小学生におすすめの和英辞典4選 アニメキャラクターと一緒に学べる!
ここからは、選び方のポイントを踏まえてそれぞれの年齢にあった和英辞典をご紹介します。まずは小学生におすすめの和英辞典4選をご紹介します。
キャラクターと一緒に楽しく学べるものや、小学生でも自分で学べるように工夫されている和英辞典などをピックアップしました。
聞く・話す・読む・書くをミッキーと学ぶ!
ディズニーキャラクターと英語が学べる和英辞典。イラストがたくさん描かれていて楽しく学べるので、英語への抵抗も感じにくくなるでしょう。ディズニー好きのお子さんにおすすめです。
小学生が使う辞典としては項目が多く、9,000もの単語が載っています。中学校で本格的に英語を学ぶ前の1冊としてはじゅうぶんなボリュームです。
絵で学んで楽しく勉強
全ページがカラーになっていて、絵で学ぶことのできる1冊です。イラストがたくさん掲載されているので、絵本を読む感覚で英語の勉強を進めることができます。
発音表記はカタカナでわかりやすく、無料ダウンロード音声付きなので、正しい発音を覚えやすいです。目で見て、耳で聞くという英語の勉強の重要なポイントを1冊で叶えられます。
子どもに英語も好きになってもらえる
おなじみのドラえもんと一緒に英語を学べる和英辞典です。表紙から中身までイラストが描かれているので、ドラえもんが大好きな子は楽しく学べるでしょう。
英検5級によく出題される単語には英検マークが付いているので、英検の勉強のために和英辞典を使いたいという方におすすめです。また、単語にはカタカナ発音が表記され、すべての漢字にふりがなが振られているので、子どもひとりでも勉強ができるようになっています。
小学生が使う言葉が満載
オールカラーで図表や絵が掲載されているので、楽しんで学べる工夫がされています。小学生に「実際に英語で使いたい表現はなにか」というアンケートを取って、結果にもとづき例文が記載されています。
6,300項目、5,700の用例がありすぐに使える表現がたくさんあるため、子どもたちに「英語を使ってみたい!」と思わせる1冊となっています。
中学生におすすめの和英辞典3選 文法の基礎も学べる!
中学生におすすめの和英辞典をご紹介します。中学生は高校受験に向けて勉強していく必要もあるので、受験の補助となる辞典を見つけてみましょう。
英語学習の最初の一歩におすすめ
基礎英語の勉強をはじめた方におすすめの1冊。例文だけでなく似たような単語の使い分けも説明されているので、基礎を学びつつ応用力も身につけられます。手に取りやすく、持ち運びもカンタンなコンパクトサイズなので、出先で勉強したい方にも適しているでしょう。
また、付録には「チャレンジ 英作文ガイド」が付いており、中学校で必須となる英作文の作り方をくわしく学べるようになっています。
中学教科書を分析した、3年使える充実の項目数
表紙にはシロクマのイラストが書かれた、愛着のわく和英辞典です。すべての中学校の英語教科書を分析し、単語数を強化しているので、1冊で中学校3年間使い続けることが可能です。
項目数が21,200、用例数は19,200と教科書だけではカバーできない英語表現も多数収録。英語を楽しく学べるコラムも掲載されていて、充実した内容になっています。
授業レベルの英語から高校入試までお付き合い
項目数が14,000もあるため、普段の授業で使ったり高校入試の勉強の際にも役立つ辞典です。
辞書の中にはイラストや写真、全都道府県を英語で紹介できる英単語集、またコラムでは間違えやすいポイントなどを通して、英語の勉強が楽しくなるような工夫がされています。英語に少し抵抗を感じている方におすすめの1冊です。
高校生におすすめの和英辞典4選 大学受験にも対応した収録数!
高校生では、大学受験に役立つ辞典を探す必要があります。受験勉強にも役立つ、高校生におすすめの和英辞典を見ていきましょう。
WEB版検索サービスも使えて外出先で便利
こちらの和英辞典は、時代によって微妙に変わってくる言葉にいち早く対応。コーパスにもとづいた用例を掲載しており、生きた英語を身につけられるようサポートしてくれます。
WEB版の辞書検索サービスも利用できるので、和英辞典を持ち歩かなくても出先のカフェや電車の中など、どこでも好きなときに単語を調べられるようになります。家以外で受験勉強をしたい方におすすめです。
卒業後すぐに社会へ出る人へおすすめ
高校英語・ビジネス英語・検定に使われる単語まで幅広く調べられる和英辞典です。英語力が高めで基礎の部分からやり直してみたいという方でも使いやすいでしょう。
和英だけでなく、英語とカタカナ英語の違いや英訳するためのツボ、手紙やメールで使える英語表現が載っているので、高校卒業後すぐに社会に出る人にもおすすめです。
見本も充実で理解が早い
イラストによる解説・会話例・言葉の言い換えなどが多く記載されている、充実した内容となっています。
とくに英作文に特化していて、文章作成時に必要な文法や語法などの記述がくわしく取り上げられています。英作文の見本もあり参考にしやすく、正確な文章作成をサポートしてくれるでしょう。ライティングが苦手な学生におすすめしたい1冊です。
より自然な英訳で用例の質・量ともに大幅大増強
最も支持されている高校生向け和英辞典のひとつがこちらです。第3版は「大改訂版」と銘打たれているだけあり、「自然な日本語を自然な英語に」のコンセプトのもと、用例の質と量において大幅増強が行われました。
ジーニアスは改訂頻度も多いため、高校生向け和英辞典としては質・量ともに申し分ない一冊となっています。
社会人におすすめの和英辞典6選 ビジネスシーンに対応!
社会人になった方へおすすめの辞典をご紹介していきます。英語を勉強する目的によっても辞典の選び方は変わります。社会人になってからの辞典は目的に合わせて選びましょう。
耳にしたことのあるビジネス用語が豊富
ビジネスですぐに活用できる英単語が多く掲載された和英辞典です。また、ビジネスシーンで使われる訳しづらいフレーズも多数収録しており、英語での語彙力を上げたいときに重宝します。
さまざまな英語表現を知っておけば、ビジネスでとくに英語を使わない方でも、海外の映画やドラマを見たときにより楽しめるようになるでしょう。
1冊でさまざまな分野の英語を学べる
名前のとおり、大きな文字が特徴の和英辞典です。文字が大きいため読みやすく、字が見えにくくなってきた年齢の方でも使いやすくなっています。いくつになっても英語を学び続けたい方におすすめ。
内容もさまざまな分野に対応しており、経済・介護・気象・美容などの専門分野から日常会話で使える単語まで、幅広く掲載されています。
ビジネスパーソンには必要不可欠!
持ち運びにちょうどいいコンパクトサイズ。旅行先や移動中などの隙間時間を活用して、英語の勉強ができます。
サイズは小さくても内容は充実しており、ビジネスやさまざまなシーンで対応できるよう10万訳例も収録されています。政治・経済・専門用語・時事用語・口語・俗語などを調べられ、1冊もっていれば英語で困ることも少なくなるでしょう。
用例・慣用句など豊富に収録! 社会人まで対応
大学受験生から社会人まですべての英語学習者を対象とした項目・語数10万語を収録。用例や類語、コロケーションといった慣用表現も豊富なので、さまざまな情報量を一度に取り込むことができます。
手紙の書き方などの実用的な用例のほか、「振り込め詐欺」や「ニート」といった比較的最近の言葉も多数収録しています。
ネイティブが実際に使用する用例が豊富
ネイティブが日常で用いる実用的な用例を168800件、英和19900語、和英22500語を収録。普通の辞書には載っていない、ビジネスに特化した辞典ならではの表現を豊富に収録しています。
国際派のビジネスマンはもちろん、翻訳者にも対応した和英辞典です。
ビジネスに役立つ口語・慣用表現など10万語収録
口語表現を中心に慣用表現、ことわざ、時事、ビジネス用語など多数の用例を収録。ビジネスで英語を用いる人、日常的に英語に触れる人向けの一冊です。
ビジネス分野に関しては、会話のきっかけ、交渉、誤解の解消、ジョークといった日常会話から、上級者向けの表現や挨拶、メール表現、翻訳のコツ、履歴書、名刺の書き方に至るまで実用的な用例が満載です。
「和英辞典」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 和英辞典の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの和英辞典の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
和英辞典の選び方 語彙・文法の基礎からビジネス英語対応まで
英語の語学勉強をするうえで、一冊はもっておきたい和英辞典。しかし、和英辞典にもたくさんの種類があるため、どのように選んだらいいのか迷う方も多いと思います。
自分に合う和英辞典を選ぶために、選び方のポイントを確認していきましょう。
使う人で選ぶ
まず、学習用の和英辞典を選ぶうえで重要なのは、使う人の目的や年齢に合わせることです。英語能力を伸ばすためには、使用者にとって理解しやすい和英辞典を選ぶ必要があり、年齢によって適するものが変わってきます。
小学生にはイラストが多くて理解しやすいものを
小学校ではじめて英語を学ぶ子どもも多いでしょう。最初に英語に対して苦手意識をもってしまうと、英語に興味がわかなくなってしまい勉強もつらくなってしまいます。
小学生には、楽しみながら英語の勉強に取り組める和英辞典を選びましょう。イラストが多くカラフルであれば、子どもたちも手に取りやすく、学ぶ意欲を刺激してくれるでしょう。楽しみながら英語を覚えていけることが大切です。
中学生には文法・基礎的な語彙が学べるものを
中学生では、英語の基礎をしっかりと学べるものがおすすめです。わかりやすく単語の意味が書かれていることはもちろん、単語の例文や会話形式の文なども見やすく掲載されていると勉強もはかどるでしょう。
単語の収録数に関しては、中学校の基礎単語数3万~6万語程度の単語数を調べられる辞典であれば、中学校生活3年間を通して使うことができます。
高校生には単語や表現の知識が学べるものを
高校生になってくると、大学受験を視野に入れた英語の勉強を取り組むことが必要です。大学受験に出題されやすい単語や時事用語などがしっかりと掲載されている辞典を選びましょう。
辞書の中には受験に出題されやすい単語にマークが付けられ、わかりやすい工夫がされたものもあります。単語数は、6万~10万語程度収録されたものがおすすめです。大学生になってからも使えるよう大学生向けのものを購入するのもいいでしょう。
社会人にはビジネスシーンでも使えるものを
社会人になると英語の勉強理由もさまざま。ビジネスで英語を使う方や、資格習得のために学びたいという方は、ビジネス用語の英単語が多数掲載されている辞典を選びましょう。特定の職種でビジネス英語を活用される方は、その分野の専門用語が多く取り上げられている辞書を選ぶことが大切です。
アメリカ・オーストラリア・イギリスなど、同じ英語圏であっても微妙にニュアンスが変わってきます。インターナショナルな英語を取得したい方は、語句だけでなくニュアンスの違いも説明されている辞書がおすすめです。
項目数・語数で選ぶ
和英辞典を選ぶうえで、項目数や語数も重要となります。
ご自身が英語にどれほど慣れているかによって選び方は変わってきますので、くわしく見てみましょう。
英語に慣れていない方は少なめの辞書を
英語を学びはじめたばかりの方は、項目数や収録語句が少なめがいいでしょう。英語に慣れていないのに、多くの項目数や語数がある辞書を選んでしまうと混乱してしまう可能性があります。
英語への興味を高めるためには、基礎を重点的に学ぶことが大切。重要な語句がわかりやすい辞書を活用して、英語の勉強をはじめてみましょう。
英語に慣れている方は情報量が多めの辞書を
英語に慣れていて「英語能力を向上させたい!」という英語学習者は、幅広い表現や単語を学ぶために項目数や単語数が多い辞書を選びましょう。
項目数や単語数が少ない辞書だと、知りたい単語があっても載っていない場合もあります。情報量が多い辞書は買い替えする必要がなく、長く使えるので重宝するでしょう。
コーパスにもとづいているか確認
和英辞典を選ぶ際、コーパスにもとづいているかという点も重要となります。コーパスとは、新聞・本・雑誌などの内容や話し言葉などの膨大な用例を整理し、分析したデータのことです。
コーパスにもとづいて作成された和英辞典は、より実用的で自然な使い回しの英語が載っています。ネイティブに通用する実用性の高い英語を身につけたい方は、ぜひチェックしてみてください。
発音の記載方法で選ぶ
和英辞典の単語の発音は、カタカナ表記と国際発音表記の2種類の記載方法があります。英語の習得レベルによってどちらが適しているのか変わってくるので、自分に合った発音の記載方法について見てみましょう。
英語をはじめたばかりの人は「カタカナ表記」
小学生や中学生、英語初心者のうちはわかりやすいカタカナ表記がおすすめ。慣れ親しんでいるカタカナなので、単語の発音を理解しやすく、話す楽しさを味わいやすいでしょう。
デメリットとして、英語にはカタカナで表現できない発音があるため、間違った発音を覚えてしまうこともあります。カタカナ表記の辞書を使うときは、CDなどでリスニングもおこなうといいでしょう。
正確に発音を確認したい方は「国際発音表記」
英語にある程度慣れてきて正確な発音を覚えたい方は、国際発音表記が記載された和英辞典を購入しましょう。発音記号を覚えることで英語の発音がより正確になります。
特殊な記号を覚える必要がありますが、一度覚えてしまえば発音を容易に調べられます。
付録の内容で選ぶ
和英辞典にはCDや英単語カードなど、英語の勉強を助けてくれる付録が付いたものもあります。
とくに、小学生や英語の勉強をはじめたばかりの方は、付録の有無で選ぶのもいいでしょう。なにからはじめればいいかわからない初心者でも、英語勉強に取り掛かりやすくなります。
リスニング力を鍛えるなら音声データ付き
正確な発音やリスニング力を鍛えるには、実際の発音を繰り返し聞くことが大切です。耳で聞いて、分からない単語を辞典で調べればどんどん英語の能力が伸びていきます。
さまざまな勉強方法を試してみることで、飽きることなく楽しく学び続けることができるでしょう。
暗記力を鍛えるなら英単語カード付き
英語の勉強では、単語を覚えることが重要です。英単語カードがついた和英辞典なら、単語の勉強もしやすくなるでしょう。
付録のカードにはイラストが書かれていたりして楽しく覚えられるものもあるので、自分のレベルにあった付録を選んでください。
目的に合わせて選ぼう 私立高校英語教師によるアドバイス
まずは自分の目的にあったものを購入するのがいいでしょう。たとえば、英字新聞を読むという目的なのに「中学生」「小学生」の分野から選ぶのはミスマッチを生みます。
アプリの和英辞典で学習もできる?
すぐに調べものができるよう日常的に和英辞典を持ち歩きたいですよね。いくらコンパクトサイズの辞典とはいえ、常時持ち歩くには面倒なこともしばしば。
そんな人は和英辞典アプリをスマホにインストールしてみてはいかがでしょうか。無料版から有料版までさまざまあるので、電車の中や待ち時間にサクッと学習できるのでおすすめですよ。
【関連記事】和英辞典に関連した記事をご紹介
使う人の年齢や学習レベルに合わせて選ぼう!
ここまで和英辞典のおすすめ13選をご紹介しました。小学生なら楽しく学べるもの、中学生なら基礎を固められるものなど、使う人の年齢や学習レベルに合わせて和英辞典を選びましょう。
また、音声データなど英語を学習しやすくなる付録が付いたものもおすすめです。本記事でご紹介した和英辞典の選び方を参考にして、より学習者に合った商品を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
英語学習開始時、「副詞」と「形容詞」の区別がつかないレベルだったが日々勉強を続け、数ヶ月でTOEIC900点を突破。 その後、英検1級に合格。 TOEIC LR で、それぞれL495点・R495点を達成。現在は私立高校英語教師。