商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
卓上グラインダーとは
円形の砥石を高速回転させることで、金属や合成樹脂などの加工や削り作業に重宝されるのが卓上グラインダーです。
切れ味が落ちた彫刻刀やノミなどの金物系の工具を研ぐのにも使われ、砥石をパフという磨き用と交換することで、仕上げ磨きも可能になります。
卓上グラインダーの選び方
それでは、卓上グラインダーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】卓上グラインダーの種類
【2】ライト・アイシールドがあるか
【3】持ち運びできるか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】卓上グラインダーの種類をチェック
まずは、両頭グラインダー・ベルトグラインダー・刃物研磨機など卓上グラインダーの種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
▼両頭グラインダー
両頭グラインダーは砥石やサンドペーパー、バフといった砥石が両サイドに2つ付いた、卓上グラインダーです。両頭グラインダーは家庭向けの性能が多いことから、卓上グラインダーの主流になっています。
両頭グラインダーは、金属の研削加工から切れ味の悪くなった刃物や錆びた刃物研ぎまで、削りと磨きまでの2役を1台でこなせます。
▼ベルトグラインダー
ベルトグラインダーは、ベルト状のヤスリを回転させて木材や金属を削る卓上グラインダーです。メーカーによってはベルトサンダーとも呼ばれます。
ベルトグラインダーは、削ることができる素材や面積が広く、平の面を活かした加工やコーナーの丸みを使って曲面の仕上げ加工などにも対応することができます。
また、砥石と違い破片が飛ばないので、砥石ディスクよりも安全性が高いタイプです。
▼刃物研磨機
刃物研磨機は砥石ディスクを用いる刃物を研ぐのに特化した卓上グラインダーです。刃物研磨機は横向きにした1枚の砥石ディスクを回転させているため、刃物全般を研ぐのに適しています。
【2】ライト・アイシールドがあるかチェック
作業用のライト・目を保護するアイシールドが付いているかは、卓上グラインダーを選ぶ際に欠かせないポイントです。卓上グラインダーは、刃物や金属を磨いたり削ったり研磨でき、作業が早く進む分、手元がしっかり見えて確認できるか、研磨くずや砥石の破片が飛んでこないようにできるかが重要になります。
もちろん、砥石の飛散や研削時における粉塵の遮断をするスパークブレーカーが付いていて防御はしてくれますが、アイシールドも付いているとより安全です。
【3】持ち運びできるかチェック
卓上グラインダーは、刃物や金属を磨いたり削ったりできますので、キッチンで使ったり、作業所で使ったり、農作業に使う刃物や金属を磨いたり削ったりと使う場所を選びません。
作業前の移動にも苦にならないように、女性でも持ち運びがしやすい重さを選ぶのがポイント。ただし使用時は、卓上グラインダーの固定は忘れずにしてください。
卓上グラインダーおすすめ11選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、卓上グラインダーのおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
身近な刃物を手軽に砥げる軽量グラインダー
包丁、はさみ、ノミ、かんな、彫刻刀などを砥げる、軽量の卓上グラインダーです。スピード調整ができるので、初心者でも気軽に使えます。付属の「刃物支えガイド」を使って、刃物の種類に合わせた作業が可能です。
給水タンクが付属しており、水砥ぎすることができます。使い終わった水は排水ケースに流れるので、お手入れもかんたんです。
チップソー専用のグラインダー
刈り払い機用のチップソーに使えるグラインダーです。これ1台で、チップソーの各部位を研磨できます。使い方の解説DVDつき。
ディスクグラインダーが低速回転で、扱いやすい仕様です。また、付属の研磨用ダイヤ砥石は強力電着式で高速ディスクにも対応。
壊れにくく使いやすい、チップソー研磨に必要不可欠なグラインダーです。

手元のライトでこまかい作業もできる
手元のライトや、アイシールドが左右に付いていて、片方は拡大鏡になっているのでこまかい作業にぴったり。また研磨くずや砥石のかけも防ぐ構造です。両頭グラインダーになっているので、2種類の砥石を取り付けることができ作業効率がよく、とくに慣れていない方には、パワーも大きすぎず使いやすいでしょう。
また重さも9.4kg と女性でも持ち運びできる重量なので、移動が手軽にできるのもポイントです。

軽量で持ち運びできる手ごろなモデル
ライト・アイシールドが付いていて重量8.9kgとかなり軽量で、持ち運びもにも便利。研磨・刃物研ぎ・バリ取りの機能が付いていて、本格的なDIYerでも満足できる1台。この価格帯のなかでは、充分な機能を発揮してくれる両頭卓上グラインダーです。
モーター部分が少し奥まっているので、片方の砥石に触れることが少なくて済むのもポイントです。

ライト・アイシールド付きで安定感あり
こちらも商品のよさに比べてリーズナブルでDIYer向きの卓上グラインダー。ライトもアイシールドも付いていて、重量10.5kgで持ち運びもにも便利です。この価格帯のなかでは消費電力は高い方で、消費電力:330W(50Hz)/270W(60Hz)でこのレベルはかなりパワーがあります。
旋盤に使用するバイト研ぎや慣れてくれば、キッチン用具の刃物、農作業用刃物研ぎなどなんでも使えるでしょう。幅が36cmとやや大きいですが、初心者には片方の砥石に触れることが少なくなるのも安心です。
水研ぎと乾式グラインダーの1台2役
乾式砥石と水研式砥石を取り付けられるようになっており、1台で乾式グラインダーと水研式グラインダーの両方を使うことができるベンチグラインダーです。前の機種であるSDG-150Hよりも出力がアップしているため、より強力な研磨が可能になりました。
作業工具や園芸用品などの乾式・水研ぎの研磨ができ、包丁やはさみ、カマなどの凹型刃物にも最適なグラインダーになっています。
スイッチで回転数を調整可能
グラインダーとハンドピース型マイクログラインダーを搭載した卓上グラインダーです。ハンドピースは本体が小さく、搭載されている1,050mmのレキシブルシャフトを使用することで、優れた作業性を実現します。
また、本体のスイッチで砥石の回転数を切り替えることができるため、作業をしながら回転数を調整することもできます。グラインダーは砥石とファイバーホイールの両頭仕様になっています。

ホビー作業に最適
ホビー作業用に適している卓上グラインダー。重量も約2kgとかなり軽量で、こまかい作業に向いています。木材のバリ取りや、小さい刃物の研ぎなど、使える用途は限られますが、樹脂材料で作業する方や薄い木材で作業する方には充分です。
重量が軽いので持ち運びに便利で、テーブル上での作業も可能(本体の固定は必ずしてください)。樹脂製のルアーなどを作成するのには便利な道具です。
狭い作業スペースでも場所を取らない
幅約16cm奥行き11cmという小型軽量タイプの卓上グラインダーとなっており、さまざまな金属の研削や研磨、ツヤ出しなどに使用できます。別売りのフレキシブルシャフトを使用すれば、さらに穴あけや磨き、バリ取りなどの細かい作業も可能になります。
非常に小さいため音も静かで、ドライバーやニッパーなどの細かい工具を研磨に使用するのにおすすめです。砥石とフェルトバフ、両口スパナ2本付き。
鉄工用、ステンレス用の2タイプの砥石付き
各種金属部品の研磨や研削、バリ取り、刃物研ぎなどに活用できるベンチグラインダーです。砥石は一般鉄工用とステンレス用の2種類が付属しているため、用途に応じて使い分けることができます。
また、砥石の前には飛散防止カバーが付いているため、細かい粒子が目に入る危険性を軽減しています。収納や移動にい便利なハンドルを搭載しています。農具などの刃物研ぎにもおすすめです。
耐久性の高い鋳鉄ボディ
HiKOKI(ハイコーキ)はインパクトドライバーやコードレス工具、グラインダーなど1000機種を超える電動工具のラインナップを揃えている有名な電気工具ブランドです。
HiKOKIの卓上電気グラインダーGT15SHは頑丈で耐久性抜群の鋳鉄ボディの両頭グラインダーとなっており、一般鋼材の研磨や鋳バリ取りなどに最適です。
また、GT15SHには単相の1Pと三相の3Pがあります。
「卓上グラインダー」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 卓上グラインダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの卓上グラインダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
使用時には安全眼鏡・防塵マスクの着用を
卓上グラインダーは、使い方を間違えると危険な電動工具になります。必ず、スパークブレーカー・ライト・アイシールドが付いているものを選びます。ふだん使用するのが、DIYレベルでしたら、単相100Vで使えるタイプを選びましょう。
作業に慣れたら、自分の使い方から考えて選んでいくとよいでしょう。卓上グラインダーを使用するときは、使用前に必ず本体の点検と固定をしてから、安全眼鏡・防塵マスクをして作業します。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。