マーケティング初心者のための入門本の選び方 基礎がわかり体系的にわかりやすく勉強できる本を
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんに取材をして、初心者向けのマーケティング入門書選びのポイントを教えていただきました。わかりやすさや発行された年をよくチェックすることが大切です。ぜひ初心者向けマーケティング本選びの参考にしてください。
マーケティングの基礎がわかる本を選ぶ
基礎がしっかり理解できていないと、間違えた知識を得てしまいがちです。まずは、基礎をしっかりと学べる本を選びましょう。
体系的にマーケティングが学べる入門用の本がおすすめ
初心者は、「マーケティングとは、どのようなものなのか」という基本を体系的に学べる入門書からスタートすることが大切です。いきなり応用的な内容が書かれている本を読んでも、理解する前に挫折してしまう可能性があります。
基本が理解できていなければ実践もできないので、基礎から学べて、きちんと読了できるような本からはじめましょう。
漫画やイラスト、図解が多い本だとわかりやすい
「文字ばかりの本は、内容が頭のなかには入ってこない」という方は、イラストや漫画を交えながらマーケティングを説明している本がおすすめです。
漫画だけでは内容的に不足していることもありますが、マーケティングの基本をザックリと理解するにはじゅうぶんでしょう。マンガからスタートすれば、少し難しい内容の本を読んだときも理解しやすいはずです。
マーケティング用語の解説がちゃんとあると理解しやすい
マーケティング本には、専門的な用語も登場しますが、意味を理解しないで読み進めると、内容についていけなくなってしまいます。
本をスムーズに読み進めるためにも、用語の解説がある本や、わかりやすい言葉で書かれている本を選びましょう。
マーケティング用語の解説がある本を選べば、意味を間違えて覚えてしまうこともないはずです。
WEB(デジタル)マーケティングの本は基礎を学んだあとで
WEBマーケティングやデジタルマーケティングも「マーケティング」に含まれますが、一般的なマーケティングとは展開方法が大きく異なります。WEBマーケティングやデジタルマーケティングも学びたいという方は、マーケティングの全般的な基礎を学んでからのほうが理解しやすくなるでしょう。
初心者がいきなりWEBマーケティングも含めた知識を得ようとしても、混乱する可能性があるので注意が必要です。
本の発行された年ができるだけ新しいものを選ぶ
経済の動きや社会情勢などを考慮すれば、できるだけ刊行された年が新しい本を選びたいところです。
古くても普遍的な内容が書かれている名著はありますが、初心者は新しい情報から頭に入れて、流れに乗り遅れないようにしたほうがいいでしょう。
どの本を選ぼうが迷ったときには、刊行された年をひとつの目安にしてみてください。
初心者でも身につくマーケティング本選びの極意 住宅営業界のマーケティングをきわめた男が教えます
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
難しい専門用語の羅列では読む気はおこりません。初心者には難解なマーケティングを理解するには、日常の行動に置き換えたり、漫画を使ったり、ときには図を多用した本を手に取ることです。
どんな初心者でも漫画で描かれてあれば読みやすいですし、専門用語を日常生活にたとえればかんたんに理解することができます。【初心者でも】【かんたんに理解できる】このふたつの急所を押さえたマーケティング本をご紹介します。
マーケティング初心者におすすめの入門本21選 基礎から実践まで学べて独学にも最適
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんと編集部で、上記の選び方をふまえた初心者向けマーケティング本おすすめ21商品を紹介します。読みやすいマーケティング本選びに役立ててください。
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
著名な漫画家を起用した読みやすさを取り入れた本が幻冬舎『知識ゼロからのマーケティング入門』。表紙がすでに漫画でとっつきやすいです。すばる舎『「マーケティング」基本の入門書』青春出版社は図の使い方がうまく、マーケティング初心者でも視覚からかんたんに入ることが可能。
『お客さまには「うれしさ」を売りなさい 一生稼げる人になるマーケティング戦略入門』は表題がすべてで、これも初心者にはおすすめの1冊です。

幻冬舎『知識ゼロからのマーケティング入門』

出典:Amazon
著者 | 弘兼憲史/前田信弘 |
---|---|
刊行 | 2009年 |
ページ数 | 162ページ |

すばる舎『「マーケティング」基本の入門書』

出典:楽天市場
著者 | 山本和実 |
---|---|
刊行 | 2009年 |
ページ数 | 192ページ(推定) |

青春出版社『お客さまには「うれしさ」を売りなさい 一生稼げる人になるマーケティング戦略入門』

出典:Amazon
著者 | 佐藤義典 |
---|---|
刊行 | 2018年 |
ページ数 | 216ページ |
有斐閣『入門・マーケティング戦略』

出典:Amazon
著者 | 池尾恭一 |
---|---|
刊行 | 2016年 |
ページ数 | 344ページ |
日本実業出版社『課題解決につながる「実践マーケティング」入門』

出典:Amazon
著者 | 理央周 |
---|---|
刊行 | 2017年 |
ページ数 | 272ページ |
同文舘出版『9のフレームワークで理解するマーケティング超入門』










出典:Amazon
著者 | 金森努 |
---|---|
刊行 | 2019年 |
ページ数 | 176ページ |
ディスカバー・トゥエンティワン『ここからはじめる実践マーケティング入門』
![ここからはじめる実践マーケティング入門(21世紀スキル)[グロービス]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天ブックス
著者 | 武井涼子 |
---|---|
刊行 | 2015年 |
ページ数 | 280ページ |
時事通信社『マーケティング部へようこそ!』

出典:Amazon
著者 | 五味一成 |
---|---|
刊行 | 2018年 |
ページ数 | 288ページ |
ぱる出版『弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門』






出典:Amazon
著者 | 上杉惠理子 |
---|---|
刊行 | 2019年 |
ページ数 | 144ページ |
有斐閣『マーケティング・リサーチ入門 』

出典:Amazon
著者 | 星野崇宏 |
---|---|
刊行 | 2018年 |
ページ数 | 374ページ |
日経BP『マーケティング基礎読本増補改訂版』

出典:Amazon
著者 | 日経デジタルマーケティング |
---|---|
刊行 | 2017年 |
ページ数 | 148ページ |
日本経済新聞出版『マネジメント・テキスト マーケティング入門』

出典:Amazon
著者 | 小川孔輔 |
---|---|
刊行 | 2009年 |
ページ数 | 800ページ |
KADOKAWA『大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる』

出典:Amazon
著者 | 阿部誠 |
---|---|
刊行 | 2017年 |
ページ数 | 224ページ |
フォレスト出版『不変のマーケティング』

出典:Amazon
著者 | 神田昌典 |
---|---|
刊行 | 2014年 |
ページ数 | 293ページ |
東洋経済新報社『究極のマーケティングプラン』

出典:Amazon
著者 | ダン・ケネディ |
---|---|
刊行 | 2007年 |
ページ数 | 280ページ |
翔泳社『ノヤン先生のマーケティング学』






出典:Amazon
著者 | 庭山一郎 |
---|---|
刊行 | 2014年 |
ページ数 | 280ページ |
SBクリエイティブ『これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング』

出典:Amazon
著者 | 永井孝尚 |
---|---|
刊行 | 2016年 |
ページ数 | 208ページ |
青春出版社『ドリルを売るには穴を売れ』






出典:Amazon
著者 | 佐藤義典 |
---|---|
刊行 | 2007年 |
ページ数 | 256ページ |
KADOKAWA『100円のコーラを1000円で売る方法』

出典:Amazon
著者 | 永井孝尚 |
---|---|
刊行 | 2011年 |
ページ数 | 221ページ |
ハーパーコリンズ・ ジャパン『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』

出典:Amazon
著者 | クレイトン M クリステンセン |
---|---|
刊行 | 2017年 |
ページ数 | 392ページ |
KADOKAWA『新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方』

出典:Amazon
著者 | ジェイ・エイブラハム |
---|---|
刊行 | 2017年 |
ページ数 | 312ページ |
「マーケティング初心者入門本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 初心者マーケティング本の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの初心者マーケティング本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初心者向けマーケティング本以外の記事もチェック ビジネスに役立つグッズもあわせて
元書店員の浅野智美さんに取材のもと、成功者の言葉や人生を変える方法が集約された「自己啓発本」の選び方とおすすめ18選をご紹介! 自分の悩みにマッチした書籍のほか、人気の著者から選ぶのも手です。後半では、通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
ハングル文字や韓国語による会話を勉強したいと思ったら欠かせないのが「韓国語テキスト」。初心者向けの入門書や中級者向けの参考書など種類はさまざまで、独学するにしてもなにを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。この記事では、WEBライター講師・三川璃子さんと編集部が厳選したおすすめの...
ウィークリー手帳といってもバーチカルタイプやレフトタイプなど、種類はさまざま。自分のライフスタイルに合った手帳を選ぶことで、スケジュール管理を効率よくおこなうことができます。この記事ではインテリアライター・Papp Hidekoさんにお話をうかがい、ウィークリー手帳を選ぶポイントやタイプについ...
長い歴史を誇る、ドイツの総合文具メーカーのステッドラー。現在でもドイツ・ニュルンベルグの工場で全体の80%近くの筆記用具を製造し、ドイツ製文具を世界に届けています。ステッドラープレミアムは万年筆を含むハイエンド筆記具の総称です。この記事では、数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部が、ステッ...
プロダクトコンセプターの土居輝彦さんと編集部が選んだ、黒スニーカーのおすすめ28商品をご紹介します。黒スニーカーはカジュアルからきれいめスタイルまで気軽に履けるので、一足持っていると重宝しますよね。ここではメンズの黒スニーカーにフォーカスして、定番のスポーツブランドからハイブランドまで、個性的...
マーケティング本と一緒に、ビジネスに役立つグッズもチェックしておきましょう。
まとめ 初心者はマーケティングの基礎知識から
ここまで、住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんと編集部が選んだ初心者向けのマーケティング本21選と選び方を紹介しました。初心者は、体系的にマーケティングが学べる本から読みはじめると、途中で挫折することなく内容を理解することができます。
文字ばかりの本は苦手という方は、マンガやイラスト入りで解説してある本を選ぶといいでしょう。用語の解説がある本なら、意味を理解しながら読み進められます。
今回ご紹介した辺や選び方を参考にして、マーケティングの知識をビジネスで役立てましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。