PR(アフィリエイト)

プレゼン上達本おすすめ18選|わかりやすく伝える力や資料作成のノウハウも!

伊藤羊一『1分で話せ』
出典:Amazon
伊藤羊一『1分で話せ』
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。
◆本記事は2020年07月14日に公開された記事です。

研究発表や企画会議などで、プレゼン相手に伝わるような話し方、わかりやすい資料作りを苦手にしている方は多いでしょう。この記事ではスケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんおすすめの上達本をご紹介します。記事後半にはAmazonやヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。


目次

全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
森 雅樹
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ファッション、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、見たい映画は劇場にも通う。ドメブラからファストファッションまで服とスニーカーが好きな50代編集者。

プレゼン上達本【話し方が学べる】おすすめ9選 スケジュール管理術の専門家と編集部が選んだ

それではスケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんと編集部で選んだおすすめのプレゼン上達本をご紹介します。話し方と資料作成法に分けてご紹介するので、選び方を参考に自分に必要だと思う本を見つけましょう。

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家:森 雅樹

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家

ソフトバンクの孫社長がその実力を認めたというのが、著者の伊藤氏。『1分で話せ』は簡潔に話をまとめることがいかに重要かがわかる本です。「話が長い!」と注意を受けた経験がある方は必見の指南書となります。

エキスパートのおすすめ

伊藤羊一『1分で話せ』

伊藤羊一『1分で話せ』 伊藤羊一『1分で話せ』 伊藤羊一『1分で話せ』 伊藤羊一『1分で話せ』 伊藤羊一『1分で話せ』 伊藤羊一『1分で話せ』 伊藤羊一『1分で話せ』
出典:Amazon この商品を見るview item

1分で大事なことだけをシンプルに伝えるスキル

Yahooアカデミア学長、グロービス講師である伊藤羊一氏の独自の方法を解説した1冊。ソフトバンク社長・孫 正義氏に、そのプレゼン能力を高く評価され、多くの人を指導してコンテスト優勝者を輩出しています。

「1分で話せないような話は、どんなに長くても伝わらない」という考えにもとづき、1分で伝えるスキルや1分で相手の記憶に残す方法など、誰でもできる方法を紹介。自分の話は長くなりがち、と自覚している人は読んでみましょう。

出版社 SBクリエイティブ
発売日 2018/3/14
著者 伊藤羊一
ページ数 240

出版社 SBクリエイティブ
発売日 2018/3/14
著者 伊藤羊一
ページ数 240

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家:森 雅樹

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家

『カーネギー話し方入門』はテクニックだけではなくテーマ選定から心構えまでを説いた1冊。プレゼン当日の話の流れだけではなく準備段階にもしっかり触れています。人心掌握術を学びたい人にもうってつけの本です。

エキスパートのおすすめ

D・カーネギー『カーネギー話し方入門』

D・カーネギー『カーネギー話し方入門』 D・カーネギー『カーネギー話し方入門』
出典:Amazon この商品を見るview item

多くの人を魅了したD・カーネギーのスピーチスキル

以前、話し方教室の講師を務めていたD・カーネギーの経験から、独自のスピーチテクニックをまとめた1冊。彼のスピーチテクニックを学ぼうと、長年にわたり多くの人に読まれてきました。

話し方だけではなく、話す前の心構えやテーマの選び方、準備の仕方、相手の心のつかみ方などさまざまなスピーチテクニックを学ぶことができ、自信をもってプレゼンできるようになるでしょう。

出版社 創元社
発売日 2016/1/22
著者 D・カーネギー
ページ数 328

出版社 創元社
発売日 2016/1/22
著者 D・カーネギー
ページ数 328

西脇資哲『プレゼンは「目線」で決まる』

西脇資哲『プレゼンは「目線」で決まる』 西脇資哲『プレゼンは「目線」で決まる』
出典:Amazon この商品を見るview item

相手の目線を誘導するスキルがわかる

年間250日の研修実績を誇るプレゼン講師が、プレゼンテーションのポイントを紹介しています。相手の目線を誘導することが人を動かすには必要、ということを前提に、目線をリードする話し方やシナリオ、スライドの作り方が詳しく書かれています。

「1対1」から「1対多数」のシチュエーション、営業や企画立案などさまざまな目的に使えるスキルです。

出版社 ダイヤモンド社
発売日 2015/6/19
著者 西脇資哲
ページ数 256

出版社 ダイヤモンド社
発売日 2015/6/19
著者 西脇資哲
ページ数 256

カーマイン・ガロ『TED 驚異のプレゼン』

素晴らしいプレゼンターに学べる9つの法則を解説

TEDは世界的講演会を主催している団体です。そのカンファレンスでの素晴らしいプレゼンをカーマイン・ガロが解説しています。素晴らしいプレゼンには9つの法則があると分析し、それを身につけることができれば、人を引きつけるプレゼンができるようになると書かれています。

よく知られているプレゼンターのような魅力的なプレゼンができるようになりたい人は、読んでみましょう。

出版社 日経BP社
発売日 2014/7/23
著者 カーマイン・ガロ
ページ数 380

出版社 日経BP社
発売日 2014/7/23
著者 カーマイン・ガロ
ページ数 380

シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』

シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』
出典:Amazon この商品を見るview item

話す相手によって話し方を変えることが学べる

相手のタイプに合わせた話し方をすることで、伝えたい内容を的確に伝えられるようにする方法がまとめられています。相手のタイプの見分け方や影響を与える言葉も紹介。

この本に書かれていることを身につければ、プレゼンに必要な語彙を学べ、相手に合わせて使い分けることで仕事に役立つでしょう。プレゼンする相手によって上手にできない、うまくできるときとできないときがある、というような悩みがある人は、この本を読むと悩みが解消されるかもしれません。

出版社 実務教育出版
発売日 2010/8/20
著者 シェリー・ローズ・シャーベイ
ページ数 407

出版社 実務教育出版
発売日 2010/8/20
著者 シェリー・ローズ・シャーベイ
ページ数 407

布留川 勝/ジェームス・ドハティー『相手を動かす英語プレゼンテーション』

付属のCD-ROMで視覚的に学べる

英語でのプレゼンを学びたい人は、この本で勉強するとよいでしょう。この本で勉強をしても英語力は飛躍的に伸びるというわけではありませんが、プレゼンが上達するスキルが紹介されています。

また、CD-ROMが付属しており、1日体験希望者5人がプレゼンを学ぶ過程を見て学ぶことができます。文章より動画教材からのほうが理解しやすいという人にピッタリな教材です。

出版社 コスモピア
発売日 2016/2/25
著者 布留川 勝/ジェームス・ドハティー
ページ数 199

出版社 コスモピア
発売日 2016/2/25
著者 布留川 勝/ジェームス・ドハティー
ページ数 199

池上 彰『伝える力』

池上彰『伝える力』 池上彰『伝える力』 池上彰『伝える力』
出典:Amazon この商品を見るview item

「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方

ジャーナリスト・池上 彰さん執筆の本。長年、伝えることの専門家として活躍している池上 彰さん独自の、3つの能力「話す」「書く」「聞く」の磨き方の極意が解説されています。

この本を読んで、相手を引きつける話し方、ビジネス文書を書く、文章力を上げさせることなど、さまざまな場面で使えるスキルを身につければ、ビジネスの現場でも応用が利くでしょう。

出版社 PHP研究所
発売日 2007/4/18
著者 池上 彰
ページ数 205

出版社 PHP研究所
発売日 2007/4/18
著者 池上 彰
ページ数 205

高田貴久『ロジカル・プレゼンテーション』

高田貴久『ロジカル・プレゼンテーション』 高田貴久『ロジカル・プレゼンテーション』 高田貴久『ロジカル・プレゼンテーション』
出典:Amazon この商品を見るview item

論理的なプレゼンを実践で活用する方法が学べる

「日本人の若手ビジネスマンが書いた、日本の企業社会を動かすための理論思考の本」というコンセプトに沿って書かれています。「考える」と「伝える」が合わさることで「よい提案」ができビジネスを動かすことができるという考え方をベースに、「正しく考えること」「正しく伝えること」を学べます。

中堅ビジネスマン、経営者、就職活動中の学生などさまざまな立場の人に有益なプレゼンの技術が学べるため、多くの人に読んでもらいたい1冊です。

出版社 英知出版
発売日 2004/2/1
著者 高田貴久
ページ数 304

出版社 英知出版
発売日 2004/2/1
著者 高田貴久
ページ数 304

カーマイン・ガロ『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』

カーマイン・ガロ『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』 カーマイン・ガロ『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』
出典:Amazon この商品を見るview item

スティーブ・ジョブズのプレゼンの魅力を分析

スティーブ・ジョブズのプレゼンを分析した本。過去におこなった名文句や魅力的なスライドをわかりやすく解説しています。スティーブ・ジョブズのようなプレゼンスキルを身につけたい人は読んでみましょう。

巻末にはスティーブ・ジョブズのプレゼン動画が見られるURLのリストが掲載されているので、その動画を見ながら本を読むと、よりいっそう理解が深まります

出版社 日経BP社
発売日 2010/7/20
著者 カーマイン・ガロ
ページ数 408

出版社 日経BP社
発売日 2010/7/20
著者 カーマイン・ガロ
ページ数 408

プレゼン上達本【資料作りが学べる】おすすめ9選 スケジュール管理術の専門家と編集部が選んだ

次は、スケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんと編集部が選んだ資料作りが学べるプレゼン上達本をご紹介します。自分が理解しやすい資料作りのプレゼン上達本を見つけましょう。

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家:森 雅樹

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家

「パワーポイントの使い方なんて熟知しているよ」という方にこそ読んでほしいのが『Power Point資料作成 プロフェッショナルの大原則』。500ページを超える力作がパワーポイントの達人にします。

エキスパートのおすすめ

松上純一郎『Power Point資料作成 プロフェッショナルの大原則』

松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』 松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』 松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』 松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』 松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』 松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』 松上純一郎『PowerPoint資料作成プロフェッショナルの大原則』
出典:Amazon この商品を見るview item

伝わる資料を作る154個の原則が学べる

パワーポイントを使って資料を作成するために必要なことがすべて書かれているような本です。「伝わる」資料を「効率的」に作成できるようになるための154個の原則がまとめられていて、これらを学ぶことで洗練された資料を素早く作成できるようになります。

500ページを超える本のため、すべてをすぐに理解して使いこなせるようになるのは難しいかもしれません。そのため、手元に置いておいて資料を作成するときにわからないことがあったら見るようにするとよいでしょう。

出版社 技術評論社
発売日 2019/1/19
著者 松上純一郎
ページ数 528

出版社 技術評論社
発売日 2019/1/19
著者 松上純一郎
ページ数 528

奥秋和歌子『プレゼン資料作成のツボとコツがゼッタイにわかる本』

実務経験にもとづいた資料作成のポイントが学べる

外資系コンサル会社で勤務していた経験をもつ著者が、プレゼン資料作成のポイントをまとめた本です。経験にもとづいた実際に使える資料作成が基本から学べます。文章ばかりのわかりにくい資料を作ってしまいがちの人は、読んでみてください。

わかりやすい資料の作り方だけではなく早く作るコツの解説や、さまざまな資料作成で役に立つ小技も紹介されています。

出版社 秀和システム
発売日 2015/3/25
著者 奥秋和歌子
ページ数 300

出版社 秀和システム
発売日 2015/3/25
著者 奥秋和歌子
ページ数 300

浅田すぐる『驚異の「紙1枚!」プレゼン』

浅田すぐる『驚異の「紙1枚!」プレゼン』 浅田すぐる『驚異の「紙1枚!」プレゼン』
出典:Amazon この商品を見るview item

伝えたいことを紙1枚でまとめるノウハウが学べる

伝えたいことを紙1枚でまとめるノウハウについて書かれている本です。「リモートワーク」「ビジネスチャット」の「紙0枚」時代に、必要な思考を整理して紙1枚の資料を作成するスキルが解説されています。

デジタル時代に必要とされる紙1枚の資料作成方法が学べます。著者の経験がベースになっているので、ビジネスシーンでも役に立つでしょう。

出版社 日本実業出版社
発売日 2020/4/9
著者 浅田すぐる
ページ数 208

出版社 日本実業出版社
発売日 2020/4/9
著者 浅田すぐる
ページ数 208

ジーン・ゼラズニー『マッキンゼー流 図解の技術』

資料作成で使う図やグラフの作成方法が学べる

プレゼンのときに使う表やグラフを使って、伝えたい数字をあらわす方法が解説されています。実例に沿って、表や図の使い方や色やサイズの設定なども紹介されているので、図表の使い方で悩んでいる人には参考にしやすいです。

悪いプレゼン資料も掲載されているため、よい資料や自分が作成した資料との違いを学べば、より深く理解できるでしょう。

出版社 東洋経済新報社
発売日 2004/8/20
著者 ジーン・ゼラズニー
ページ数 290

出版社 東洋経済新報社
発売日 2004/8/20
著者 ジーン・ゼラズニー
ページ数 290

越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』

越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』 越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』 越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』 越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』 越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』 越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』
出典:Amazon この商品を見るview item

大量のパワーポイントをAI分析して導き出した極意

51,544枚のパワーポイント資料をAI分析して導き出した、パワーポイント作成の極意がまとめられています。資料作成の目標は、「伝えたいことが伝わる」のではなく「思いどおりに相手を動かす」ことです。

短時間で資料作成するスキルや上手に作成するポイント、資料作成の際の心構えなどを解説。資料作成に時間がかかってしまっている人や、上手に作成できない人に読んでほしい1冊です。

出版社 かんき出版
発売日 2020/2/5
著者 越川慎司
ページ数 160

出版社 かんき出版
発売日 2020/2/5
著者 越川慎司
ページ数 160

前田鎌利『パワーポイント最速仕事術』

前田鎌利『パワーポイント最速仕事術』 前田鎌利『パワーポイント最速仕事術』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者からパワーポイントの使い方が学べる

パワーポイントを使って資料をはじめて作成する初心者でも学びやすい本。実際の操作画面のキャプチャー画面が多数掲載されているため、書かれているとおりに操作すれば、自然とパワーポイントを使っての資料作りが身につきます

初心者だけではなく、パワーポイントを使って資料を作るのに時間がかかってしまう人は、読むとポイントをつかめて時間を短縮できるでしょう。

出版社 ダイヤモンド社
発売日 2020/3/5
著者 前田鎌利
ページ数 288

出版社 ダイヤモンド社
発売日 2020/3/5
著者 前田鎌利
ページ数 288

前田鎌利『社外プレゼンの資料作成術』

前田鎌利『社外プレゼンの資料作成術』 前田鎌利『社外プレゼンの資料作成術』
出典:Amazon この商品を見るview item

社外で人を引きつけるプレゼンスキルを解説

社外の営業や説明会、講演会などで、聞いている人の心を動かすプレゼンスキルをまとめた1冊。構成の作り方や引きつけるスライドの作り方などのノウハウを、約80点の図版を使って解説しているため、わかりやすいでしょう。

文字サイズや書体、背景のデザインなどがこまかく解説されているため、社外でのプレゼンが多く上達したい人は、読んで勉強すれば非常に役立つでしょう。

出版社 ダイヤモンド社
発売日 2016/2/19
著者 前田鎌利
ページ数 160

出版社 ダイヤモンド社
発売日 2016/2/19
著者 前田鎌利
ページ数 160

高橋佑磨『ゼロから身について一生使える! プレゼン資料作成見るだけノート』

高橋佑磨『ゼロから身について一生使える!プレゼン資料作成見るだけノート』 高橋佑磨『ゼロから身について一生使える!プレゼン資料作成見るだけノート』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者でもマネするだけでスキルが身につく

初心者でもマネするだけで資料デザインのポイントをつかめる1冊です。すぐに使える100のテクニックが紹介されているので、かんたんに資料作成に取り入れることができます。

資料デザインだけではなく、プレゼンの目的など考え方から説明しているので、初心者から学べます。今まで一度も資料作成をしたことがない人にも、わかりやすく書かれているため読んでみてください。

出版社 宝島社
発売日 2019/7/31
著者 高橋佑磨
ページ数 191

出版社 宝島社
発売日 2019/7/31
著者 高橋佑磨
ページ数 191

森重湧太『一生使える 見やすい資料のデザイン入門』

見やすい資料の作成方法が学べる1冊

これだけ知っておけばじゅうぶん、というような最低限のデザインのポイントを解説した本です。作成済みの資料と作りなおした資料を両方掲載しているため、見やすい資料作りのポイントがわかりやすいです。

文字の置き方や色、書体などを変えることで、見やすい資料になることなども解説されています。巻末にはシーン別の作例集も掲載されているため、自分がプレゼンする状況と照らし合わせて、参考にすることができます。

出版社 インプレス
発売日 2016/1/22
著者 森重湧太
ページ数 176

出版社 インプレス
発売日 2016/1/22
著者 森重湧太
ページ数 176

「プレゼン上達本」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
伊藤羊一『1分で話せ』
D・カーネギー『カーネギー話し方入門』
西脇資哲『プレゼンは「目線」で決まる』
カーマイン・ガロ『TED 驚異のプレゼン』
シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』
布留川 勝/ジェームス・ドハティー『相手を動かす英語プレゼンテーション』
池上 彰『伝える力』
高田貴久『ロジカル・プレゼンテーション』
カーマイン・ガロ『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』
松上純一郎『Power Point資料作成 プロフェッショナルの大原則』
奥秋和歌子『プレゼン資料作成のツボとコツがゼッタイにわかる本』
浅田すぐる『驚異の「紙1枚!」プレゼン』
ジーン・ゼラズニー『マッキンゼー流 図解の技術』
越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』
前田鎌利『パワーポイント最速仕事術』
前田鎌利『社外プレゼンの資料作成術』
高橋佑磨『ゼロから身について一生使える! プレゼン資料作成見るだけノート』
森重湧太『一生使える 見やすい資料のデザイン入門』
商品名 伊藤羊一『1分で話せ』 D・カーネギー『カーネギー話し方入門』 西脇資哲『プレゼンは「目線」で決まる』 カーマイン・ガロ『TED 驚異のプレゼン』 シェリー・ローズ・シャーベイ『「影響言語」で人を動かす』 布留川 勝/ジェームス・ドハティー『相手を動かす英語プレゼンテーション』 池上 彰『伝える力』 高田貴久『ロジカル・プレゼンテーション』 カーマイン・ガロ『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』 松上純一郎『Power Point資料作成 プロフェッショナルの大原則』 奥秋和歌子『プレゼン資料作成のツボとコツがゼッタイにわかる本』 浅田すぐる『驚異の「紙1枚!」プレゼン』 ジーン・ゼラズニー『マッキンゼー流 図解の技術』 越川慎司『科学的に正しいずるい資料作成術』 前田鎌利『パワーポイント最速仕事術』 前田鎌利『社外プレゼンの資料作成術』 高橋佑磨『ゼロから身について一生使える! プレゼン資料作成見るだけノート』 森重湧太『一生使える 見やすい資料のデザイン入門』
商品情報
特徴 1分で大事なことだけをシンプルに伝えるスキル 多くの人を魅了したD・カーネギーのスピーチスキル 相手の目線を誘導するスキルがわかる 素晴らしいプレゼンターに学べる9つの法則を解説 話す相手によって話し方を変えることが学べる 付属のCD-ROMで視覚的に学べる 「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方 論理的なプレゼンを実践で活用する方法が学べる スティーブ・ジョブズのプレゼンの魅力を分析 伝わる資料を作る154個の原則が学べる 実務経験にもとづいた資料作成のポイントが学べる 伝えたいことを紙1枚でまとめるノウハウが学べる 資料作成で使う図やグラフの作成方法が学べる 大量のパワーポイントをAI分析して導き出した極意 初心者からパワーポイントの使い方が学べる 社外で人を引きつけるプレゼンスキルを解説 初心者でもマネするだけでスキルが身につく 見やすい資料の作成方法が学べる1冊
出版社 SBクリエイティブ 創元社 ダイヤモンド社 日経BP社 実務教育出版 コスモピア PHP研究所 英知出版 日経BP社 技術評論社 秀和システム 日本実業出版社 東洋経済新報社 かんき出版 ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 宝島社 インプレス
発売日 2018/3/14 2016/1/22 2015/6/19 2014/7/23 2010/8/20 2016/2/25 2007/4/18 2004/2/1 2010/7/20 2019/1/19 2015/3/25 2020/4/9 2004/8/20 2020/2/5 2020/3/5 2016/2/19 2019/7/31 2016/1/22
著者 伊藤羊一 D・カーネギー 西脇資哲 カーマイン・ガロ シェリー・ローズ・シャーベイ 布留川 勝/ジェームス・ドハティー 池上 彰 高田貴久 カーマイン・ガロ 松上純一郎 奥秋和歌子 浅田すぐる ジーン・ゼラズニー 越川慎司 前田鎌利 前田鎌利 高橋佑磨 森重湧太
ページ数 240 328 256 380 407 199 205 304 408 528 300 208 290 160 288 160 191 176
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年7月10日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プレゼン上達本の売れ筋をチェック

Amazonでのプレゼン上達本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:プレゼン上達本ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

プレゼン上達本の選び方

まずはプレゼン上達本の選び方をチェックしていきましょう。話し方が学べる本と資料作りが学べる本に分けてご紹介します。

スケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんのアドバイスもご紹介しています。プレゼン上達本を選ぶときの参考にしてみてください。

初心者にもわかりやすい本を選ぶ

プレゼンしている人
Pixabayのロゴ
プレゼンしている人
Pixabayのロゴ

プレゼンが上手になるには、相手に伝わりやすい話し方とわかりやすい資料を作る能力を学ばなければいけません。

プレゼンのベースとなるのは、自分の意見を相手にわかりやすく伝える能力と、理解しやすい資料を作成する能力です。

プレゼンの勉強をするのがはじめての人にもわかりやすく書かれている本を選ぶのがよいでしょう。

人を引きつける話し方と組み立て方を学ぼう

プレゼンしている男性
Pixabayのロゴ
プレゼンしている男性
Pixabayのロゴ

プレゼンが上手な人は、事前に話す内容や構成を決めている人が多いです。

最初に、話し方や組み立て方を学びましょう。プレゼンが上手な人は、思いつきで話さず事前に話す内容や構成を決めている人が多いです。話す内容に説得力をもたせるために、人を引きつけるような話し方や構成の仕方が書かれている本がよいでしょう。

また、プレゼンするときの心構えや身だしなみ、言葉づかいなどが書かれている本なら、はじめてプレゼンを学ぶ人にピッタリです。

見やすい資料とスライドの作り方を学ぼう

 

プレゼンが上手になるには、見やすい資料作りは話し方を学ぶのと同じぐらい大切なことです。

見ている人が理解しやすい資料作りの仕方が、基本から書かれている本を選びましょう。ポイントとなることがまとめられている本は、実際に資料を作ったときに注意点を確認するには便利です。

よい資料と悪い資料が両方とも掲載されている本は、どのような点に気をつけなければいけないのかわかりやすいので、はじめて資料作りを学ぶ人にも合っているでしょう。

誰に向けたプレゼンなのかで選ぶ

プレゼンしている男性
Pixabayのロゴ
プレゼンしている男性
Pixabayのロゴ

よいプレゼン方法は、目的や場所によって異なります。

プレゼンする場所や目的などによって、よいプレゼンの方法は異なります。自分がプレゼンする状況に合っている内容が書かれている本を選びましょう

たとえば研究発表などでは、内容をわかりやすく伝える話し方をするのが大切ですが、企画のプレゼンなどでは、説得力のあるプレゼンが重要となります。

はじめてプレゼンを学ぶ人は、自分がプレゼンする状況と似ているケースについて書かれた本で学ぶとよいでしょう。

プレゼンが上手な超名人から学ぶ

演説するオバマ元大統領
Pixabayのロゴ
演説するオバマ元大統領
Pixabayのロゴ

プレゼンが上手だとよく知られている人を解説している本から学ぶと、プレゼン能力が上がるかもしれません。

あなたがプレゼンが上手だと思っている人について解説している本があるなら、それを参考にするのもよいでしょう。

上手だと思った人が、あなたがプレゼンする状況と似ているなら、よりいっそう参考になるかもしれません。

たとえば、歴代のアメリカ大統領のなかには、聞いている相手を引き込むような魅力的な話し方をする人がいますし、経済界のリーダーにも説得力のあるプレゼンをする人がいます。このような人のプレゼンを解説している本が販売されているので、あなたのプレゼンに取り入れてみるとよいでしょう。

動画から学ぶとさらにわかりやすい

 

活字だけを読んでいてもよくわからない人は、DVDなどの動画が付属している本を選ぶとよいでしょう。活字を読んでいるだけではよく理解できない人でも、実際に話している動画を見れば、わかりやすいはずです。

動画では、話し方や構成だけではなく、話の間の取り方や雰囲気、ジェスチャーなども学べます。資料作成では、パワーポイントを実際に使いながら作成方法を解説しているようなものがあります。

スケジュール管理術の専門家からのアドバイス

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家:森 雅樹

住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家

高いプレゼン能力は誰もが手に入れたいアイテムのひとつ。手短にまとめる能力も必要ですし、相手が感動するような話し方も重要でしょう。そんなテクニックを包み隠さず教えてくれるのがプレゼン上達本です。1分でポイントを簡潔にまとめる、相手を感動させるテクニック、誰もが唸る資料作りも欠かせません。自分に欠けている能力を自己分析し、的確な本を選択してください。

ロジカルシンキングが気になる方はこちらの本!

「論理的に話してくれ」と上司にいわれてしまったことはありませんか? ビジネスシーンにおいて論理的な思考、すなわちロジカルシンキングは重要なスキルです。一見難しく感じる単語ですが、基本さえ掴めば決して難しいことではありません。この記事では、元書店員/思考・ライフハック系ライターの浅野智美さんに取...

自分が思い描くプレゼンを!

プレゼン上達本を選ぶときのポイントやおすすめの書籍をスケジュール管理術の専門家・森 雅樹さんと編集部でご紹介しました。プレゼン上達本で学べば、自分が思い描くプレゼンができるようになるかもしれません。

プレゼンの上達には、話し方と資料作成の能力をともに高める必要があります。また、場所や目的に応じてそれにのっとったプレゼン方法をとらなければ、相手に自分の意見を伝えることは難しくなります。今回ご紹介したおすすめの書籍を参考にして、自分のニーズに合ったプレゼン上達本を見つけましょう。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button