「卓上グラインダー」のおすすめ商品の比較一覧表
卓上グラインダーとは? 削りや磨きを行う
円形の砥石を高速回転させることで、金属や合成樹脂などの加工や削り作業に重宝されるのが卓上グラインダーです。切れ味が落ちた彫刻刀やノミなどの金物系の工具を研ぐのにも使われ、砥石をパフという磨き用と交換することで、仕上げ磨きも可能になります。
卓上グラインダーの選び方 素材を研磨
ここからは、卓上グラインダーの選び方のポイントについてご紹介していきます。
卓上グラインダーの種類 両頭グラインダー・ベルトグラインダー・刃物研磨機から選ぶ
まずは、両頭グラインダー・ベルトグラインダー・刃物研磨機など卓上グラインダーの種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。
両頭グラインダー 効率よく作業できる
両頭グラインダーは砥石やサンドペーパー、バフといった砥石が両サイドに2つ付いた、卓上グラインダーです。両頭グラインダーは家庭向けの性能が多いことから、卓上グラインダーの主流になっています。
両頭グラインダーは、金属の研削加工から切れ味の悪くなった刃物や錆びた刃物研ぎまで、削りと磨きまでの2役を1台でこなせます。
ベルトグラインダー 強力な研磨性と安全性を両立
ベルトグラインダーは、ベルト状のヤスリを回転させて木材や金属を削る卓上グラインダーです。メーカーによってはベルトサンダーとも呼ばれます。
ベルトグラインダーは、削ることができる素材や面積が広く、平の面を活かした加工やコーナーの丸みを使って曲面の仕上げ加工などにも対応することができます。
また、砥石と違い破片が飛ばないので、砥石ディスクよりも安全性が高いタイプです。
刃物研磨機 刃物を研ぐことに特化
刃物研磨機は砥石ディスクを用いる刃物を研ぐのに特化した卓上グラインダーです。刃物研磨機は横向きにした1枚の砥石ディスクを回転させているため、刃物全般を研ぐのに適しています。
ライト・アイシールドが付いているか 安全性が高い
作業用のライト・目を保護するアイシールドが付いているかは、卓上グラインダーを選ぶ際に欠かせないポイントです。卓上グラインダーは、刃物や金属を磨いたり削ったり研磨でき、作業が早く進む分、手元がしっかり見えて確認できるか、研磨くずや砥石の破片が飛んでこないようにできるかが重要になります。
もちろん、砥石の飛散や研削時における粉塵の遮断をするスパークブレーカーが付いていて防御はしてくれますが、アイシールドも付いているとより安全です。
持ち運びできるか
卓上グラインダーは、刃物や金属を磨いたり削ったりできますので、キッチンで使ったり、作業所で使ったり、農作業に使う刃物や金属を磨いたり削ったりと使う場所を選びません。
作業前の移動にも苦にならないように、女性でも持ち運びがしやすい重さを選ぶのがポイント。ただし使用時は、卓上グラインダーの固定は忘れずにしてください。
卓上グラインダーおすすめ12選 ライト・アイシールド付き、軽量サイズの製品も!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、DIYアドバイザーの鈴木ひろ子さんと編集部が厳選した卓上グラインダーのおすすめ商品をご紹介します。
新興製作所『変速刃物とぎ機(STD-135F)』


















出典:Amazon
フジ鋼業『DケンマーSP チップソー研磨機(FK-002)』

出典:Amazon

マキタ『卓上グラインダ(GB602)』








出典:Amazon

リョービ『両頭グラインダ(TG-61)』






出典:Amazon

藤原産業『SK11 ライト機能付ベンチグラインダー(SBG-150L)』










出典:Amazon

藤原産業『E-Value ミニベンチグラインダー(EBG-75M)』












出典:Amazon

高儀『EARTH MAN ホビーグラインダー(BGR-110)』

出典:楽天市場
新興製作所『ベンチグラインダー(SDG-250)』












出典:Amazon
リョービ『ミニ卓上グラインダー(TG-30)』














出典:Amazon
高儀『EARTH MAN ホームベンチグラインダー(BGR-150A)』












出典:Amazon
HiKOKI(ハイコーキ)『卓上電気グラインダー(GT15SH)』

出典:Amazon
ストレート『電動マルチミニグラインダー フレキシブルシャフト付き(17-951)』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 卓上グラインダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの卓上グラインダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
使用時には安全眼鏡・防塵マスクの着用を
卓上グラインダーは、使い方を間違えると危険な電動工具になります。必ず、スパークブレーカー・ライト・アイシールドが付いているものを選びます。ふだん使用するのが、DIYレベルでしたら、単相100Vで使えるタイプを選びましょう。
作業に慣れたら、自分の使い方から考えて選んでいくとよいでしょう。卓上グラインダーを使用するときは、使用前に必ず本体の点検と固定をしてから、安全眼鏡・防塵マスクをして作業します。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。