商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ミニルーターとは
『ミニルーター』は、ペンのように持って、研磨や切断、彫刻などの加工ができる工具。
先端に付いたピットを高速回転させることで、細かい部分の加工が可能になるので、プロの方はもちろん、日曜大工や趣味DIYでも活躍するアイテムです。
持ちやすさや重量・使用時間、長短・回転数、機能性など、それぞれ性能が違っているため、自分が使いやすいと思うミニルーターを購入するには選び方が大切になるんです。
■ミニルーターの使用用途一覧
ここでは、ミニルーターがどのようなものに使用できるのか、その用途について紹介します。
木工・金属・ガラスの加工
ミニルーターは、木材や金属、グラスなどの加工や切断に重宝します。ガラスを削ることで、溝掘りや彫刻によるデザインを施すことができます。
研磨
表面にとげのようにできてしまった金属の盛り上がりを平らにしたり、表面の傷を目立たなくすることができます。ただし、パワーが必要なので、回転数の高いモデルを用意する必要があります。
ツヤ出し
研磨の後や、ざらざらした表面を綺麗にするなどツヤを出すこともできます。アクセサリー製作などで頻繁に使用されます。
穴開け
表面を削ることで、金属やプラスチック、木材などに穴を開けることができます。DIYやプラモデル製作で頻繁に使用されます。
サビ・汚れ落とし
キッチンや洗面台などの水まわりをはじめ、錆びてしまった部分のサビを取る作業ができます。
ただし、作業箇所に適したビットを選ぶことが重要です。自分がどの機能を一番重視するのか考えながら、商品を選んでみてくださいね。
ミニルーターの選び方

出典:マイナビおすすめナビ
それでは、ミニルーターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】定格使用時間
【2】重さと持ち心地
【3】回転数の変更ができるか
【4】電源供給方法
【5】セットかどうか
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】定格使用時間をチェック
ミニルーターのなかには、定格使用時間の記載がされている商品が多くあります。
使用を続けているうちに本体のモーターが熱くなり、定格使用時間を超えてしまうとモーターが焼けてしまい、故障の原因となってしまう可能性があるのです。
長時間の使用を想定している場合は、定格使用時間の長いタイプのミニルーターを選ぶか、本体と別にモーターがついている製品を購入するといいでしょう。
【2】重さと持ち心地をチェック
ミニルーターはペンのような持ち方で使用する電動工具です。そのため本体の重量が重たいと、手にかかる負担が増えてしまい、安定した作業が難しくなります。
また、個人差はありますが、持ち心地も非常に重要なポイントなので、グリップ部分の形状も気にしながら選ぶといいでしょう。手軽に使用できる工具なので、自分に合った使い心地の機種を見つけて、快適に作業をしましょう。
【3】回転数の変更ができるかチェック
ミニルーターを選ぶにあたって、回転数は非常に大切な指標。
回転運動により素材を削るように加工する工具なので、材質に合った回転速度で加工することにより、作業効率のアップや仕上がりの美しさアップが図れます。
そのため、購入を検討される場合は、回転数を自由に変更できる機種がおすすめです。
木工や樹脂加工の際は低速が適切ですが、金属のカットや磨きを行なう場合は、高速回転ができる機種を選ぶといいでしょう。
【4】電源供給方法をチェック

出典:マイナビおすすめナビ
ミニルーターには、充電式(コードレス)とコード式の2種類があります。
◆充電式(コードレス)
メリット:手軽に使えて持ち運びに便利
デメリット:充電に応じてパワーが落ちるなど長時間の作業には不向き
◆コード式
メリット:安定した電源供給で長時間の作業でも安心して使用できる
デメリット:コンセントが近くにないと使えない
用途や作業環境に応じて電源方式を選ぶと良いでしょう。
【5】セットかどうかチェック
ミニルーターをはじめて購入しようと考えている方や「何が必要か分からない」「本体以外の道具はどう揃えればいいの?」と迷ってる方は、ビットやバフ、ブラシなどがセットになっているセット商品がおすすめです。
また、まとめて収納できるケースがあるのも魅力的です。一つひとつが小さなパーツですから、紛失防止のためにもしっかり保管できるものを選ぶとよいでしょう。
ミニルーターおすすめ9選
それでは、上記で紹介したミニルーターの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

軽作業に最適なバランスのいい機種
プロクソンから発売されているミニルーターの「MM100」は、価格、サイズ、パワーと非常にバランスのいい一台。
電源はコード式のため本体は軽く、グリップもペンのように細く持ちやすいので疲れにくくなっています。ミニルーターを使った軽作業には最適ですね。
回転数は「1分あたり8,000~18,000回転」まで無段階でスピード調整ができるため、削る素材に合った回転数で容易に加工ができます。
ミニルーターとしてバランスのよい性能のため、とりあえずミニルーターがほしい! という方には定番のおすすめ機種です。

充電式で取り回し抜群の高性能ミニルーター
小さいながらも高性能なミニルーターです。
7.2Vのバッテリー内蔵式のため、コードレスで使用でき、使う場所を選びません。一般的にバッテリー式の場合、パワーが弱くなりがちですが、この『MICRO』は回転数が高く、高トルクでの加工ができます。
先端のLEDライトにより加工面を明るく照らすことができ、速度調整もできるため、使い心地も非常にいいですね。充電中は専用のスタンドに置くことで、スタイリッシュに作業場を飾ることもできます。
作業場所を選ばず、パワフルに使用できるおすすめの一台。
12種類のアクセサリーが標準装備
本体重量が274gと、軽量でコンパクトタイプのミニルーターです。コードレスなので作業場所を選ばず、握りやすいボディなのも魅力。
付属アクセサリーが12種類もそろっているので初心者にもおすすめのミニルーターです。
人体工学の設計に基づいて作られたミニルーター
人体工学の設計に基づいて作られており、グリップが簡単に使えるので、細かい動きや不便なところでも処理ができる優れものです。
回転速度は6段階で調整できるので、作業に合わせて調整が可能です。付属品も揃っているので、使い勝手のよいミニルーターです。

ホビー使用に最適! 安価なルーターセット
パワーを必要としないホビー作業に最適な、高儀のルーターセット。
本体と専用ケースに加えて86パーツもビットが付属され、ミニルーターに大切な回転速度の調整機能もついているので、圧倒的にコストパフォーマンスが高い商品です。
安価ですが軽作業にはじゅうぶん使用することができ、ビットはさまざまな素材を加工することができるため、安くルーターを購入していろいろな作業をしてみたい! という方におすすめ。
定格使用時間は10分程度なので、長時間の使用には不向きな点に注意しましょう。

安定感のあるモーター別のミニルーター
安定した作業を長時間行ないたい方は、モーター置き型のアルゴファイルのルーターがおすすめ。
手持ち部分とモーターがわかれており、本体が非常に軽く耐久性もあるため、モーター一体型のミニルーターに比べ、圧倒的に作業性にすぐれています。
最大回転数は1分あたり35,000回転、逆回転機能つき、スイッチのオンオフがフットペダルで可能などの特徴があります。
本格的に加工を行ないたい方にもおすすめですね。
本格的にじっくりと安定感のある作業をしたい方には、このルーターが最適です。
軽作業に最適なバランスのいい機種のセット
価格、サイズ、パワーと非常にバランスのいい一台、プロクソンから発売されているミニルーターの「MM100」のセット商品です。
付属品はダイヤモンドビットx2種・ハイスビットx2種・軸付砥石x2種・純毛バフx1・シリコンバフx1となっており、最初の1台に購入するには非常におすすめの商品です。
ミニルーターとしてバランスのよい性能のため、とりあえずミニルーターがほしい! という方は購入してみてはいかがでしょうか。
多機能ミニルーターの便利なセット商品
Tilswallミニルーターは人間工学に基づき、細身で持ちやすいように設計されており、長時間持っていても手が疲れにくい、細かい作業をするのにおすすめです。ミニルーターは改良されたアルミ研磨シートを採用し、高速作動下でも破損せず、作業安全が考慮されています。
また、6段階の変速ができ、最小は8000rpm、最大は33000rpmに達するため、作業内容や材料に合わせて調節ができ、最適な回転数で彫刻/穴あけ/研磨/切断/切削/汚れ落としなど、様々な作業に対応してくれます。
小型軽量ボディながらしっかり回転
世界初となるフィードバック機能(抵抗による回転の減速を検知して、多くの電流を流すことで回転を維持する機能)を搭載したハンディミニルーターです。
小型軽量ボディながら、低回転でも粘り強くしっかり回転するので樹脂の切削などにも使えます。約82gと重さを感じず使えるので、手への負担も軽減できます。
「ミニルーター」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ミニルーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミニルーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連アイテムもチェック 【関連記事】
ミニルーターは使用頻度の高い便利な道具 エキスパートからのアドバイス
これからミニルーターを探される方は、持ち心地や作業量、おもに加工する材料などを気にかけながら選ぶことで、長く使えるぴったりの機種に出会うことができるでしょう。
ミニルーターは、先端ビットを入れ替えることで、さまざまな素材に幅広く加工を行なうことができる、非常に便利な工具です。
細かな加工をしたい方にとっては、使用頻度の高い工具になります。自分の使いやすいお気に入りのミニルーターを見つければ、快適で楽しいDIYライフになりますよ!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。 その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。 同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。 現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、 学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。