 55Hz~25kHz |
出力音圧レベル | 86dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅430×奥行220×高さ146mm |

YAMAHA(ヤマハ)『スピーカー(NS-C210)』

出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 65Hz~45kHz(-10dB)、~100kHz(-30dB) |
出力音圧レベル | 86dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅340×奥行132×高さ105mm |
DALI(ダリ)『センター・スピーカーOBERON/VOKAL』

出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 47Hz~26kHz |
出力音圧レベル | 109db |
インピーダンス | 4Ω |
寸法 | 幅441×奥行295×高さ161mm |
ONKYO(オンキヨー)『センタースピーカー(D-109XC)』

出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 70Hz~80kHz |
出力音圧レベル | 83dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅275×奥行128×高さ102mm |
JBL『STUDIO 625C』

出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 64Hz~40kHz |
出力音圧レベル | 85dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅440×奥行190×高さ190mm |
ONKYO(オンキヨー)『センタースピーカー(D-309XC)』
















出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 90Hz~100kHz |
出力音圧レベル | 88dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅418×奥行154×高さ143mm |
Pioneer(パイオニア)『theater blackシリーズ センタースピーカー(SP-C22)』

出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 55Hz~20kHz |
出力音圧レベル | 86dB |
インピーダンス | 6Ω |
寸法 | 幅460×奥行215×高さ181mm |
ELAC『CARINA センタースピーカー(CC241.4)』










出典:Amazon
タイプ | 3ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 50Hz~30kHz |
出力音圧レベル | 87dB |
インピーダンス | 6Ω(最低保証4.8Ω) |
寸法 | 幅621×奥行213×高さ205mm |
Klipsch『センタースピーカー(R-52C)』










出典:Amazon
タイプ | 2ウェイ |
---|---|
再生周波数帯域 | 89Hz~21kHz |
出力音圧レベル | 95dB |
インピーダンス | 8Ω |
寸法 | 幅476x奥行194x高さ185mm |
「センタースピーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする センタースピーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセンタースピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】センタースピーカー関連のそのほかの記事も参考にしてみてください
ダイナミックなサウンドを高音質で楽しめるハイレゾ対応スピーカー。ひとくちにハイレゾ対応スピーカーといってもさまざまな種類があります。そこで、音響機器メーカーCEO・眞壁征生さんと編集部が厳選おすすめするハイレゾ対応スピーカー14選とその選び方のコツについてご紹介していきます。ハイレゾ対応スピー...
オーディオ&ビジュアルライターである折原一也さんへの取材のもと、おすすめのパッシブスピーカーをご紹介していきます。自宅に置いた本格的なオーディオシステムから音楽を流す……。そのように高音質を追求した音楽リスニングをする機器はHi-Fiオーディオと呼ばれています。Hi-Fiオーディオで用いるスピ...
オーディオ・ビジュアル評論家の野村健司さんにおしゃれなBluetoothスピーカーの選び方とおすすめ商品について聞きました。最近では、さまざまなデザインのスピーカーがたくさん登場していて、どれを買おうか迷っている方も多いのではないでしょうか。インテリアとしても、アウトドアに使えるものもご紹介し...
オーディオ機器は振動に弱く、机や床、棚などの上に直接置くことで音質が低下する可能性があります。インシュレーターは、そういった音質の低下を抑えるためのアイテムです。オーディオ機器に使用し、発生する振動を他の機器に伝わりにくくしてくれるので、誰でもかんたんに音質を変えることができます。この本記事で...
まとめ
センタースピーカーを選ぶときは、いつも目に入るものですからデザインも重要ですが、目的に合わせて選ぶことも大切です。映画鑑賞ならば中低域が充実したモデルを、ミュージックビデオであれば中音域を重視、コンサートやライブ映像を楽しむならフラットでバランスのとれたモデルなど、音質を意識して選ぶといいでしょう。
また、テレビやアンプなどの周辺機器との相性やインピーダンスの確認も重要になるため、スペックやサイズの確認は必ず行ないましょう。今回ご紹介した選び方のポイントを意識して、自分に合ったセンタースピーカーを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。 2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。 2008年よりFM岐阜『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)ナビゲーター。2020年現在も続く長寿番組に。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中(2020年現在)。 ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。