「自在金具」のおすすめ商品の比較一覧表
テント張りに便利な自在金具とは? ロープの貼りを調整してくれる
自在金具とは、テントやタープのロープの張りを調整できる便利なアイテム。キャンプ初心者でもかんたんにロープの張りを調整できるため、テント設営がスムーズになります。
ロープを自在金具の穴に通し、引っ張って固定します。テントやタープは強風がふいたりすると飛ばされる不安がありますが、自在金具でしっかりと張られたロープなら、ストッパーになってくれます。
自在金具の選び方 飛ばされず、しっかりと貼られたロープはストッパーにも
アウトドアライターでキャンプブロガーでもあるSAMさんに、自在金具を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
【1】形状
【2】穴の大きさとロープの太さが合うか
【3】素材
【4】カラー
上記ポイントを押えることで、具体的に欲しい商品を探すことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】形状はどれを選ぶ? 使い勝手の異なる3つのタイプ
自在金具には、プレート型、三角型、リング型のおもに3つの形状があります。それぞれの形状にメリット・デメリットがあるので自分に合った形状を選びましょう。
迷ったらこれ! はじめてでも使いやすい「プレート型」
自在金具のなかで、一般的といえる形状がプレート型です。シンプルな形状でわかりやすく、はじめての方におすすめ。
中央が湾曲していて、ロープを通す穴はふたつついてるものが多いです。両方の穴にロープを通したら、片方の穴の下で結び目を作ります。細いロープにも太いロープにも対応できることや、ロープの長さも調整しやすいところも特徴です。
ロープ長さの微調整がしやすい「三角型」
三角型タイプはそれぞれの角に穴があるので、全部で3つの穴がある自在金具です。角度が広い部分の穴にロープを通したら、ふたつめの穴に下からロープを通し、3つめの穴の上からロープを通して穴の下で結び目を作ります。初心者の方には少し複雑に感じるかもしれませんが、使ううちに慣れてくるでしょう。
特徴は、3つの穴でロープをしっかり留められること、ロープの長さをプレート型よりも微調整できることです。微調整できるのでロープを強く張ることができます。
細めのロープもしっかりとらえる「リング型」
リング型の自在金具は、3つの穴があるタイプが多いです。となり合うふたつの穴にロープを通したら、3つめの穴に外側からロープを通し、結び目はリングの内側に作ります。
3つの穴があるので、緩みにくいという特徴があります。また、比較的3.0mmなどの細いロープに対応している商品が多いです。
【2】穴の大きさとロープの太さが合うかもチェック
自在金具は、ロープを通してロープを強く張るために使うもの。そのため、ロープの太さに合った自在金具を選ぶことが大切です。
自在金具には2.0mmなどの細いロープに対応したものもあれば、4.0mmや5.0mmなどの太いロープに対応したものも。細いロープを大きい穴の自在金具を使うと、ロープが緩みやすくなります。反対に太いロープを細い穴に通すと、調整がしづらいですし、ロープが金具に擦れてしまうことも。メーカーが表示している、対応のロープの太さを必ず確認しましょう。
【3】アルミかプラスチックか? 耐久性や価格に差がでる素材
自在金具に使われる素材は、おもにアルミとプラスチック。アルミ素材には、サビに強い・軽量・耐久性が高いというメリットがあります。デメリットはプラスチック素材にくらべると価格が高くなること。ただ、長く使えるので何度も買い替えることを考えていないならおすすめです。
プラスチック素材のメリットは、リーズナブルな価格とアルミ素材よりも複雑な形状を作れることや、畜光タイプがあること。また、アルミ素材より軽量なので、持ち運びに便利です。デメリットは、アルミ素材にくらべて熱に弱く劣化しやすいこと。耐久性はアルミ素材に劣るので、長く使っていると買い替えが必要になってくるかもしれません。
【4】自分らしいカラーチョイスでテントの目印に!
自在金具には、さまざまなカラ―があります。商品によっては単色の自在金具をセットにしたものもあれば、複数の色の自在金具をセットにしたものも。ロープやテントに色を合わせたり、あえて異なる色を選んだり、自在金具で自分らしいコーディネートを楽しめます。
また、たくさんのテントがあるキャンプ場では、自在金具が目印になって役立つことも。光るタイプを選べば、夜もテントを見つけやすくなりますよ。購入する際には、商品のカラ―展開もチェックしてみましょう。
自在金具【プレート型】おすすめ7選 初心者でも使いやすい
それではさっそく、初心者でも扱いやすいプレート型の自在金具のおすすめを7選ご紹介します。
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®
『アルミニウムコードスライダー 自在金具 20個セット』は、2色10個ずつのセットがあります。私のイチオシはこれ。ロープの長さの違いを自在金具の色で目印にしておくと、設営の際の識別がわかりやすくなり、タープの設営時などで迷わずに済みますよ。

AVIL『アルミニウムコードスライダー 自在金具 20個セット』
自在金具【三角型】おすすめ2選 しっかりロープが固定できる
3つの穴があるので、しっかりロープを固定できる三角型の自在金具。ここではおすすめの三角型を2選ご紹介します。
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®
私も長年使っている、小川キャンパル『アルミ三角自在』。プレート型のようにすんなりとスライドしないのが厄介ではあるものの、それだけロープをしっかり掴まえているということです。
大型のテントをガッチリ支えるときの選択に。

自在金具【形状が選べる】おすすめ2選 さまざまな場面に対応
3つの穴があるのでしっかり固定できるリング型と、さまざまな形状を展開している自在金具を2選ご紹介します。
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®
歴史があり、ユニークなデザインのアイテムを輩出するMSR。このカムリングも、ほかには類を見ないオリジナリティ。
ただ機能性でほかを圧倒しているわけではないので、デザイン感度優先と割り切ってもいいかもしれません。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自在金具の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの自在金具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの自在金具の関連商品
自在金具も重要なアイテムのひとつ アウトドアライターからアドバイス
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®
自在金具は基本的に、テントやタープを購入すれば付属されていることがほとんどです。もちろん形状や材質はさまざま。しかし経験を積んでいくとそのなかから、「自分の求めるのはこれだ」というものが現れてきたりします。このときこそ、自在金具の選択し直しとき。
とても重要な役割をもつアイテムだけど、けっこう軽視されやすいので今一度、見直してみてください。
自在金具は重要な小道具 キャンプを演出するうえで欠かせない!
ここまで自在金具を11商品ご紹介しました。自在金具はアルミやプラスチック素材のもの、また形状ではプレート型・三角型・リング型など、さまざまなものがあり特徴もそれぞれです。自在金具は機能面も大切ですが、テントやタープをおしゃれに演出するアイテムのひとつでもあります。
ぜひ、あなたがほしい自在金具を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。 アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。 サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。 同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。