商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
鉄工ヤスリの選び方
それでは、鉄工ヤスリの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】柄の有無
【2】目の粗さ
【3】サイズ
【4】削りたい素材
【5】人気・有名メーカー
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】柄の有無をチェック
鉄工ヤスリには、柄が付いているものと付いていないものがあります。それぞれ使い勝手が異なってくるので、目的に合わせて選びましょう。
▼持ちやすさ重視なら「柄あり」タイプを
柄ありタイプは、扱いやすさがポイント。はじめて鉄工ヤスリを使う人からプロフェッショナルの人まで、幅広い層の人が愛用できます。
柄ありタイプは、はじめから柄が付いているので持ちやすいです。後から柄を交換することはできないので、ヤスリ部分の性能と合わせて、柄の形状やグリップ感などを確認してから購入しましょう。
▼長く愛用したいなら「柄なし」タイプ
ヤスリにも柄にもこだわりたい人におすすめなのが柄なしタイプ。こちらはヤスリ部分と柄を分離できるので、お好みのヤスリと柄を組み合わせて使うことができます。
なお、商品によってはヤスリと柄が合わないことがあるので、購入するときにはそれぞれのサイズをしっかりとチェックしておきましょう。
【2】目の粗さをチェック
鉄工ヤスリは、商品によって目の粗さが異なります。荒い方から順に、荒目、中目、細目、油目と4段階に分かれているので、使用用途に合わせて目の粗さも選びましょう。
ただし、この荒さは25mmの長さに対する目数の指標です。たとえば、同じ荒目ヤスリでも、長さが異なれば目の粗さも異なり、ヤスリが長ければ長いほど目が粗くなります。このあたりも留意して目の粗さをチェックすると、失敗が少なくなりますよ。
【3】サイズをチェック
鉄工ヤスリが大きすぎても小さすぎても、作業がしにくくなってしまいます。ヤスリ部分は約150mm、全長は約250mmの鉄工ヤスリは多くの人にとって使いやすいのでおすすめです。どのサイズがいいか迷ったら、目安にしてくださいね。
【4】削りたい素材をチェック
削りたい素材によっては、専用のヤスリが必要になることがあります。たとえば、ステンレスやハイス鋼といったかたい金属を削る場合には、ステンレス用のヤスリを使いましょう。通常の鉄工ヤスリよりも削りやすく、刃が傷みにくいです。
【5】人気・有名メーカーをチェック
鉄工ヤスリ選びに迷ったら、有名メーカーのヤスリを選ぶといいでしょう。有名メーカーのヤスリは長年培ったノウハウにより、それ相応の使いやすさが保証されています。
鉄工ヤスリの場合はツボサンやオリエント、ワタオカなどが有名です。はじめて鉄工ヤスリを購入するという人は、これらのメーカーの商品からチェックしてみましょう。
エキスパートのアドバイス
何を削るかを考えて、商品を選ぼう!
鉄工ヤスリの選び方のポイントはなにをどのように削るかで使用するヤスリの種類が変わります。削るものによっては2〜3種類必要なときもあるでしょう。
ヤスリの形状は、丸・甲丸・角・三角があり、ヤスリの目も単目・複目・シャリ目・波目・鬼目の中で粗目・中目・細目・油目などがあります。初心者がまずはじめに購入するなら、セットがおすすめです。
鉄工ヤスリおすすめ10選
それでは、鉄工ヤスリのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【柄あり】はこちら(使いやすさ重視向け)
▼【柄なし】はこちら(長く愛用したい方向け)
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【柄あり】はこちら(使いやすさ重視向け)
まずは、「柄あり」のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
1本で削りから仕上げができるヤスリ
国内工具商社・藤原産業のオリジナルブランド「SK11」のヤスリです。ステンレスをはじめとした難削材に適しています。
荒・仕上げのコンビネーションタイプなので、これ1本で研削も研磨も可能。握りやすいソフトグリップが付いているので、作業していても疲れにくいです。幅が広めなので、広範囲の作業にも向いています。
幅広い用途で使える10本組
それぞれ形状の違うヤスリが10本セットになっているので、幅広いシーンで活躍します。
ビニールケース入りなので、ほかの工具と擦れてキズつけてしまうといった心配も不要。コンパクトサイズだから収納の邪魔にもなりません。10本セットながら比較的安価なので、とりあえずヤスリをそろえたいという人にもおすすめです。
ソフトグリップで使いやすいヤスリの3本セット
国内工具メーカー・髙儀のヤスリです。使用する頻度の高い平・半丸・丸のヤスリの3本セットなので、はじめての鉄工ヤスリにぴったり。全長270mmと扱いやすいサイズです。
握りやすいソフトグリップの柄なので、力が込めやすくなっています。価格もお手頃なのがうれしいですね。木工用と金工用の2種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
こまかい作業に便利な細工ヤスリ5本セット
国内のヤスリメーカー「ツボサン」のヤスリです。形状の異なるヤスリが5本セットになっているので、初心者の方にもおすすめ。価格も5本セットとしてはお手頃なので、まずはこのヤスリからはじめてみてもよいでしょう。
細身なので、こまかい作業にも適しています。コンパクトサイズで、工具箱の場所を取らず収納可能です。
目詰まりしにくい鉄工ヤスリ
国内の作業工具メーカーであるエンジニアの鉄工ヤスリです。特殊加工を施し、鋭い切れ味を実現しています。アルミや貴金属、ステンレスなど幅広い素材に使用可能です。
目詰まりがしにくいので、切れ味をキープし続けられます。ざくざくと削り続けられるので、作業効率の向上が見込めますよ。さびにくい加工が施されているから、長く愛用できるのもうれしいですね。
使いやすい5本組ヤスリ
国内工具メーカー、京都機械工具のヤスリです。形状の異なる5本のヤスリがセットになっているので、幅広い用途に活用できます。
グリップには発砲ディッピンググリップを採用しているので、滑りにくく力を込めやすいです。比較的コンパクトサイズなので、こまかい作業にも向いています。バラ売りもあるので、用途に合わせて選びましょう。
削りと仕上げができる2WAY仕様
国内の切削工具メーカー・オリエントの鉄工ヤスリです。表は荒目、裏は中目と2WAY仕様になっているので、これ1本で削りから仕上げまでできますよ。
全長248mmと使いやすいサイズも魅力。価格もお手頃なので、たまに使うだけという方でも気兼ねなく購入できますね。これからDIYをはじめたいという方、突然の修理が必要になった方などにもおすすめです。
扱いやすい2WAYタイプの柄ありヤスリ
独自の加工で粘りを持たせたヤスリ素材がポイント。軟質材から硬質材まで、幅広い素材に対応しています。表と裏で目の粗さの違う2WAYなので、これ1本あれば削りも仕上げもできますね。
耐久力が高く、さびにくいので、長く愛用していきたい人にもおすすめ。切削粉の剥離性がすぐれており、目詰まり現象がほぼないので作業効率がアップしますよ。
こまかい箇所にも使えるチタン加工のヤスリ
こまかい作業に便利な細身のヤスリです。平・半丸・丸の3本セットになっており、さまざまなシーンで活躍しますよ。
チタン加工されているので、寿命が長く、切れ味が鋭いです。超硬チップやステンレスなどの硬質材や、ガラスや陶器など、幅広い素材に使えます。全長140mmのコンパクトサイズなので、工具箱に入れておいても気にならないでしょう。
▼【柄なし】はこちら(長く愛用したい方向け)
続いては、「柄なし」のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。
好みに合わせて選べる柄なしタイプ
国内メーカーであるトラスコ中山の鉄工ヤスリ。鋭い目立てで、耐久性の高さも魅力的です。
刃長は150、200、250、300、350から選べます。目の粗さも中目、油目、細目、荒目と4段階用意されているので、求めているヤスリをピンポイントでみつけることができますよ。柄なしタイプなので、グリップと一緒に購入してくださいね。
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る 鉄工ヤスリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鉄工ヤスリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
ここまで鉄工ヤスリのおすすめ商品をご紹介しました。
鉄工ヤスリには、さまざまな種類があります。目の粗さや形状など、ポイントを絞ってチェックしていくことで、用途にあった鉄工ヤスリがみつけやすくなりますよ。迷ったときには有名メーカーの鉄工ヤスリを選んでもいいでしょう。
あなたがほしい鉄工ヤスリを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。