ビジネス洋書の選び方 最新のもの、超古典、現代ビジネス書の古典、ジャンルほか
ROOTS&WINGS 英語教室代表の仲原かおるさんに、ビジネス洋書を選ぶときのポイントを教えてもらいました。英語に苦手意識があるとどれを選べばよいか迷ってしまいがちですが、内容に興味が持てれば手に取りやすくなるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
最新のビジネス書を選ぶ 発行年の新しいもので最先端ビジネスを知る!
ROOTS&WINGS 英語教室代表
英語のボキャブラリー力もアップ
今、世界で最先端といわれている考え方に触れるためには、最新のビジネス書を読みましょう。
これから日本にも輸入されるであろう新たなビジネスモデルや考え方、法律の傾向などを学べます。日本にはまったくそぐわないと思われる内容でも「それがなぜ世界でもてはやされているのか?」「日本ではありえないのか?」ということを、ビジネスの視点から考えるきっかけになるでしょう。
最新書は最新の言葉であふれているので、新たなボキャブラリーを増やせるという点でも有効です。
「実利論」「孫子」などの超古典を読む! 定番の名著を教養として読む
ROOTS&WINGS 英語教室代表
ビジネスシーンにも役立つ知識が豊富
グローバル社会で世界の共通語である英語を操り、さらにお金も操ろうというビジネスマンなら、古今東西の経営論・リーダーシップ論・戦略書などを、教養のひとつとして知っていることは必須ですね。
グローバルビジネスマンが参加するような企業主催のパーティーでは、スピーチのなかで超古典からの一文が引用されることもあります。そんなときに「知らない」では常識を疑われかねません。
また、大学や大学院などですでにいろいろ読んでいたとしても、実際のビジネスの経験を積んでから再読すると、さらに理解が深まるのではないでしょうか。超古典の目線から身近なビジネスシーンを見なおせば、新鮮なアイデアも浮かびそうです。
Penguin Books Penguin Classics『The Arthashastra』
グローバル規模で働くならば、古くからのビジネス論をまとめた洋書を読むといいでしょう。『The Arthashastra』は、古代インドの名宰相カウティリヤの作である「実利論」の英語版です。
現代ビジネス書の古典を読む 一般常識やセオリーを知る
ROOTS&WINGS 英語教室代表
世界各国のビジネスリーダーの考えを見てみよう
国は違ってもビジネスの基本は同じ。世界的に同じようなビジネス書が読まれている傾向があるので、各国出身の上司が読んできたであろう書を読んでみましょう。
読書によって知識や教養を得るだけでなく、世界各国出身の上司や仲間たちがどんな書を読んできたのか、彼らの頭のなかをのぞくつもりで、王道の現代ビジネス書を読んでみましょう。
Knopf NATIONAL BEST SELLER『Lean In:Women, Work, and the Will to Lead』
日本でも人気になった最新書を原文で読んでみませんか? 『Lean In:Women, Work, and the Will to Lead』は、フェイスブックの最終執行責任者(COO)であるシェリル・サンドバーグ氏によって執筆された書籍で、日本でもベストセラーとなりました。
>> Amazonで詳細を見るジャンルから選ぶ 経済分野、経営戦略、自己啓発、科学など
ビジネス洋書といってもさまざまな分野のものがあります。とっつきやすいものやある程度知識のあるもの、興味関心のあるものから選ぶと読み進めやすいでしょう。
経済分野:海外の経済状況、課題、問題解決などをグローバルな視点で身につける。
経営戦略:管理業務やマーケティングなど、経営にかかわる実践的な知識を得る。
自己啓発:ノウハウ的なものであったり、メンタル面であったり、ヒントを得る。
科学分野:世界で進んでいる最先端の科学技術、理論などを知識として得る。
著名人の伝記や著名な作者の本から選ぶ
ビジネスで世界的に成功した、成功している著名人の言葉が載っているものや、著名人が作者そのものの作品は、ある程度の背景がわかっているため、とっつきやすいかもしれません。ビジネスへのヒントになる言葉や考えが見つかる可能性もあります。
ビジネス洋書のおすすめ10選 初心者向けからベストセラーまで
うでで紹介したビジネス洋書の選び方のポイントをふまえて、ROOTS&WINGS英語教室代表の仲原かおるさんに選んでもらったおすすめ商品、編集部の選んだ商品を紹介します。グローバルに活躍するビジネスマンとして気になる1冊を見つけてください。

Penguin Books Penguin Classics『The Arthashastra』




出典:Amazon
著者 | Kautilya |
---|---|
出版社 | Penguin Classics |
発売日 | 1992/1/1(ペーパーバック) |
ページ数 | 832ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍 |
超古典:インド的ビジネス書の原点
古代インドの名宰相カウティリヤの作である「実利論」を英語で読んでみましょう。インド系ビジネスマンと仕事をする方やIT関連の事業に関わっている方、将来的に大企業で幹部を目指したい方、組織の幹部たちがなにを考えているか知りたい方、リーダーシップ論に興味がある方におすすめです。
近年、インドの発展は目覚ましく、Googleなどの世界的IT企業の幹部がインド系であったり、NASAや米国超一流理系大学院などの理数系最高峰人材にインド系が多いといわれたりしています。
西洋社会の基礎を理解するために聖書が大切なように、インド系ビジネスマンの思考のベースにありそうな本書を読んでみましょう。欧米ではリーダーシップ論の古典としても有名です。

Filiquarian『The Art of War』






出典:Amazon
著者 | Sun Tzu |
---|---|
出版社 | Filiquarian |
発売日 | 2006/5/1(ペーパーバック) |
ページ数 | 68ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、CD、カセット |
超古典:中国的ビジネス書の原点
中国春秋時代の思想家・孫武の作とされる「孫子(兵法書)」を英語で読んでみませんか? 中国系ビジネスマンと仕事をする機会のある方におすすめの一冊。ナポレオンやマッカーサーも読んでいたともいわれています。
もともと戦略書として組織の幹部たちにも人気のあった本書ですが、世界経済で中国の覇権が増すなか、あらためて読みなおす価値があります。グローバルビジネスパーソンが出席するようなさまざまなパーティーのスピーチでも、孫子の兵法のフレーズが引用される機会があるでしょう。
Sun Tzu's 「The Art of War」(孫子の兵法)というタイトルや作者、大筋、一番有名な一文くらいは、英語でも知っておきたいという方に読んでほしいビジネス洋書です。
Open Road Media NEWYORK TIMES BEST SELLER『Business Adventures:Twelve Classic Tales from the World of Wall Street』






出典:Amazon
著者 | John Brooks |
---|---|
出版社 | John Murray Learning |
発売日 | 2015/5/14(ペーパーバック) |
ページ数 | 464ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、CD |

Knopf NATIONAL BEST SELLER『Lean In:Women, Work, and the Will to Lead』






出典:Amazon
著者 | Sheryl Sandberg |
---|---|
出版社 | WH Allen |
発売日 | 2015/8/6(ペーパーバック) |
ページ数 | 240ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、CD |
世界一成功している女性ビジネスマンの著書
フェイスブックの最終執行責任者(COO)であるシェリル・サンドバーグ氏によって執筆された書籍で、日本でも『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』というタイトルで有名です。
共働きの男性、女性の上司や取引先を持つビジネスマン、そしてビジネスの世界で頑張っている(もしくは頑張りたい)女性におすすめしたい1冊です。女性上司や共働きの奥さんの、立場や気持ちを想像しやすくなるでしょう。
日本はとくにそうですが、世界的にみても、IT業界では女性幹部の比率が非常に低いといわれています。そのなかで「女性がどう生き残るか?」というアドバイスが、とても詳細に書かれているこの本。ぜひ参考にして、多くの女性幹部が誕生してほしいです。

Knopf NATIONAL BEST SELLER『Bad Blood:Secrets and Lies in a Silicon Valley Startup』

出典:Amazon
著者 | John Carreyrou |
---|---|
出版社 | Knopf |
発売日 | 2018/5/21(ペーパーバック) |
ページ数 | 352ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、CD |
シリコンバレー最大のビジネス詐欺事件から学ぼう
「事実は小説より奇なり!」を地でいく一冊です。シリコンバレーやIT企業、投資や上場に興味のあるビジネスマンにおすすめしたい本。
日本ではあまりいないタイプかもしれませんが、壮大なビジョンを語るユニコーン企業(評価額10億円以上で、まだ上場していないベンチャー企業)のカリスマ経営者が起こした詐欺事件に関する話です。最先端企業の人事や投資取りつけ、秘密保持など、海外投資や起業を目指している方は、とくに興味深く読めるはず。
この事件は今後、MBAスクールなどでもスタディーケースとして取り上げ続けられるでしょう。また、有名監督と人気女優を起用してハリウッドで映画化されたので、そちらの公開も楽しみですね。
FSG Adult 『Thinking, Fast and Slow』

出典:Amazon
著者 | DANIEL KAHNEMAN |
---|---|
出版社 | FSG Adult |
発売日 | 2013/4/2 |
ページ数 | 512ページ |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、オーディオブック |
TARCHER JEREMY PUBL『Think and Grow Rich』






出典:Amazon
著者 | Napoleon Hill |
---|---|
出版社 | TARCHER JEREMY PUBL |
発売日 | 2005/8/18 |
ページ数 | 320ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、オーディオブック |
SIMON & SCHUSTER 『Steve Jobs』

出典:Amazon
著者 | Walter Isaacson |
---|---|
出版社 | SIMON & SCHUSTER |
発売日 | 2015/1/27 |
ページ数 | 592ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、オーディオブック |
CRIBNER BOOKS CO 『SHOE DOG』

出典:Amazon
著者 | Phil Knight |
---|---|
出版社 | SCRIBNER BOOKS CO |
発売日 | 2018/5/3 |
ページ数 | 400ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、オーディオブック |
Nicholas Brealey Publishing 『TED Talks』

出典:Amazon
著者 | Chris Anderson |
---|---|
出版社 | Nicholas Brealey Publishing |
発売日 | 2018/1/4 |
ページ数 | 288ページ(ペーパーバック) |
書籍タイプ | 紙書籍、電子書籍、オーディオブック |
「ビジネス洋書」のおすすめ商品の比較一覧表
できるビジネスマンは英語でビジネス書! 英語教室代表からのアドバイス
ROOTS&WINGS 英語教室代表
タイムラグ無しで読めるのが魅力!
今、世界で話題の本を読むと、世界的なビジネスの流れを知ることができます。また、ビジネス洋書の古典といわれる本を読めば、ビジネスの基本が学べます。日本で出版される翻訳版は省かれている部分もありますし、英語ができれば翻訳版を待つ必要がありません。
新聞や雑誌、TVさえもツイッターやブログと比べてタイムラグがあるといわれる時代です。英語で読みましょう!
また、外国人ビジネスパートナーとの会話のなかで、本の英文の一部を会話に引用すれば共通の話題になります。かんたんに「教養があってできるヤツ」であることがアピールできるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:鈴木 郁恵、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
米国大学を卒業後国内外のTV番組ディレクターとして活動。 通訳翻訳者として活動する傍ら英語本を使った3ステップレッスンを考案提唱し英語教材の開発や提供。 企業などでのワークショップを行うと共に、教室・通信どちらでも学べる英語教室を主宰。 社会人の学び直しや日本在住・両親ともに日本人・日本の学校に通う普通の子供でも小学生の内に英検2級や中学生で準一級を目指す。 米国小学校でも副教材として使われている教材を採用。 フォニックス・ゲームなど超初心者向けから、英検準一級レベルまで、レベル別に対応した内容。 進度自由、出来る子はどんどん進み、ゆっくり学びたい子はじっくり自分のペースで学びながら、読み・書き・聞く・話すの四技能を効率よく伸ばせる指導を行っている。