電子書籍リーダーとは? メリット・デメリットを紹介
電子書籍リーダーは電子書籍の読書に特化したデバイスで、ディスプレイは「電子ペーパー」を採用し、紙と同レベルの視認性を備えています。
大きなメリットとしては、画面の光もやわらかくブルーライトが発生しないので、長時間使用しても目に優しい設計になっていること。また、電池の消耗が少なくバッテリーが長持ちし、タブレットより本体が比較的軽いことも魅力です。リーズナブル価格のモデルもあるので、はじめての人にもトライしやすいところもポイントです。
スマートフォンやタブレットなどを電子書籍リーダーの代わりとして使うこともできますが、やはり使いやすさでは専用機器にはかなわないと言えるでしょう。
雑誌やカラー漫画を読む場合はタブレットにしよう
電子書籍リーダーは基本的に白黒です。そのため、小説やビジネス本は十分楽しめますが、ファッション雑誌やカラーの漫画など、色味が重要になる書籍は向いていません。ファッション雑誌やカラー漫画を楽しみたい場合にはタブレットか、もしくはアプリと連動させて使用することをおすすめします。
電子書籍リーダーの選び方
ここからは電子書籍リーダーを選ぶときのポイントをご紹介します。どういう点に注目して電子書籍リーダーを選んだらいいかよく分からないという方はぜひ参考にして、ご自身の使い方に合わせてぴったりの電子書籍リーダーを見つけてください。
利用中の電子書籍ストアに対応しているかチェック
スマホなどですでに電子書籍ストアを利用しているのなら、そのストアに対応している電子書籍リーダーを選ぶようにしましょう。電子書籍リーダーによっては、ある特定のストアしか利用できないものもあります。購入する前にどのストア対応なのかのチェックが必要です。
もし複数のストアを使っているのであれば、複数のストアに対応している商品を選ぶとよいでしょう。
保存できるデータ容量をチェック
電子書籍リーダーは、電子書籍のデータを端末本体に保存して利用します。文字中心の本の場合、1冊あたりのデータ容量がそれほど大きくないため、容量の小さなモデルでもじゅうぶんに利用できます。
データ量の大きなマンガを読みたい場合は、32GBなどの大容量モデルも選択肢に入れて検討するといいでしょう。
とくに長期連載作品を電子書籍でそろえたい場合は、途中で容量オーバーになることがないように、ゆとりのあるモデルを選んでおいたほうが賢明です。
クラウド利用やSDカードでデータを拡張できる
電子書籍は、端末本体に保存する以外にクラウドを利用できるモデルやSDカードで容量を拡張できるモデルがあります。
アカウントで管理するクラウドシステムなら複数のデバイスで閲覧が可能となります。SDカード対応ならつねに大量の書籍を持ち運べるメリットがあります。どちらのタイプがよいか用途や好みで選ぶとよいでしょう。
本体・画面サイズをチェック
電子書籍リーダーの場合、ディスプレイのサイズは小さいもので6インチ、大画面のモデルで8インチ程度となります。
6インチの場合、紙媒体の雑誌などは文庫本程度のサイズとなるのでかなりコンパクトに。持ち歩いてもじゃまになりません。ただし、マンガなどは少し読みにくいかもしれません。
一方、大画面のものはマンガを迫力あるサイズでたのしむことができますが、持ち歩くときに少々荷物になるのが難点です。読みたいコンテンツやどこで使うかに合わせて選ぶのがおすすめです。
解像度も確認しておこう

Photo by マイナビおすすめナビ
「ppi」は1インチあたりの画素数をあらわし、数値が高いほど細部までクリアに見ることができます。電子書籍リーダーは白黒表示が一般的ですが、白黒の濃淡をはっきりさせたりこまかなグラデーションを再現するため解像度も重要です。マンガやラノベの挿絵、ビジネス本のグラフなどは、解像度が高い方がよりきれいに見えるでしょう。
防水機能をチェック
防滴や防水に対する保護等級をあらわす数値「IPX」は、0から8まで9段階の等級があります。電子書籍リーダーのなかにはIPX8規格に準拠しているモデルも販売されているので、お風呂やキッチン、ビーチなどでも使用できて便利です。とはいえ、生活防水を目的として設計されているので、水中などの過度な使用は控えましょう。
PDFファイル機能があるかチェック
自宅にある大量の本を持ち歩きたいなら、PDFファイルとして電子書籍リーダーに取り込むとコンパクトに持ち歩けて便利です。自分で本をスキャンしたものを自炊本と呼ぶのですが、電子書籍リーダーによっては変換などの手間が必要なものとそうでないものがあります。
PDF以外のファイル形式もサポートしている商品もありますので、自炊本作成を考えている人はチェックしてみるとよいでしょう。
3種類の人気メーカーの特徴を比較
3種類のメーカーから販売されている電子書籍リーダーの違いをチェックしておきましょう。
Amazon『Kindle』
大手通販サイトAmazonが展開する電子書籍リーダー。kindleストアの圧倒的な在庫数から書籍を選べるメリットがあります。またスマホやタブレットと連動することもできます。操作性も直感的で、読み込みスピードも申し分のない、シェアの高い電子書籍リーダーです。
楽天『kobo』
KOBO N249-KJ-BK-S-EP 電子書籍リーダー
電子書籍コンテンツやアプリ開発などを行うカナダの企業koboを、2012年に楽天が買収後、サービスを開始した電子書籍リーダー。一般的な機能はその他の電子書籍リーダーと変わりませんが、圧倒的なメリットはコストのお得感。数多くの書籍が比較的安く購入できることに加え、100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。
文石『Boox』
IBM、Google、Microsoftのチームによりアメリカ ロサンゼルスで創業され、中国広州に本社を置く先進家電企業。androidOSも搭載しているだけでなく、使用者の使い勝手を重視した表示切替機能、電子ペンを使用したメモ機能など、「読む」だけに留まらない使いやすさがあります。
Kindleかkoboが主流
現在、日本で主流となっている電子書籍リーダーは、Amazonの「Kindle」と楽天の「kobo」に大別できます。
Kindleは、Amazon内のストアから1冊単位でコンテンツを購入できます。それに加え、Amazonの有料会員サービスである「プライム会員」なら対応作品が読み放題になる「Prime Reading」のサービスも利用可能。
一方のkoboは、専用の「楽天koboストア」でコンテンツを購入するしくみです。ポイント増量や割引クーポンなど、お得感の大きいキャンペーンも頻繁(ひんぱん)に行なわれています。
どちらもストアのラインナップは無料で見ることができるので、目的の本やマンガが決まっている場合は配信されているかをまずチェックしてみましょう。
電子書籍リーダーおすすめ4選|Kindle(Amazon)
電子書籍リーダーの選び方のポイントをふまえ、ITライター・酒井 麻里子と編集部が厳選したおすすめ商品をメーカー別にご紹介します。まずはKindle(Amazon)からご覧ください。

Amazon『Kindle』
















出典:Amazon
はじめての方におすすめ! シンプル&リーズナブル
6インチディスプレイを搭載した端末。Kindleシリーズのなかでは比較的リーズナブルで、はじめて電子書籍リーダーを購入する方にも適しています。
容量は8GBのモデルのみなので、文字中心の本をよく読むという方向け。前モデルにはなかったフロントライトが搭載されたので、暗い場所でもストレスなく読むことができます。
なお、Kindleシリーズには「広告つき」と「広告なし」の2種類の端末が用意されています。「広告つき」の場合、ロック画面などに広告が表示されます。
しかし、その分価格が抑えられているのでリーズナブルに端末を購入したい方におすすめ。気になってしまう方は「広告なし」を選ぶとよいでしょう。

Amazon『Kindle Paperwhite』


















出典:Amazon

Amazon『Kindle Oasis』
















出典:Amazon
Amazon『Kindle キッズモデル』
















出典:Amazon
電子書籍リーダーおすすめ2選|QUADERNO(富士通)
続いて、QUADERNO(富士通)のおすすめをご紹介します。
富士通 『10.3型フレキシブル電子ペーパー』
















出典:Amazon
富士通 『13.3型フレキシブル電子ペーパー』


















出典:Amazon
電子書籍リーダーおすすめ4選|kobo(楽天)
次に、kobo(楽天)のおすすめをご紹介します。

楽天『kobo clara HD』






出典:楽天市場

楽天『kobo forma』






出典:Amazon
楽天『Kobo Nia』
![KOBO|コボN306-KJ-BK-S-EP電子書籍リーダーKoboNiaブラック[6インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5615/00000008233414_a01.jpg)
![KOBO|コボN306-KJ-BK-S-EP電子書籍リーダーKoboNiaブラック[6インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5615/00000008233414_a02.jpg)
![KOBO|コボN306-KJ-BK-S-EP電子書籍リーダーKoboNiaブラック[6インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5615/00000008233414_a03.jpg)
![KOBO|コボN306-KJ-BK-S-EP電子書籍リーダーKoboNiaブラック[6インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5615/00000008233414_a01.jpg)
![KOBO|コボN306-KJ-BK-S-EP電子書籍リーダーKoboNiaブラック[6インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5615/00000008233414_a02.jpg)
![KOBO|コボN306-KJ-BK-S-EP電子書籍リーダーKoboNiaブラック[6インチ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/5615/00000008233414_a03.jpg)
出典:楽天市場
楽天『Kobo Libra H2O』










出典:Amazon
電子書籍リーダーおすすめ5選|Boox(文石)
続いて、Boox(文石)のおすすめをご紹介します。
文石『BOOX Max Lumi2』
















出典:Amazon
文石『Boox Note2』

出典:楽天市場
文石『BOOX Nova2』

出典:Yahoo!ショッピング
文石『BOOX Note Pro』






出典:楽天市場
文石『BOOX Nova Pro』
![BOOX|ブークスAndroidタブレットNova3Colorブラック[7.8型/Wi-Fiモデル/ストレージ:32GB]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6697/00000009534696_a01.jpg)
![BOOX|ブークスAndroidタブレットNova3Colorブラック[7.8型/Wi-Fiモデル/ストレージ:32GB]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6697/00000009534696_a02.jpg)
![BOOX|ブークスAndroidタブレットNova3Colorブラック[7.8型/Wi-Fiモデル/ストレージ:32GB]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6697/00000009534696_a03.jpg)
![BOOX|ブークスAndroidタブレットNova3Colorブラック[7.8型/Wi-Fiモデル/ストレージ:32GB]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6697/00000009534696_a01.jpg)
![BOOX|ブークスAndroidタブレットNova3Colorブラック[7.8型/Wi-Fiモデル/ストレージ:32GB]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6697/00000009534696_a02.jpg)
![BOOX|ブークスAndroidタブレットNova3Colorブラック[7.8型/Wi-Fiモデル/ストレージ:32GB]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/6697/00000009534696_a03.jpg)
出典:楽天市場
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電子書籍リーダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電子書籍リーダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電子書籍リーダーに関するQ&A よくある質問
メーカーごとの処理速度について違いを教えてください。

電子書籍リーダーの処理能力は、メーカーや上位機ともにどれも大差はありません。
上位機だと何が違うのですか?

上位機では、防水・内蔵ライト・ページめくりボタン・文字の見やすさ(解像度)などの追加・改良などが行われています。
反応速度が遅いと聞きますが?

スマホやタブレットよりもコンマ何秒か遅いのが電子書籍リーダーの特徴です。
電子書籍リーダーに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
たくさん電子書籍を読むなら、専用端末は一択
電子書籍は、スマホやタブレットでも読むことができます。しかし、電子書籍リーダーには、専用端末ならではのメリットがあります。
たとえば、バッテリーの持ちがよく、旅行など長時間の移動でも電池切れを気にせずに使える点や、メールなどの通知にじゃまされることなく読書に集中できる点などです。
ふだんからスマホなどで電子書籍を読むことが多い方や、これからたくさん書籍を読みたいと思っている方は電子書籍リーダーを使うことで、これまで以上に読書をたのしめるでしょう。購入の際には、ディスプレイの大きさやデータ容量に着目しながら選択してください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。