そもそもロジカルシンキングってなに? 仕事効率やコミュニケーションスキルをUP!
ロジカルシンキングは「論理的思考」と訳すことができ、物事を効率的に進めるための思考法のことです。
もともとはコンサルティングからでてきた言葉で、現状抱えている課題や問題点を要素ごとに仕分けて解決策を導きだす手法をさします。あらゆる可能性を考え、さまざまな視点から物事を捉えて分析を行なうことが目的です。
ビジネスシーンで求められる思考法のため、多くのビジネスパーソンが身に着けておきたいスキルともいえます。
ロジカルシンキング本おすすめ4選【入門編】 入門編でまずは基礎を理解しよう!
これからロジカルシンキングを学んでいきたい方は、ここで紹介する4冊を参考に選んでみてください。やさしい言葉で解説されたロジカルシンキング本を中心にピックアップしています。
思考・ライフハック系ライター
「とにかくロジカルシンキングって難しそう」と考えている方にまず読んでいただきたいのが、こちらの『世界一やさしい問題解決の授業』。
さほどボリュームもないためサッと読めるうえに「中学生」を主人公として内容が展開されるため、内容が頭に入ってきやすいです。
新社会人の方や就活中の学生の方が読めば、社会で目の当たりにする数々の問題への解決方法がみつけやすくなるかもしれません。

ロジカルシンキング本おすすめ3選【初心者】 漫画形式などもあるのでわかりやすい!
ロジカルシンキングの意味は理解できたものの、具体的な実践方法がわからないという初心者の方には以下の3冊を読んでいただきたいです。
わかりやすい解説と、具体的な実践方法が明記されているものを選ぶのがポイントです。
思考・ライフハック系ライター
ロジカルシンキングは、意味や方法を理解しても実践に落とし込めないとあまり意味がありません。入門書などを読んで少しだけ理解してはいるけど、具体的な実践方法がわからないという方に読んでいただきたいのがこちらの『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング』です。
主人公のサクセスストーリーに沿って学んでいくことで、「自身の判断の理由」を知るロジックや「論理的思考の術」を身につけていくことができます。

ロジカルシンキング本おすすめ2選【中級者】 より理解を深めたい方へ!
こちらで紹介する書籍は、ロジカルシンキングの応用がメインになっているものです。ロジカルシンキングをもっと実践で役立てたい、さらに効率的に論理的に問題解決を行いたいと考えるビジネスパーソンに読んでいただきたいです。
思考・ライフハック系ライター
中級者には『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』がおすすめ。
少々耳の痛い話でもありますが、本書では「悩む」というのは「考えるフリをする」ことだとも説かれています。なにか問題があったとき、それに対して「悩む」ことは解決からの逃げになります。さらに問題を解くのではなく、その問題を見極めて考えなければならない……とも書かれており、ロジカルシンキングの訓練を受けた気持ちになるような一冊です。
正直すぐに読み終えられるボリュームではないため、腰を落ち着けて読みたい方にはぴったりです。

ロジカルシンキング本おすすめ2選【上級者】 アプローチを変えてみたい方に!
すでにロジカルシンキングを意識して実践している上級者に向けて、改めて違った角度からロジカルシンキングにアプローチする2冊のロジカルシンキング本をご紹介します。
思考・ライフハック系ライター
「わかりやすい文章を書いて」と、社会人なら一度はいわれたことがあるのではないでしょうか。『考える技術・書く技術』を読むことで、わかりやすい文章はもちろん、わかりやすい話の組み立て方が身についていきます。
文章構成をピラミッド構造で組み立てていくことで、自身の思考の方向性や構造が少しずつわかっていくというのもミソです。ボリューム・難易度ともに上級者向けといえるので、根気強く何度も読んだり手元において困ったときに掘り下げたり、という読み方をするのがいいかもしれません。

「ロジカルシンキング本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロジカルシンキング本の売れ筋をチェック
Amazonでのロジカルシンキング本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ロジカルシンキング本の選び方 元書店員に聞いた!

Photo by Claudia Wolff on Unsplash
ロジカルシンキングは一種のビジネススキルなので、鍛えれば誰でも身につけることができます。選び方のポイントを参考に、自分に合った本をみつけてくださいね。ポイントは下記の2つ。
【1】自分のレベルにあったもの
【2】出先で読むなら「電子書籍版」
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自分のレベルに合った本を選ぶ

Photo by Sebastian Herrmann on Unsplash
ロジカルシンキング本には、入門~上級者向けまで、さまざまなステップの本があります。
ロジカルシンキングの思考を身につけるためには、現時点でのレベルに沿った本を選ぶことが成長のポイント。こちらを参考に自身のレベルを判断してみてください。
思考・ライフハック系ライター
ロジカルシンキング本を読み始めるにあたり、重要なのは自分のステップを正確に捉えることです。
急いで実践にもちこみたい気持ちもあるかもしれませんが、はじめから上級編などに手を出すと挫折してしまいかねません。
まずは「入門」から、徐々にレベルアップしていきましょう!
【入門】ロジカルシンキングの意味もわからない!
ロジカルシンキングを学びたいが明確な目標や理由がない方、そもそもロジカルシンキングの意味が曖昧だという方は、入門編のロジカルシンキング本を選ぶといいでしょう。
ロジカルシンキングを身に着ける重要性やメリット、具体的な方法が明記されているものを選んでロジカルシンキングを本質から理解すると、実践でも役に立ちます。
「入門編」ロジカルシンキング本のおすすめをチェック
【初心者】意味はわかるけど方法はわからない!
ロジカルシンキング本を読んでも、方法を理解できないとロジカルシンキングの力は身につきません。ロジカルシンキング本というと難しいビジネス書をイメージしてしまいがちですが、初めはマンガのような読みやすいスタイルのもので理解を深めるのがいいでしょう。
この記事では初心者向けに、マンガで構成されたロジカルシンキング本を紹介していますので参考にしてみてください。
「初心者向け」ロジカルシンキング本のおすすめをチェック
【中級者】実践済み、ステップアップしたい!
実際にロジカルシンキングの意味を理解して実践済みだという方は、さらにテーマを絞り洗練されたロジカルシンキング本や、少し分厚めのページ数で細かく解説されたものを選んでみましょう。
現在抱えている課題の解決に結びつきそうな本を選ぶのも実践的です。
「中級者向け」ロジカルシンキング本のおすすめをチェック
【上級者】さらにガッツリ学びたい!
一通りビジネス書を読んだ方、また実際にすでにロジカルシンキングを実践した方はさらに幅広い視野で問題を捉え、違った角度からアプローチできるようなロジカルシンキング本を選びましょう。
後ほど紹介するおすすめのロジカルシンキング本は、ページ数が多くボリュームもありますが、ロジカルシンキングの基本と応用を網羅している本を選んでいます。
「上級者向け」ロジカルシンキング本のおすすめをチェック
【2】出先で読むなら「電子書籍版」がおすすめ

Photo by freestocks on Unsplash
持ち運ぶことが多い方や出先でも読みたい方には、電子書籍がおすすめです。
文字を拡大して読みやすくする機能も付いています。辞書機能付きのタブレットなら、わからない言葉の意味もすぐに調べることができます。
また、電子書籍リーダーなら、目が疲れにくいので長時間の読書でも集中できるでしょう。
ロジカルシンキング本についてのQ&A
ここでは、ロジカルシンキング本についてのQ&Aをご紹介します。
トレーニングに使える本はある?

ロジカルシンキング、つまり「論理的思考能力」は、本を読むだけでなく、日々トレーニングしていくことが重要です。ここでは、そんな日々のトレーニングにピッタリな書籍を、2冊ご紹介いたします。
●日本経済新聞出版社『ビジュアル ロジカル・シンキング』←詳細はこちらをクリック
:こちらは初心者向けに書かれており、入門書としてピッタリな一冊です。
●宝島社『マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング』←詳細はこちらをクリック
:マンガ仕立てで解説・トレーニング方法が紹介されているので、とっつきやすい一冊です。
小学生・中学生・高校生向けの本はある?

本記事では、小学生向けの書籍はご紹介しておりませんが、中学・高校生でも理解でき、役に立つ書籍はご紹介しております。
●ダイヤモンド社『世界一やさしい問題解決の授業』←詳細はこちらをクリック
:語彙レベルを落とし、中高生でもわかる内容に仕立てた、入門編の一冊です。
ビジネスに役立つそのほかの本はこちら
よりよいビジネスライフを!
ロジカルシンキングは社会人として求められるスキルではありますが、学校や研修で教わることではないため独学に頼ることになります。
この記事では4段階のレベルにあわせて11冊のロジカルシンキング本を紹介しました。自分のレベルに合ったロジカルシンキング本を選んでスキルを確実に身につけて、ぜひ仕事に役立ててくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
元書店員の編集ライター。自己啓発本をはじめとした多くの本のポップを専門に担当、コミュニケーションを通して「人に読まれる本」「言葉の影響力」に興味をもつ。 その後の新聞社での校閲業務などを活かして現在ではBtoB向けメディアへの寄稿やインタビュー記事、特に人材・マーケティングなどの専門メディアでの編集/校正/監修などの業務を幅広く担当している。