SIMカードって?? その前に!!
SIMとは、Subscriber Identity Module の略称です。カード型の小型の形状で【SIMカード】と呼ばれています。SIMには、契約者を登録する情報等が記載されておりこの情報を元に、電話番号と紐づけることでインターネット通信や通話ができるようになります。
最近では、多くの格安SIMなどが販売されていますが、それぞれでサイズや容量も異なるので、お手持ちのデバイスに適合するタイプを選んでくださいね。
SIMフリータブレットとは Wi-Fi環境がない場所でも
スマートフォンより大きく、パソコンよりもコンパクトなタブレット。
「Wi-Fiモデル」と「SIMフリーモデル」の2種類にわけられますが、Wi-Fi環境がない場所でもSIMカードを入れればモバイル回線を利用したインターネットを使用できるのがSIMフリータブレットです。格安SIMカードを使用することで通信料を安くできるため、非常に便利と言われています。
SIMフリータブレットの選び方 対応OS・画面サイズ・LTE対応
SIMフリータブレットの選び方は、対応OS、画面サイズ、LTE対応などのポイントがあります。下記でそれぞれのポイントをこまかく解説していきますので、参考にしてみてくださいね。
搭載されているOSから選ぶ
タブレット選びで重要なポイントと言えるのが、搭載されているOSです。現在販売されているタブレットには「iPad OS」「Android」「Windows」のどれかが必ず搭載されています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
iPadでおなじみ! アップルの「iPad iOS」
Apple(アップル)『SIMフリータブレット 10.2インチ iPad』
iPadではじめてタブレットの存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。iPhoneでおなじみのアップルが開発した「iOS」をiPad向けに最適化したのが「iPad iOS」であり、高品質でセキュリティも万全です。また、シンプルなユーザーインターフェースを採用しているので、はじめてタブレットを使用する場合でも直感的に操作しやすくなっています。ただ、自社ブランド製品のため端末の値段自体は高いものが大半です。
モデルの選択肢が多いグーグルの「Android」
NEC(エヌイーシー)『LAVIE Tab E(TE708/KAS)』
グーグルの「Android」はほかのOSに比べてモデルの種類が豊富で、選択肢の幅が広いのが特徴。さまざまな製品から選ぶことができ、ホーム画面やキーボード、そのほかのタブレットの設定もカスタマイズできます。機械が得意な方や、デザインにこだわりたいという方に向いているOSです。
仕事用として、Officeが使えるマイクロソフトの「Windows」
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro X』
マイクロソフトの「Windows」は、パソコン用のソフトウェアをそのままタブレットで使うことができます。アプリやゲームの数は少ないですが、その分、WordやExcelなどオフィス系ソフトの使いやすさはバツグン。キーボードやマウスをつなげればノートパソコンとしても使えるので、ビジネスマンにピッタリのOSです。
画面サイズから選ぶ
SIMフリータブレットは画面サイズによっても使い勝手に差が出ます。自分の使用途に合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。
小型サイズの7インチか8インチ
ALLDOCUBE(アルドキューブ)『iPlay 7T』
SIMフリータブレットのなかでもっとも小さいサイズなのが7~8インチ。軽量でコンパクトなので、通勤・通学の移動中に使用するにはもってこいでしょう。またコストパフォーマンスが高いのも魅力的。画面が小さいので文字が見にくいという難点もありますが、携帯性を重視する方にはピッタリです。
スタンダードモデルの10インチ前後
ASUS(エイスース)『ZenPad 3S 10(Z500KL)』
10インチ前後のものはSIMフリータブレットのなかではスタンダードモデルです。画面の見やすさ・携帯性・基本性能のバランスがとれているのがポイント。ゲームや動画も見やすく、ノートパソコンのようにも使用できます。プライベートからビジネスユースまで幅広く活用できるサイズでしょう。
大画面モデルの12インチ以上
TECH Tablets(テックタブレット)『Teclast M16 – 11.6″ Thin Bezel 4G Tablet』
12インチ以上の大きさになると画面も大きく、重量もそれなりです。持ち運びには向いていないですが、動画やゲームを大画面で楽しむことができます。また大きい分高性能なモデルのものが多いのも特徴。おもに家のなかやオフィス内での使用が多く、持ち運びは少ない方に向いているサイズです
容量で選ぶ
ストレージが多いことで、タブレット本体にたくさんのデータを保存できます。タブレットに搭載されているカメラをよく使う人や、音楽データや動画データをたくさん入れておきたい人は容量が大きいものがおすすめです。
ただし、最近ではクラウドストレージを使う人が増えているので、そうしたデータをクラウドに保存するようにすれば、タブレット本体の容量は少なくても問題はありません。
通信機能で選ぶ
SIMフリータブレットには大きく分けて、SIMフリーモデルとWi-Fiモデルがあります。それぞれの特徴を理解しましょう。
どこでも使えるSIMフリーモデル
SIMフリーモデルは、好きな時にSIMカードを挿入するだけで、どこでもインターネットを利用することができます。
オフィスなどではWi-Fi環境下になるのでSIMカードは必要ありませんが、外出先のWi-Fiがない場所でも使用することが可能です。
無線ネットワーク内で使えるWi-Fiモデル
無線LANエリアの範囲でネットワークに接続するタイプです。
外出先のカフェやホテルなどでは無料でネットワークが使えるところもあるため、都市部では十分な活動範囲が得られます。ネットワーク環境が整っている場所で利用することが多い人はWi-Fiモデルがおすすめ。
メモリ容量で選ぶ
メモリは、データを一時的に保存しておく場所になります。メモリに保存したデータ等を利用して様々な処理を行います。ストレージとの違いは、電源を切るとデータも消えてしまうことです。
一時的な保存になりますが、メモリの容量の違いで作業の快適さも大きく変わってきます。OSによって、メモリの容量もどのくらいので足りるかという違いもあるので、確認しておきましょう。
機能性で選ぶ
SIMフリータブレットにもさまざまな機能性があります。あなたが欲しい機能性を判別して選んでみてください。
防水防塵ならお風呂でも使える
防水仕様ならお風呂などの水回りでも使うことができるため、キッチンでレシピや動画を見ながら料理をすることもできます。
ちなみにIPコードと呼ばれる記号や番号で防水のレベルをチェックできます。たとえば「IPX6」は強い噴流水に対応(耐水形)、「IPX7」は一定条件での水没に対応(防浸形)、「IPX8」は継続的な水没に対応(水中形)です。
ブルーライトカット機能なら目に優しい
長い時間タブレットで作業をしていると、【ブルーライト】を知らずのうちに浴びてしまいます。短い時間なら問題はありませんが、長い時間ブルーライトを浴びてしまうと目が疲れやすくなります。
ブルーライトカット機能があると、ブルーライトを軽減してくれます。デスクワークでブルーライトカット眼鏡をかけるようにタブレットの画面にも加工が施されていると便利です。
子供が使う時に備えてキッズモード機能付きも
インターネットでのトラブルから子どもを守るため、機能制限ができるキッズモード、ペアレントコントロール機能などを搭載したタイプもあります。
親子で安心・安全に使うためにも機能制限(キッズモード)が搭載されたタイプを選びましょう。
道案内には、GPS機能が必須
GPSとは、人工衛星を利用した位置情報測定システムのことです。自宅やオフィスで動画を見たり、資料を作成するだけなら必要にはならない機能ですが、道案内のカーナビなどには必須な機能です。
位置情報が必要なアプリなどにはGPS機能が搭載されているタイプ選んでくださいね。
SIMフリータブレットおすすめランキング13選 海外で使えるタイプも
それではここから、上記で解説したポイントをふまえ、SIMフリータブレットのおすすめ商品をご紹介していきます! 使い勝手のいいものを見つけてみてくださいね。ITライターの酒井 麻里子さんに1~4位までランキング付けしてもらっているので参考にしてくださいね。
1位:Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro X』


















出典:Amazon
OS | Winsows |
---|---|
サイズ | 13インチ |
2位:Apple(アップル)『SIMフリータブレット 10.2インチ iPad』

出典:Yahoo!ショッピング
OS | iPad OS |
---|---|
サイズ | 10.2インチ |
3位:NEC(エヌイーシー)『LAVIE Tab E(TE708/KAS)』

出典:楽天市場
OS | Android |
---|---|
サイズ | 8インチ |
4位:Microsoft(マイクロソフト)『Surface Go 2』












出典:Amazon
OS | Windows |
---|---|
サイズ | 10.5インチ |
Amazon(アマゾン)『Fire HD 8』
















出典:Amazon
OS | Fire |
---|---|
サイズ | 8インチ |
TECLAST(テクラスト)『P80』


















出典:Amazon
OS | Android |
---|---|
サイズ | 8インチ |
TECLAST(テクラスト)『P20HD』






出典:楽天市場
OS | Android |
---|---|
サイズ | 10.1インチ |
ALLDOCUBE(アルドキューブ)『iPlay 7T』












出典:Amazon
OS | Android |
---|---|
サイズ | 7インチ |
Huawei(ファーウェイ)『MediaPad M5 lite 8』














出典:Amazon
OS | Andoroid |
---|---|
サイズ | 8インチ |
ASUS(エイスース)『ZenPad 3S 10(Z500KL)』










出典:Amazon
OS | Android |
---|---|
サイズ | 9.7インチ |
Lenovo(レノボ)『Tab P10』






出典:楽天市場
OS | Android |
---|---|
サイズ | 10インチ |
Huawei(ファーウェイ)『MediaPad T5 10』
















出典:Amazon
OS | Andoroid |
---|---|
サイズ | 10.1インチ |
TECH Tablets(テックタブレット)『Teclast M16 – 11.6″ Thin Bezel 4G Tablet』

出典:Yahoo!ショッピング
OS | Android |
---|---|
サイズ | 11.6インチ |
「SIMフリータブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする SIMフリータブレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのSIMフリータブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのタブレット関連アイテムをお探しの方はこちら
編集部からひと言
SIMフリータブレットおすすめ10選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
1)搭載されているOSから選ぶ
・グーグルの「Android」
・アップルの「iPad OS」
・マイクロソフトの「Windows」
2)画面サイズから選ぶ
3)LTE対応かも確認を
あなたの好きなSIMフリータブレットを見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)