「チョコチップ」のおすすめ商品の比較一覧表
チョコチップの選び方 料理家・フードスタイリストに聞く!
お菓子やパンを作るときの副材料として使うチョコチップには、用途ごとに向き不向きがあります。そのため、商品の特徴を知っておいたほうがいいです。
そこで、料理家・フードスタイリストの池 ももこさんに、チョコチップを選ぶ際のポイントを教えてもらいました。
ポイントは下記の3つ。
【1】形状や食感
【2】甘さやフレーバー
【3】耐性チェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】形状や食感の好みで選ぶ
チョコチップには、スーパーの製菓コーナーなどでよく見かける「チップタイプ」と、アメリカンクッキーやパンなどによく使われる「チャンクタイプ」があります。
おいしさはどちらも変わりませんが、カップケーキのトッピングなど少量を使うときはチップタイプが使いやすいです。チョコパンなどたっぷり生地に練り込んで仕上げるものには、チャンクタイプが向いています。用途や好みに合わせて形状や食感を選びましょう。
【2】用途に合わせて甘さやフレーバーを選ぶ
おもに製菓材料として使われることが多いチョコチップは、カカオの含有量によりビター、ミルク、ホワイトに大別されます。そのほかに、キャラメルやストロベリーなどのフレーバータイプなどもあります。
あまり甘さを強調したくないときはカカオ分の多いビターやミルクタイプを少量使うとよいでしょう。バニラアイスクリームには変わりダネのフレーバータイプを使うとアクセントになります。仕上がりのイメージに合わせて使い分けをしてみましょう。
【3】耐性チェックも念頭に入れよう
製菓材料のなかでも、とくにチョコチップは焼き菓子に使われることが多い素材です。かなり高温で焼いても溶けきってしまわないように、原材料に植物油脂などを加えて耐熱性を高めています。
植物油脂が多く含まれているほど焼き残りの耐性が強くなりますので、焼き菓子に用いる場合は植物油脂の含有量を事前にチェックしておくとよいでしょう。
チョコチップのおすすめ5選 パンやケーキ、スコーンやマフィンにも!
ここまでに紹介したチョコチップの選び方をもとに、料理家・フードスタイリストの池 ももこさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。定番のチョコレート味のほかに、フレーバータイプなども紹介していきます。

焼き菓子に入れてもしっかり形が残るチョコチップ
熱を加えてもチップの粒がしっかり残ることで評判がいい商品です。見た目や食感でチョコチップ感のある焼き菓子を作りたい人や、パンなど焼き時間の長いものに練り込みたい場合に特に向いています。
ミルクチョコレートの割には甘さも控えめなタイプであるため、たくさん入れても甘くなりすぎないところも魅力のひとつです。

しっかり焼き残るチャンクタイプのチョコチップ
焼き残りの耐性に優れているチャンクタイプのチョコチップです。焼き時間の長い焼き菓子に混ぜ込みたいときやゴロゴロっとした食感をしっかり残したい人に向いています。
存在感は残しながらもチョコレートの味自体には強いクセがないため、さまざまなスイーツやパンなどにも相性が抜群です。チョコチップの食べ応えがあります。

スーパーでも手に入るコスパがいいチョコチップ
スーパーの製菓コーナーなどでよく見かけます。製菓材料店まで材料を買いに行くのは少し面倒な人や、身近なところで入手できるものがよい人にとって手に入れやすい商品です。
おもに製菓材料を扱うメーカーなだけに、コスパや味、粒の大きさなども焼き菓子やパン生地に練り込むのに適しています。手軽に買うことができ、使いやすいトータルバランスのよさが魅力です。
※Amazonは5個セット、楽天・Yahooは10個セットです

使い勝手のいいキャラメル風味の大容量チョコチップ
粒の大きさもちょうどよく、使い勝手がいいフレーバータイプです。プレーンチョコタイプ以外で大容量はなかなか取り扱っているところも少ないため、キャラメルフレーバー好きに向いています。
味も決してしつこくなく、キャラメルというより少しメープルの味わいに近い優しい甘みです。メープルの風味が好きな人もおいしく楽しむことができます。

鮮やかなピンク色をしたイチゴ味のチョコチップ
ミルクやビターのチョコチップに飽きた人、かわいさも求めたフレーバータイプのチョコチップを探している人に向いています。甘酸っぱいストロベリー風味は、プレーンマフィンやクッキー、チョコレート味の生地と合わせても相性抜群です。
また、バニラアイスなどに彩りをプラスしたいときにトッピングとして使うこともできます。色鮮やかなピンク色が映えて見栄えもよくなるチョコチップです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコチップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコチップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理家・フードスタイリストからのアドバイス

Photo by Jade Wulfraat on Unsplash
ネット通販ならば、配送方法にも気を配って!
チョコチップに含まれている「カカオマス」は脂肪分が多い成分です。そのためバターなどのように温度が上がると、べたついたり溶け出したりしてしまう性質を持っています。
チョコレートは室温が20度後半を超えると溶けはじめるといわれていますので、手元に届くまで時間がかかるネット通販ではクール便で対応できるかどうかも確認しておきましょう。とくに夏場の購入はチョコチップの形状やフレーバー、耐性に加えて配送方法にも注意が必要です。
ケーキ作りグッズのおすすめはこちら
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お米もまともに炊けない料理オンチの状態から独学で華やか家庭料理・スイーツのプロに。 食事制限ゼロ、おいしい食事で−15kgのダイエットにも成功し、ファッション誌の読者モデルなどとしても活動中。 きれいとおいしいはつくれる”を活動テーマとし、料理教室「4step kitchen」を主宰。4stepで食卓がパッと華やぐお手軽レシピに定評がある。 料理教室を運営する傍ら、メディア出演・企業でのメニュー開発や食空間スタイリング・イベント講師・コラム執筆など幅広く活動中。