「ルビーチョコレート」のおすすめ商品の比較一覧表
ルビーチョコレートとは?
約80年ぶりの新ジャンルのチョコレートと呼ばれる「ルビーチョコレート」。カカオ豆やチョコレート製品を扱うバリーカレボー社が10年以上の年月をかけて開発したチョコレートです。
ストロベリーチョコのような鮮やかで美しいピンク色が魅力! しかし、原料にはルビーカカオ豆が使われており、着色料は一切入っていません。
また、味も魅力のひとつ。ほどよく酸味のあるフルーティーな味わいです。華やかな見ためなので、プレゼントにもピッタリですよ。
ルビーチョコレートの選び方 フードアナリストに取材!
フードアナリスト・平林玲美さんに取材のもと、ルビーチョコレートの選び方を紹介していきます。各メーカーから製菓用やルビーチョコレートを使ったお菓子が発売されていますので、自分にあった商品を見つけてくださいね。
ポイントは下記の4つ。
【1】容量
【2】プレゼントならパッケージにも着目
【3】長持ちさせたいなら冷凍保存を
【4】発送方法もチェックしよう
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容量で選ぶ
まず注目すべきは容量です。チョコレート自体のサイズにも注目し、用途や自分のほしい量にあわせて購入しましょう。
はじめて食べる人は「食べきりサイズ」を
はじめて食べる人は、板チョコやチョコチップなどの食べきりサイズのルビーチョコレートを選びましょう。
ルビーチョコレートの酸味は好ききらいが分かれる場合があるので、大容量のものを購入する前に試してみるのがおすすめです。
コスパ重視なら「製菓用」もあり
一度にたくさんのルビーチョコレートを手に入れたい場合は、大容量の製菓用がおすすめ。ルビーチョコレートはほかのチョコレートと比べて高価ですが、大容量のものなら友人などとシェアしてお得に購入できますよ。
割れなどの訳あり商品もお得に購入できるので、そちらもおすすめです。水分量やあわせる材料によっては変色してしまうので、加工する際は気をつけましょう。
【2】プレゼントならパッケージにも着目
各メーカーから、ルビーチョコレートを使ったクッキーやケーキなどのお菓子が販売されています。
プレゼント用なら、パッケージやチョコレートのデザインで選んでみるのもおすすめ。バレンタインデーやホワイトデーに、話題のルビーチョコレートが使われた華やかなお菓子をあげればきっと喜んでもらえるでしょう。
【3】長持ちさせたいなら冷凍保存を
保存方法もチェックしましょう。製菓用のルビーチョコレートであれば賞味期限は2カ月~半年ですが、お菓子によっては1週間しかないものもあります。高価なルビーチョコレートを買ったのに、賞味期限が切れてしまったら悲しいですよね。
長持ちさせたい場合は、冷凍保存してある商品がおすすめです。冷凍であれば品質が保たれたまま約1カ月もちます。ギフトとして購入する場合、渡すまで日数があっても安心ですね。
【4】発送方法もチェックしよう
せっかく高価なルビーチョコレートを購入したのに、ドロドロに溶けていたら残念ですよね。
通販で購入する場合はクール便や冷蔵便を利用しましょう。夏に限らず、冬場でも配達中に溶けてしまった事例があります。店によってクール便などが利用できないことがあるので要チェックです。
製菓用やギフト用などシーンに合わせて フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
第4のチョコレートとも呼ばれるルビーチョコレート。まずは食べきりサイズから、さわやかなフルーティーさと酸味を楽しんでみてください。
ルビーチョコレートの独特な魅力にはまったら、色味の美しさを活かして製菓用やギフト用などシーンに合わせて選ぶのもポイント。保存期間や発送方法も、しっかりチェックしてくださいね。
ルビーチョコレートのおすすめ5選 フードアナリストと編集部が選ぶ!
ここからは、フードアナリスト・平林玲美さんと編集部で、通販サイトで購入できるおすすめのルビーチョコレートを3点紹介します。おいしいルビーチョコレートが知りたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

そのほかチョコレートのおすすめはこちら! 【関連記事】
注目を浴びているルビーチョコレート
この記事では、ルビーチョコレートの選び方とおすすめ商品を紹介しました。第4のチョコレートとして注目を浴びているルビーチョコレート。お菓子作りに使用したり、ギフトにするなど、用途によって選ぶべき商品が変わります。
さまざまな種類のルビーチョコレートがあるので、紹介した選び方を参考に、お気に入りを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。