モニタースピーカーとは?
モニタースピーカーとは、DTM編集作業をおこなう際に、忠実に原音を再生できるスピーカーのことです。
一般的なスピーカーは、音楽を快適に聴くために各音域の出力がチューニングされています。例えば、ビート音が特徴的なEDMには低音域が得意なスピーカー、複数の楽器が同時に鳴るクラシックであれば小さい音から大きな音までを再現してくれる「ダイナミックレンジ」が広いスピーカーなどが向いています。
これらのスピーカーをモニタースピーカーとして使うと、完成したときに音のバランスが崩れやすくなってしまいます。そのため、モニター用には各音域をフラットに再生できる、モニタースピーカーが使用されています。
(※)ポイント:リスニング用とモニター用の違いを知ろう
レコーディングエンジニア
リスニング用とモニター用ではなにが違うかといえば、音のチューニング(調整)です。
リスニング用は、たとえば「いかに音楽を気持ちよく、楽しく聴かせるか」ということを考えて作られているので、とても耳に優しかったり、低音を増強してあったりするものなどがあります。
このようなスピーカーで音作りすると、ほかで聴いたときに妙にかたくなったり、低域がスカスカになったりします。モニタースピーカーとして使いやすいのは、原音の足りない部分や過剰な部分をはっきり表現してくれるものです。
これはカタログスペックだけではわからない部分ですが、メーカーが「モニター用」と謳っているものならば、ほぼ問題なくモニター用として使えると思っていいでしょう。
まずは「DTM」について知ろう モニタースピーカーを選ぶ前に!
DTMは、パソコンを使って作曲や編曲、映像のバックミュージックや効果音の編集をおこなうことです。欧米ではコンピューターミュージックと呼ばれています。
パソコン、ソフト、オーディオインターフェイス、スピーカー(ヘッドホン)があれば、誰でも気軽にDTMをはじめられます。近年、動画共有サービスの普及によって、自作の動画にDTMを取り入れる人も増えてきました。
録音や編集が容易なので、楽器が弾けなくても曲作りができるなど、音楽の楽しみ方を広げてくれます。
モニタースピーカーの選び方
ここからはモニタースピーカーの選び方を紹介します。どれにしようか迷っている人はモニタースピーカー選びの参考にしてください。
本体のサイズを確認しておこう 大型と小型のそれぞれのメリットは?
モニタースピーカーは環境に合わせた選び方が必要です。大型スピーカーは、広いスタジオ、ステージ、ホームシアターなどで活躍します。豊かな音の響き、低音もクリアに再現できる利点があります。
小型スピーカーは、自宅での作曲やDTMに適しています。音量が小さくても音がきれいなので、音漏れや置き場所の心配も少ないです。小型の中でもウーファーが大きいものを選ぶと、低音もクリアに聞こえます。
レコーディングエンジニア
普通の民家やマンションなら小型のスピーカーを
スピーカーは基本的に大きいほうが低音がしっかり出る傾向があります。では、なるべく大きいもののほうがよいのかというとそうとも言えません。
大きいスピーカーをバランスよく鳴らすにはそれなりの音量が必要で、少音量ではそのスピーカーのよさを引き出せないことが多いのです。
しかも音量を出せば出すほど部屋の音響特性に影響を受けやすくなりますから、防音はもちろん吸音などの残響補正処理を施さなければいけません。
普通の民家やマンションで小音量で使うのであれば、小さいスピーカーのほうが適しています。
アクティブかパッシブか
レコーディングエンジニア
アクティブはすぐ使える・パッシブはアンプが選べる
アンプが内蔵されているタイプを「アクティブ(パワード)スピーカー」、内蔵されていないタイプを「パッシブ(ノンパワード)スピーカー」と呼びます。
アクティブは直接ミキサーやインターフェースを接続するだけで、すぐに使える利点があります。
パッシブはアンプを別に用意しなければなりませんが、お好みのものと組み合わせることができ、スピーカー自体の重量が軽くなる利点があります。
一概にどちらのタイプがよいとは言えませんが、アンプ内蔵のほうが手軽に導入が可能なのでおすすめです。
音圧レベルと周波数特性をチェック 音圧85dB・周波数50Hz~20KHzが目安
音圧レベルと周波数特性は、音質に関係してくる重要なポイントです。音質にこだわりたい人は、しっかりチェックしておきましょう。
近隣への配慮を! 音圧は85dBほどあれば充分
音圧レベルの数値が高くなるほど、大きな音を出すことができます。100dB以上は聴覚異常を起こすとも言われ、85dB前後の音圧があれば充分です。地下鉄の車内は約80dB、犬の鳴き声は約90dBであることを想像するとわかりやすいでしょう。
また、自宅で作業する場合は、近隣への音の配慮が必要です。あまり大きな音を出すと迷惑になってしまうので注意してください。
周波数特性は可聴域をカバーしているものを
音域をあらわす周波数特性は「〇Hz~〇kHz」と表記され、下の数値が小さいほど低い音を再生でき、上の数値が大きいほど高い音を再生できます。
人間の可聴域は一般的に20Hz~20kHzと言われており、50Hz以下は大音量でないと聴こえません。周波数は50Hz程度~20KHzのものを目安にしましょう。作りたい曲の音域の傾向に合わせて選ぶのもおすすめです。
エンクロージャーはバスレフ型か密閉型か 低音が響くバスレフ・細かな音の違いがわかる密閉
エンクロージャー(スピーカーの外側の箱)は、バスレフ型と密閉型の2種類があります。
バスレフ型のメリットは、低音がよく響くことです。モニタースピーカーの多くがバスレフ型で、エンクロージャーの前面、後面に穴が開いています。
密閉型のメリットは、どのような音もフラットに聴こえることです。バスレフ型よりも音の違いがこまかくわかります。
用途や好みに合わせて、エンクロージャーも選ぶ要素に加えてみてください。
迷ったら王道メーカーから選ぶのもアリ
モニタースピーカーを選ぶには、音に関する知識がある程度必要です。とくに、はじめて購入する際はわからないことが多く判断が難しいので、実績のある王道メーカーの商品を選ぶのもいいでしょう。
オーディオショップや家電量販店へ出かけて、スピーカーにくわしい店員さんからアドバイスをもらうのもひとつの手です。実際に視聴させてもらうと、商品ごとの特徴をつかみやすいでしょう。
入力端子の種類も確認しておこう 入力端子にはRCA・TRS・XLRがある
入力端子にはRCA、TRS、XLRといった種類があります。
RCA端子はRCAピンとも呼ばれ、スピーカーをはじめ、映像用、音声用の端子に多用されています。TRS端子はフォーンプラグとも呼ばれ、ノイズに強い端子です。XLR端子は、キャノンプラグとも呼ばれ、ノイズに強く音質も高いです。
入力端子によっても特徴が異なるので、ぜひチェックしてみてください。
モニタースピーカーおすすめ10選|小型サイズ

Photo by Unsplash
ここからは小型サイズのモニタースピーカーを紹介します。スタジオ用定番スピーカーのエントリーモデルや、パワーのある音が楽しめるスピーカーなど、大きさ以外にも魅力満載のスピーカーがありますよ。

TASCAM(タスカム)『パワードモニタースピーカー VL-S3』










出典:Amazon
サイズ | 幅110×奥行138×高さ170mm |
---|---|
重さ | 約2.1kg |
周波数 | - |
入力端子 | RCAピン |
音圧レベル | - |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |

YAMAHA(ヤマハ)『POWERED MONITOR SPEAKER MSP3』

出典:Amazon
サイズ | 幅144×奥行167×高さ236mm |
---|---|
重さ | 4.4kg |
周波数 | 65Hz~22kHz |
入力端子 | RCAピン、XLR&フォン |
音圧レベル | 98dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
コンパクトサイズを探している方におすすめ
スタジオスタンダードといえるモニター『NS-10M』でおなじみヤマハMSPシリーズのエントリーモデルです。
サイズはコンパクトながらバスレフ型(スピーカーユニットの背後から出る音をうまく利用し低音を増強する方法)なのでサイズの割に低音が出ます。
高域はシャキッと前に出てくる感じですが、環境によってはややうるさく感じるかも。とはいえ全帯域にバランスはよく、コンパクトなモニタースピーカーをお探しの方におすすめできます。
入力端子がRCAピン(電気信号をやりとりする端子の一種でピン端子、ピンプラグとも呼ぶ)とフォン(音響機器の接続に用いられている一対のコネクタのこと)に加え、+4dB対応のXLR入力も装備しているところは、スタジオ機器との互換性が考えられています。
左右のレベル調整とトーンコントロールがフロントパネルにあるので、リスニング環境によって気軽に微調整できるのもポイントです。

IK Multimedia(アイケーマルチメディア)『iLoud Micro Monitor IP-ILOUD-MM-IN』






















出典:Amazon
サイズ | 幅90×奥行135mm |
---|---|
重さ | 1.7kg |
周波数 | 100Hz~10kHz |
入力端子 | RCAピン、1/8インチ・ステレオ・ミニ端子 |
音圧レベル | 107dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
自宅以外で使用したい人にぴったりのサイズ感
IK MultimediaはDTMソフトウェアやMIDIアクセサリーなど高品質な商品を発表しているイタリアのメーカーです。
このモデルは実際にご覧になるとわかると思うのですが、ひじょうにコンパクトで、そのサイズ感からは信じられないパワー感のある音が魅力。
音のヌケ、定位感、空間の広がり、高域と低域のバランスとどれも素晴らしいのですが、それにはほかの製品で培ったDSP技術(音声などのデータをデジタルで処理をする技術のこと)が活かされています。
背面にある「DESKTOPスイッチ」は単なるEQではなく、反射音までも補正してくれるものです。
持ち運びもじゅうぶん可能なサイズなので、自宅以外での使用も考えている方には、強くおすすめします。

MACKIE(マッキー)『モニタースピーカー CR4』

出典:Amazon
サイズ | 幅156×奥行185×高さ224mm |
---|---|
重さ | 5.4kg |
周波数 | 70Hz~20kHz |
入力端子 | 1/4インチ TRS、RCA、1/8インチ TRS |
音圧レベル | 100dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
クールなデザインが魅力的なモニタースピーカー
MACKIEは米国のPA&レコーディング機器のメーカーで、コンパクトでリーズナブルな機材を多く発表しています。この『CR4』もコンパクトなサイズながら、パワフルでバランスのよいモニタースピーカーです。
設置場所によっては低域のしまりがなくなり、だぶつき気味になるので、付属のアイソレーションパッドで調整するとよい感じになります。
オン・オフスイッチ兼ボリューム、ヘッドフォン出力、外部入力をつなぐことのできるAUX端子が前面についているのが非常に便利。
しかも、この操作系が搭載されているメインのスピーカーを左右どちらにも設定できるので、卓上のレイアウトの自由度が高くなります。
クールなデザインで、DTMユーザーにおすすめです。

GENELEC(ジェネレック)『8010AP』

出典:Amazon
サイズ | 幅121×奥行116×高さ195mm |
---|---|
重さ | 1.5kg |
周波数 | 67Hz~25kHz |
入力端子 | XLR バランス端子 |
音圧レベル | 96dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
クラブ系サウンドなど低域重視の方におすすめ
ヤマハと双璧ともいえるスタジオモニターのスタンダードとなったGENELEC。8010Aは、コンパクトで持ち運びも可能なアクティブスピーカーです。
さすがのGENELECクオリティはこのサイズでも健在で、音の粒立ちがはっきりとしていて定位感も素晴らしい。ただし、音の指向性が強いためか、リスニングのスイートスポットが狭い気がします。
低音はやはりサイズの関係で出にくいですが、抜けた感じはなくドッシリした印象です。
ただ設置の仕方次第では低域がぼやけることもあるので、ローカットフィルターで調整するか、スタンドを使用するといいかもしれません。
入力端子はXLRが1系統しかないので、接続時には注意が必要です。コンパクトなサイズの割に低音が作りやすい印象ですので、クラブ系サウンドなど低域重視の音作りを目指す方におすすめです。
Alesis(アレシス)『Elevate 3 MKII』


















出典:Amazon
サイズ | 幅127×奥行×163×高さ190mm |
---|---|
重さ | 約2.9kg |
周波数 | 80Hz〜20kHz |
入力端子 | RCA |
音圧レベル | - |
エンクロージャー | - |
アンプの内蔵 | ○ |
FOSTEX(フォステクス)『PM0.1e アクティブ・スピーカー』


















出典:Amazon
サイズ | 幅86×奥行152×高さ175mm |
---|---|
重さ | アクティブ側:約0.78kg、パッシブ側:約0.68kg |
周波数 | 80Hz〜35kHz |
入力端子 | RCAピン |
音圧レベル | 78dB |
エンクロージャー | リアバスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
EVE Audio(イブオーディオ)『2ウェイ 3インチアクティブモニター SC203』






出典:楽天市場
サイズ | 幅116×奥行134×高さ190mm |
---|---|
重さ | 1.9kg |
周波数 | 62Hz~21kHz |
入力端子 | RCA |
音圧レベル | 94dB |
エンクロージャー | ‐ |
アンプの内蔵 | × |
PreSonus(プリソーナス)『2ウェイ・ニアフィールド・アクティブ・モニター Eris E4.5』

出典:Amazon
サイズ | 幅203×奥行229×高さ279mm |
---|---|
重さ | 5kg |
周波数 | 48Hz~20kHz |
入力端子 | RCA、XLR、1/4インチTRS |
音圧レベル | 100dB~ |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
Stirling Broadcast(スターリングブロードキャスト)『LS3/5a V2』

出典:Amazon
サイズ | 幅188×奥行168×高さ300mm |
---|---|
重さ | 4.9kg |
周波数 | 78Hz~20kHz |
入力端子 | バイワイヤ |
音圧レベル | 83dB |
エンクロージャー | 密閉型 |
アンプの内蔵 | - |
モニタースピーカーおすすめ15選|DTM作業にピッタリ

Photo by Unsplash
ここでは、DTM作業にぴったりの定番なモニタースピーカーを紹介します。DTM作業のためのモニタースピーカーを探している方は、ぜひ参考にしてください。
JBL『スタジオモニター 308P MkII』








出典:Amazon
サイズ | 幅254×奥行308×高さ419mm |
---|---|
重さ | 8.1kg |
周波数 | 37Hz~24kHz |
入力端子 | XLR&フォン |
音圧レベル | 112dB |
エンクロージャー | - |
アンプの内蔵 | ○ |
Fluid Audio(フルイドオーディオ)『モニタースピーカー FX50』






出典:楽天市場
サイズ | 幅176×奥行234×高さ230mm |
---|---|
重さ | 3.8kg |
周波数 | 49Hz~22kHz |
入力端子 | RCA、XLR バランス端子、TRS |
音圧レベル | - |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | - |
reProducer Audio(リプロデューサーオーディオ)『2ウェイスタジオスピーカーシステム Epic-5』














出典:Amazon
サイズ | 幅190×奥行240×高さ270mm |
---|---|
重さ | 5.2kg |
周波数 | 45Hz~46kHz |
入力端子 | RCAピン、XLR |
音圧レベル | 109dB |
エンクロージャー | - |
アンプの内蔵 | × |
TANNOY(タンノイ)『Powered Studio Monitors REVEAL 402』






出典:楽天市場
サイズ | 幅147×奥行212×高さ240mm |
---|---|
重さ | 5.2kg |
周波数 | 56Hz~48kHz |
入力端子 | XLR バランス端子、1/4標準、1/8ミニ端子 |
音圧レベル | 101dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
JBL『スタジオモニター 4312G』

出典:Amazon
サイズ | 幅362×奥行301×高さ597mm |
---|---|
重さ | 25.2kg |
周波数 | 44Hz~40kHz |
入力端子 | - |
音圧レベル | 90dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | - |
Pioneer(パイオニア)『デスクトップ アクティブモニタースピーカー DM-40』






出典:Amazon
サイズ | 幅146×奥行(左:223、右:210)×高さ227mm |
---|---|
重さ | 左2.7kg、右2.2kg |
周波数 | 70Hz~30kHz |
入力端子 | RCA、ミニ端子 |
音圧レベル | - |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | - |
YAMAHA(ヤマハ)『パワードスタジオモニター HS5』

出典:Amazon
サイズ | 幅170×奥行222×高さ285mm |
---|---|
重さ | 5.3kg |
周波数 | 54Hz~30kHz (-10dB) |
入力端子 | - |
音圧レベル | - |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | ○ |
ADAM AUDIO(アダムオーディオ)『ニアフィールドモニター A5X』






出典:Amazon
サイズ | 幅170×奥行220×高さ280mm |
---|---|
重さ | 6.6kg |
周波数 | 50Hz~50kHz |
入力端子 | RCA、XLR |
音圧レベル | 110dB |
エンクロージャー | - |
アンプの内蔵 | ○ |
FOSTEX(フォステクス)『GX100BJ』

出典:楽天市場
サイズ | 幅160×奥行231.5×高さ262mm |
---|---|
重さ | 5.4kg |
周波数 | 55Hz~45kHz |
入力端子 | - |
音圧レベル | 82dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | - |
FOCAL(フォーカル)『モニタースピーカー Shape50』














出典:Amazon
サイズ | 幅191×奥行242×高さ312mm |
---|---|
重さ | 6.5kg |
周波数 | 50Hz~35kHz |
入力端子 | RCA、XLR バランス端子 |
音圧レベル | 106dB |
エンクロージャー | - |
アンプの内蔵 | - |
JBL 『PROFESSIONAL (104-Y3)』












出典:Amazon
サイズ | 幅153×奥行125×高さ247mm |
---|---|
重さ | 3.9kg |
周波数 | 60Hz~20kHz |
入力端子 | RCA |
音圧レベル | 104dB |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | あり |
MACKIE(マッキー) 『モニタースピーカー (CR3)』












出典:Amazon
サイズ | 幅140×奥行158×高さ208mm |
---|---|
重さ | 3.5Kg |
周波数 | 80Hz~20kHz・70Hz~20kHz |
入力端子 | ー |
音圧レベル | 97dB |
エンクロージャー | ー |
アンプの内蔵 | あり |
TANNOY(タンノイ) 『モニタースピーカー (GOLD5)』






出典:楽天市場
サイズ | 294×183×252mm |
---|---|
重さ | 5.8kg |
周波数 | 70Hz-20kHz・49Hz-20kHz |
入力端子 | XLR |
音圧レベル | 107dB |
エンクロージャー | - |
アンプの内蔵 | - |
YAMAHA(ヤマハ) 『パワードスタジオモニタースピーカー (HS7)』
![ヤマハYAMAHA2ウェイパワードスタジオモニター(ブラック・1本)HS7[2ウェイスピーカー][HS7]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1663/00000002074844_a01.jpg)
![ヤマハYAMAHA2ウェイパワードスタジオモニター(ブラック・1本)HS7[2ウェイスピーカー][HS7]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1663/00000002074844_a02.jpg)
![ヤマハYAMAHA2ウェイパワードスタジオモニター(ブラック・1本)HS7[2ウェイスピーカー][HS7]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1663/00000002074844_a03.jpg)
![ヤマハYAMAHA2ウェイパワードスタジオモニター(ブラック・1本)HS7[2ウェイスピーカー][HS7]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1663/00000002074844_a01.jpg)
![ヤマハYAMAHA2ウェイパワードスタジオモニター(ブラック・1本)HS7[2ウェイスピーカー][HS7]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1663/00000002074844_a02.jpg)
![ヤマハYAMAHA2ウェイパワードスタジオモニター(ブラック・1本)HS7[2ウェイスピーカー][HS7]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/1663/00000002074844_a03.jpg)
出典:楽天市場
サイズ | 幅210×奥行284×高さ332mm |
---|---|
重さ | 8.2kg |
周波数 | 43Hz-30kHz・55Hz-24kHz |
入力端子 | XLR |
音圧レベル | ー |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | あり |
ヤマハ 『ネットワーク・パワードスピーカー (NX-N500)』












出典:Amazon
サイズ | (左)幅170×奥行238.6×高さ285 mm・(右)幅170×奥行232×高さ285mm |
---|---|
重さ | 11.9kg |
周波数 | 54Hz~40kHz |
入力端子 | 光デジタル1、USB端子(Type B、USB 2.0準拠)1 |
音圧レベル | ー |
エンクロージャー | バスレフ型 |
アンプの内蔵 | あり |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モニタースピーカーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのモニタースピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】エキスパートのアドバイス
レコーディングエンジニア
ヘッドフォンなどを組み合わせて導入しよう
いくらよいモニタースピーカーでも、それ1台ですべてまかなうというのは不可能なこと。
それはプロのレコーディングスタジオでも同じで、低音が再生できる大きなスピーカーと全体のバランスがよく見えるミドル〜ミニサイズのものを、場合によってはラジカセやごく小さなヘッドフォンまで使って確認したりします。
同じように、宅録でも複数のスピーカーやヘッドフォンを用意してモニターすると、1台のスピーカーでは見つからなかったアラが発見できたりします。
もし現在、なにも再生環境がないのであれば、モニタースピーカーとヘッドフォンなどを組み合わせて導入することがおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
1989年株式会社ゼロスタジオに入社。 アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。 その後、数々のレコーディングに携わる。 2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。 以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"