ホームシアタースピーカーおすすめ15選|迫力の音源が楽しめる選び方も解説

サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカー MM-SPSBA2N』
出典:Amazon

本記事ではコスパや映像、音質にこだわるためのホームシアタースピーカーの選び方やおすすめ商品をご紹介します。

また、記事後半には、Amazonなどの人気売れ筋ランキングや口コミ、スペック比較表もあるので、ぜひチェックしてみてください。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
加藤 佑一

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2019年05月10日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ホームシアタースピーカーとは

 

ホームシアターとは、スピーカーの数によって異なる2.1ch・5.1ch・7.1chなど、映画館の音響を家庭で再現するシステムのこと。

現在は映画以外に海外ドラマやゲーム、一部テレビ放送も5.1ch以上のサラウンドで制作されていて、その迫力や臨場感を家庭で目指すシステムがホームシアタースピーカーです。

現在では独立した本格的なホームシアターシステムだけではなく、テレビの前に置けるワンボディタイプの商品も登場していて、手軽さからホームシアターの主流になりつつあります。

■ホームシアタースピーカーの種類

ホームシアタースピーカーには大きく分けて、「サウンドバータイプ」「セパレートタイプ」「マルチスピーカータイプ」の3種類があります。求める音響や部屋のデザインによって変わりますので、しっかりチェックしましょう。

▼サウンドバータイプ:省スペースに設置可能で、設定もかんたん

 

サウンドバータイプは音が1カ所、もしくは付属のスピーカーからの2カ所から出るタイプ。テレビ台の上にワンボディのスピーカーを置くだけで、バーチャルサラウンド技術により、映画で用いられる5.1chの音響空間を再現してくれます。

設置スペースを取らずコンパクトで、簡単に設置や設定がすることができます。また、テレビの近くに置くため、テレビ周りのインテリアとしても使用できます。ホームシアター入門にピッタリのタイプです。


また、下記の2本の記事リンクからは、おしゃれなサウンドバーや、導入が簡単なシアターバーなどの音響機器を紹介しています。ぜひチェックしてみてください!

『サウンドバータイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼セパレートタイプ:迫力ある音! 後々の拡張もできる

 

セパレートタイプはスピーカーのほかに低音だけを再生することができるウーファーを設置することのできるタイプ。音が1カ所から鳴るタイプより臨場感があるので、省スペースで迫力のある音が聴けます。

とりあえずホームシアタースピーカーを使ってみたい方やテレビのインテリアデザインとしても使いたい方におすすめです。

『セパレートタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼マルチスピーカータイプ:大迫力の臨場感を求めるならこれ!

 

マルチスピーカータイプは複数のスピーカーやウーファーを部屋のいろいろなところに設置して楽しむことができます。映画館の重低音も家庭で再現できますし、部屋の様々な場所に設置でき、接続もHDMIか光デジタルケーブルで繋げるものも多いです。

まるで映像のなかの世界に入ってしまったかのような臨場感を感じられるでしょう。

『マルチスピーカータイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

ホームシアタースピーカーの選び方

それでは、ホームシアタースピーカーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】ch数ごとの特徴
【2】音声フォーマットの出力形式
【3】サラウンドの種類
【4】ケーブルの接続方法
【5】部屋の広さに合うサイズ


上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『すべてのおすすめ商品』を今すぐ見る

【1】ch数ごとの特徴を確認

ホームシアタースピーカーを選ぶ際はch数の特徴も抑えておきましょう。大きく分けて2.1ch、5.1ch、7.1chの3種類あります。

●2.1ch:コンパクトに使いたい方向け

 

2.1chは前にふたつのスピーカーにサブウーファーがついたものです。5.1chや7.1chよりは安い価格で購入でき、コンパクトにまとめたい方向けです。

しかし、部屋の広さによっては音響に物足りなさが残ります。

●5.1ch:映画鑑賞に最適

 

映画鑑賞に適しているのは5.1chで、前後にふたつずつ、センターにひとつ、サブウーファーがひとつセットになったタイプ。

映画の臨場感ある音源を再現できたり、また、ライブ映像などの重低音が聞き取りやすいといったメリットもあります。

●7.1ch:5.1ch以上の臨場感を求める方向け

 

前後左右にひとつずつ、センターひとつ、後方にふたつ、サブウーファーひとつがセットになったのが7.1chタイプです。5.1chよりさらにスピーカーが多く、「5.1chでは満足できない!」「更なる臨場感を求めたい!」という方向けといえるでしょう。

【2】音声フォーマットの出力形式を確認

 

より臨場感や迫力ある音を求めているのであれば音声フォーマットやサブウーファーの有無、出力についても確認してみましょう。音声フォーマットが「DTS-HD」や「Dolby TrueHD」など最新のものに対応していれば、音声の臨場感がより高まります。

サブウーファーはメインのスピーカーでは表現できない低音域を出すスピーカーですので、より広い音域をカバーできます。スピーカーの出力は出せる音の大きさを表しています。迫力を求めるなら最大出力の数字が大きいモデルを選びましょう。

【3】サラウンドの種類を確認

 

フロントバータイプでは前にのみスピーカーを使っているため、コンパクトにまとまりますが、立体的な音を表現するには限界があるといわれています。

しかし、各メーカーではバーチャルサラウンドやリアルサラウンドという独自技術を使って、音が立体的に聴こえるシステムを搭載しているため、迫力のある音を楽しむことができます。

また、映画や音楽、スポーツといったコンテンツの種類によって、音のサラウンド設定を変えることができる機能が備わった商品もあります。

【4】ケーブルの接続方法を確認

 

●有線接続

主流はHDMIケーブルによる有線接続。スタンダードなスピーカーケーブルで繋ぐタイプは音質面ではベストです。しかし、AUX・光デジタル・USBなどの有線接続もあり、対応したケーブルを持っていなければスピーカーから音を出すことができないため、注意が必要です。

●ワイヤレス接続

ほかにBluetoothによる無線接続もあります。ワイヤレス接続に対応したモデルを選べば、スピーカーケーブルを伸ばすことなくスピーカー同志の接続を簡単にできます。お持ちのテレビがどれに対応しているのかチェックし、選ぶようにしましょう。

【5】部屋の広さに合うサイズも確認

 

ホームシアタースピーカーを購入する際はサイズにも注意しましょう。とくにセットシステムはスピーカー自体のサイズや個数をしっかり確認しておきましょう。確認を怠ると、設置する段階で部屋のサイズに合わなかったということも。

最近では小さいサイズのホームシアタースピーカーも出てきているので、部屋のサイズに合ったものを選びましょう

有名メーカー・ブランドの特徴

ホームシアタースピーカーは、メーカーによってそれぞれ特徴があります。

例えば、スピーカーメーカーはナチュラルサウンドならYAMAHA、鮮明に鳴るサウンドならMonitor AudioELAC、Hi-Fiオーディオ級の高音質ならB&Wなど。

メーカー・シリーズにはそれぞれ音の個性があるので、可能なら自分の耳で音を確かめてみることが重要です。

『すべてのおすすめ商品』を今すぐ見る

■SONY(ソニー):最先端技術をいち早く搭載した製品が多い

 

映像・音響製品を数多く販売するソニーは、ホームシアタースピーカーも手がけています。最先端の技術をいちはやく搭載した製品を多く発売していますから、新しい技術をより早く体験してみたいという方はソニー製のスピーカーが有力な選択肢になるでしょう。

CDを超える情報量を持つハイレゾ音源の再生に対応している機器が多いことも特徴。映画だけでなく音楽鑑賞にも活用できます。

■YAMAHA(ヤマハ):音にこだわるオーディオファンも納得

 

楽器やスタジオユースの音響機材からホームオーディオまで幅広くオーディオ製品を手がけるメーカーです。ホームシアターシステムとしては、かんたんに設置できるバータイプのスピーカーから本格的なオーディオ再生もできるAVアンプや単品スピーカーの販売までおこなっています。

楽器メーカーらしく原音再生にこだわって設計されたモデルも多く、音にこだわりのあるオーディオファンもうならせる実力機も多数展開しています。

■BOSE(ボーズ):豊富なラインナップが魅力!

 

重低音やノイズキャンセリング性能にすぐれたヘッドホンで有名なBOSEはホームシアターシステムも手がけています。

ラインナップには、かんたんに設置できて価格も手ごろなサウンドバータイプと、やや高価ながらコンソールを中心に複数のサテライトスピーカーを配置して本格的な立体音響を実現する「Lifestyleシリーズ」があります。

■JBL:低音を重視する方におすすめ

 

JBLといえば、プロユースのスタジオ機材や高級スピーカーで有名なハイエンドオーディオブランド。しかし近年は、比較的安価な価格で購入できるバータイプのシアターシステムやBluetoothスピーカーなども数多く販売しています

JBL製のサウンドバーを導入することで、手軽に憧れのJBLサウンドを体験できます。

ホームシアタースピーカーのおすすめ商品

それでは、おすすめのホームシアタースピーカーをご紹介いたします。

▼おすすめ11選|サウンドバータイプ

▼おすすめ1選 |セパレートタイプ

▼おすすめ3選 |マルチスピーカータイプ


すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ11選|サウンドバータイプ

まずは「サウンドバータイプ」のホームシアタースピーカーをご紹介いたします。

YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108 フロントサラウンドシステム』

YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108フロントサラウンドシステム』
出典:Amazon この商品を見るview item
DTS Virtual:Xの3Dサラウンド対応

ホームシアタースピーカーの鉄板メーカーとなっている、ヤマハの入門モデルサウンドバーです。

設置性にすぐれた高さ53mmのボディに、上位機種にも搭載されている3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応しており、立体的で臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。

テレビとの接続もHDMIのARCが利用できるのでラクラク。サブウーファーの付属しないワンボディですが、高機能で入門クラスの決定版です。

SONY(ソニー)『サウンドバー HT-Z9F』

SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』 SONY(ソニー)『サウンドバーHT-Z9F』
出典:Amazon この商品を見るview item
ワンボディで最上位「Dolby Atmos」対応

テレビの前に設置できるサウンドバーで、立体音響の「Dolby Atmos」、そしてソニーが独自に開発した高さ方向の空間が広がる技術「Vertical Surround Engine」を搭載したホームシアタースピーカーの最上位モデルです。

ハイレゾ対応のうえ、センタースピーカーを追加した3chスピーカーユニットという構成は一般的なサウンドバーと比べても圧倒的に豪華です。

まずシンプルに音がよく、テレビ、映画、そして音楽も音のクリアさが抜群。ワイヤレスサブウーファーで設置性も問題ありません。

設置しやすくて、とにかく高音質のサウンドバーを探している人にピッタリです。

JBL『JBL Bar Studio2.0』

JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』 JBL『JBLBarStudio2.0』
出典:Amazon この商品を見るview item
お手ごろ価格のサウンドバー

ワンボディで迫力あるサウンドの聴きたい人に向いたアイテムが、『JBL Bar Studio2.0』です。

BOSEと並ぶ米国の人気ブランドであり、ワンボディでサウンドは重低音志向。JBLサラウンドサウンドで映画やゲームでも、自然にサウンドフィールドを広げてくれます。

テレビ内蔵スピーカーに不満で、お手ごろ価格でグレードアップしたい人にピッタリです。

SONY(ソニー)『HT-X8500』

SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 SONY(ソニー)『HT-X8500』
出典:Amazon この商品を見るview item
手軽に立体音響を実現できるサウンドバースピーカー

別途サブウーファーが付属しない1本だけで完結するタイプですが、本体内にサブウーファーを2基内蔵してコンパクトさと迫力ある低音の再生を両立させた設計になっています。

さらにソニー独自の、前後左右に加え高さまで表現するバーチャルサラウンド技術を搭載、サウンドバー1本で立体的な臨場感ある音場表現が可能です。壁や天井からの反響音を利用しないため部屋の形状の影響を受けにくく、手軽に設置できます。

Bluetooth搭載ですから、スマートフォンなどとの無線接続も可能です。

DENON(デノン)『DHT-S316』

DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』 DENON(デノン)『DHT-S316』
出典:Amazon この商品を見るview item
ワイヤレスペアリングで設置がかんたんに

2chのサウンドバーとサブウーファーがセットになった2.1chシステムです。

サブウーファーはサウンドバー本体とワイヤレスでペアリングされているため、設定・ケーブル不要になっています。

大きな音と小さな音の音量差を極力なくすことができる「ナイトモード」や人の声を聞き取りやすくすることができる「ダイアログ・エンハンサー」という機能がついています。

YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』

YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』 YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』 YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』 YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』 YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』 YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』
出典:Amazon この商品を見るview item
コンテンツに合わせて最適な音を

ヤマハ独自の「シネマDSP(10モード)」を搭載し、映画・音楽・スポーツなどコンテンツに合わせて最適な音場を作ることができます。7.1chサラウンドで、ホームエンターテインメントの臨場感をさらに楽しみたい方には最適です。

薄型テレビの前にも置けるスタイリッシュなデザインです。

サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカー MM-SPSBA2N』

サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカーMM-SPSBA2N』
出典:Amazon この商品を見るview item
パソコン用を探しているなら要チェック

実用最大出力5Wのユニットを4個使っていて、合計で20Wの迫力あるサウンドを出力する液晶テレビ・パソコン用のサウンドバースピーカーです。

24インチのパソコン用ディスプレイや32インチ程の液晶テレビに使うと最適なサイズになるように作られています。市販のサブウーファーを取りつけられるようになっていて、拡張性があるので追加でスピーカーを増やしたい人にも最適です。

Panasonic(パナソニック)『シアターバー SC-HTB200-K』

Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』 Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』 Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』 Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』 Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』 Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』 Panasonic(パナソニック)『シアターバーSC-HTB200-K』
出典:Amazon この商品を見るview item
こだわりのデザインと大迫力サウンド

こだわって作られたデザインが美しく、テレビの足元に置くことができるほどコンパクトサイズなのに最大出力80Wの大迫力サウンドが特徴のホームシアターバーです。

HDMI-CEC規格に対応したテレビならば、テレビの電源ON/OFFに連動して動かすことができます。ほかにも見ているコンテンツに合わせて「サウンドモード」を選ぶことができます。

YAMAHA(ヤマハ)『YAS-209』

Alexaアシスタントに対応したサウンドバー

バースピーカーとサブウーファーがワンパッケージになったサウンドシステムです。サブウーファーはワイヤレス仕様なので配線が邪魔になることもなくすっきり設置が可能です

バーチャル3Dサラウンド技術である「DTS Virtual:X」に対応しており、前後左右に加えて高さ方向の音響も再現、映像コンテンツを音響面から盛り上げます。Alexa音声アシスタントを搭載しているので、話しかけるだけで音量調整や好みの音楽をかけることも可能。

手軽に良質な音楽のある生活を実現できます。

SONY(ソニー)『HT-ST5000』

高級感がありインテリア性も高いバースピーカー

シンプルながら洗練されたデザインのバースピーカー。高級感があり、ソニーの薄型テレビ「ブラビア」とよく調和するデザインになっています。

サウンドバーとサブウーファーは無線接続できるため、サブウーファーをどこに配置してもケーブルが邪魔になることもなくすっきり設置できるところもうれしいポイントです。

スピーカーユニットには磁性流体スピーカーを搭載、高精度で音の歪みを低減するとともに音圧のアップも実現しています。

ハイレゾ音源の再生や、mp3などの圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度にまでアップスケーリングする「DSEE HX」にも対応。音楽鑑賞に使っても充分実用に耐えうるサウンドバーです

Pioneer(パイオニア)『コンパクトフロントスピーカーシステム HTP-CS1』

テレビの隙間においてお手軽グレードアップ

コンパクトでテレビとテレビスタンドの間に置くことができるため、テレビのデザインに馴染みやすく、テレビの音をグレードアップすることができます

低域から高域までバランスのよい再生音を作り出す「サウンドチューニング」機能や音ズレを解消するために高・中・低すべての音域がつながるシステム「フェイズコントロール」機能を搭載しています。

▼おすすめ1選 |セパレートタイプ

続いては、「セパレートタイプ」ホームシアタースピーカーをご紹介いたします。

TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステム RSS-AZ55』

TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステムRSS-AZ55』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステムRSS-AZ55』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステムRSS-AZ55』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステムRSS-AZ55』
出典:Amazon この商品を見るview item
レグザのテレビを持っているならチェック!

東芝が作っているテレビブランド「レグザ」に対応しているサウンドシステムです。

対応機種であれば、テレビに使うリモコンで操作が可能で、番組のコンテンツ内容にあわせて、それぞれに適した音声にしてくれます。

さらに番組のEPG情報から複数の音声パラメータを最適な形に自動設定するオートモードを搭載しています。

▼おすすめ3選 |マルチスピーカータイプ

最後は、「マルチスピーカータイプ」のホームシアタースピーカーをご紹介いたします。

BOSE(ボーズ)『Lifestyle 650 system』

BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle650system』
出典:Amazon この商品を見るview item
米国流の高音質ホームシアター

BOSEはホームシアターの本場・米国で人気のブランドです。日本では少数派となったリアル5.1chスピーカーシステムを発売しています。

『Lifestyle 650 system』はセンタースピーカー、BOSEの独自設計による小型サテライトスピーカー「OmniJewel」の4本、そしてベースモジュールを組み合わせたリアル5.1chシステムを構築。接続に必要なコンソールユニットも付属しています。

実際のサウンドはリアル5.1chならではの方向感と、圧倒的な重低音を感じられます。

非常に高価ですが、ほかに選択肢のない本格派のシステムです。

ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージ BASE-V60』

ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージBASE-V60』 ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージBASE-V60』 ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージBASE-V60』 ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージBASE-V60』 ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージBASE-V60』
出典:Amazon この商品を見るview item
ONKYOの技術が光る

小さいながらも本格的な2.1chシネマパッケージです。

4K映像に加え、最新のサラウンドフォーマットにも対応しています。高効率で高音質なClass Dアンプを使用し、薄型でありながらクオリティも兼ね備えたサウンドシステムです。

オンキヨー独自のサラウンド技術により、広がりのある音の空間を演出します

YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージ NS-P41』

YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージNS-P41』
出典:Amazon この商品を見るview item
独自の技術でほかにはないサウンド!

7cmコーン型フルレンジのスピーカーユニットで、長時間聴いていても疲れにくいサウンドを提供してくれます

YAMAHA独自に作られた技術「A-YSTⅡ方式」とノイズの原因となるポート両端での気流の乱れを抑える技術によりクリアな重低音を楽しむことができます。

ひとつひとつのスピーカーがコンパクトなので、壁掛け設置可能でレイアウトの幅が広がります。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108 フロントサラウンドシステム』
SONY(ソニー)『サウンドバー HT-Z9F』
JBL『JBL Bar Studio2.0』
SONY(ソニー)『HT-X8500』
DENON(デノン)『DHT-S316』
YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』
サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカー MM-SPSBA2N』
Panasonic(パナソニック)『シアターバー SC-HTB200-K』
YAMAHA(ヤマハ)『YAS-209』
SONY(ソニー)『HT-ST5000』
Pioneer(パイオニア)『コンパクトフロントスピーカーシステム HTP-CS1』
TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステム RSS-AZ55』
BOSE(ボーズ)『Lifestyle 650 system』
ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージ BASE-V60』
YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージ NS-P41』
商品名 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-108 フロントサラウンドシステム』 SONY(ソニー)『サウンドバー HT-Z9F』 JBL『JBL Bar Studio2.0』 SONY(ソニー)『HT-X8500』 DENON(デノン)『DHT-S316』 YAMAHA(ヤマハ)『YSP-2700』 サンワサプライ『液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカー MM-SPSBA2N』 Panasonic(パナソニック)『シアターバー SC-HTB200-K』 YAMAHA(ヤマハ)『YAS-209』 SONY(ソニー)『HT-ST5000』 Pioneer(パイオニア)『コンパクトフロントスピーカーシステム HTP-CS1』 TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『レグザサウンドシステム RSS-AZ55』 BOSE(ボーズ)『Lifestyle 650 system』 ONKYO(オンキヨー)『2.1chシネマパッケージ BASE-V60』 YAMAHA(ヤマハ)『スピーカーパッケージ NS-P41』
商品情報
特徴 DTS Virtual:Xの3Dサラウンド対応 ワンボディで最上位「Dolby Atmos」対応 お手ごろ価格のサウンドバー 手軽に立体音響を実現できるサウンドバースピーカー ワイヤレスペアリングで設置がかんたんに コンテンツに合わせて最適な音を パソコン用を探しているなら要チェック こだわりのデザインと大迫力サウンド Alexaアシスタントに対応したサウンドバー 高級感がありインテリア性も高いバースピーカー テレビの隙間においてお手軽グレードアップ レグザのテレビを持っているならチェック! 米国流の高音質ホームシアター ONKYOの技術が光る 独自の技術でほかにはないサウンド!
タイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ サウンドバータイプ セパレート、サウンドバータイプ マルチスピーカータイプ マルチスピーカータイプ マルチスピーカータイプ
ch数 5.1ch 3.1ch 2.0ch 2.1ch 2.1ch 7.1ch - - 2.1ch 7.1ch 2.1ch - 5.1ch 2.1ch 5.1ch
ワイヤレス接続 Bluetooth Bluetooth、Wi-Fi Bluetooth Bluetooth Bluetooth Bluetooth、Wi-Fi、Apple AirPlay、MusicCast - Bluetooth Bluetooth Bluetooth、Wi-Fi Bluetooth - Bluetooth、Wi-Fi、Apple AirPlay 2 Bluetooth、Wi-Fi、radiko.jp、Apple AirPlay、Google Chromecast、ほか -
対応フォーマット Dolby Pro Logic II、PCM、Dolby Digital、DTS Digital Surround、ほか Dolby Digital、Dolby Digital plus、Dolby TrueHD、ほか - Dolby Digital、Dolby Digital plus、Dolby TrueHD、ほか Dolby Digital、DTS、AAC Dolby Vision、Dolby Audio、Hybrid Log-Gamma - リニアPCM、Dolby Digital、DTS Digital Surround、AAC Dolby Pro Logic II、PCM、Dolby Digital、DTS Digital、MPEG-2 AAC Dolby Digital、Dolby Digital plus、Dolby TrueHD、ほか DTS-HD、Dolby TrueHD DTS Studio Sound、Dolby Digital、リニアPCM Dolby Digital、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHD、DTS、ほか DTS-HD Master Audio、Dolby Atmos、DTS:X、Dolby True HD、ほか -
サイズ 89x13.1x5.3cm(壁掛け設置時) バースピーカー:100x9.8x6.4cm(グリル非装着時) 100x9.9x6.4cm(グリル装着時)、ほか 61.4x8.6x5.8cm バースピーカー:89x9.6x6.4cm、カートン:94.9x17x16cm サウンドバー:90.0×8.3×5.4cm、サブウーハー:17.1×34.2×31.8cm サウンドバー:94.4×15.4×7.1cm、サブウーファー:14.7×35.3×44.4cm 50×8.5×8.5cm 45×13.5×5.1cm サウンドバー:93x10.9x6.2cm、サブウーファー:19.1x40.6x42cm バースピーカー:118x14.2x8cm(グリル非装着時)、118x14.5x8cm(グリル装着時)、ほか ウーハー:43.5×36.9×11.5cm、スピーカー:15×5.7×8.8cm サテライトスピーカー:15×9.6×11.3cm、サブウーファー:66×9.6×9cm コンソール:40.59×25.8×6.5cm、OmniJewelスピーカー:4.67x4.67×14.66cm、ほか アンプ:43.5×32.5×7cm、フロント:10.2×17.5×12.8cm、ほか センタースピーカー:27.6×11.6×11.1cm、サラウンドスピーカー:11.2×11.6×17.6cm、ほか
サラウンド DTS Virtual:X Vertical Surround Engine、S-Force Pro JBLサラウンドサウンド Vertical Surround Engine、S-Force Pro、ほか バーチャルサラウンド リアルサラウンド - - DTS Virtual:X S-Force Pro、波面制御技術 バーチャル3Dサラウンド シンクロドライブ方式対応、オートモード対応 - バーチャルサラウンド -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年7月11日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る ホームシアタースピーカーシステムの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホームシアタースピーカーシステムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ホームシアターシステムランキング
楽天市場:ホームシアターシステムランキング
Yahoo!ショッピング:ホームシアタースピーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ホームシアタースピーカーの接続の仕方

テレビにホームシアタースピーカーを接続する際は、大きく分けて「通常のHDMI出力」と「ARC対応のHDMI出力」の2つの種類に分けられます。

■通常のHDMI出力の場合

通常のHDMI接続の画像

Photo by マイナビおすすめナビ

通常のHMDI出力の場合、テレビとホームシアタースピーカーをHDMIで接続した後、デジタルオーディオ入力も接続します。

ブルーレイレコーダーなどのAV機器がある場合は、テレビではなく、ホームシアタースピーカーにHDMI接続することで、3機種を接続します。

■ARC対応のHDMI出力の場合

ARC対応のHDMI接続の画像

Photo by マイナビおすすめナビ

テレビやホームシアタースピーカーがARC対応であった場合は、さらに簡単です。テレビとホームシアタースピーカーの、ARC対応同士のHDMIを接続。

その後、ブルーレイレコーダーなどのAV機器がある場合は、ホームシアタースピーカーにHDMI接続するだけです。


上記、2つのうち、どちらに対応しているか確認し、接続してみましょう。

まとめ

映画などの映像コンテンツをより臨場感をもって楽しむためには、テレビの大きさなどの視覚面だけではなく、コンテンツを耳で楽しむ音響面にもこだわりたいところ。しかし、ホームシアターと聞くと本格的な5.1chスピーカーを想像してしまい、ハードルが高いと思ってしまう人も多いかもしれません。

最近のトレンドはテレビとセットで設置するサウンドバーが主流です。バーチャルサラウンド技術の進歩で、Dolby AtmosやDTS Virtual:Xといった最新の立体音響までも導入されるようになり、じゅうぶんに満足できる水準になっています。

映画やゲームの音をよくしたいと思ったら、いきなりリアル5.1chに挑戦しようとは思わず、まずはワンボディのサウンドバーからはじめてみましょう。そして、この機会にぜひシアターシステムを導入して映像コンテンツをもっと楽しんでください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部