「スープカップ」のおすすめ商品の比較一覧表
スープカップの選び方 人気ブランドから値段が安いものまで
管理栄養士・横川仁美さんに取材をして、スープカップの選び方のポイントを教えていただきました。素材や使い勝手をよくチェックすることが大切です。ぜひスープカップ選びの参考にしてください。
サイズで選ぶ
スープカップの大きさは、小さめでコンパクトなものからたっぷり入る深めのものまでさまざま。
市販のカップスープの素を使うことが多い方には、小さめのサイズが向いています。一方、クラムチャウダーやミネストローネなど具だくさんのスープを飲む場合は、深めで大きいサイズのスープカップがぴったり。容量が大きいものならシチューやポトフなども楽しめます。
軽量か安定感のあるものか、重さもチェック!
スープカップの重さも重要なポイントです。使い方にあわせて、重さをチェックしましょう。スープカップを持ちあげて使うなら、持ち手付きの軽量なものを選ぶのがおすすめ。スープを入れると重くなるので、片手でも安定して持ちやすい重さであるかを確認しましょう。
一方で、プレートに乗せるなど置いたまま使う場合は、重さがあり安定感のあるスープカップをおすすめします。置いて使う場合は、取っ手なしのほうが邪魔にならずに洗いやすいというメリットもあります。
素材から選ぶ
スープカップの素材には、陶器、ガラス、木、金属、紙などの種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
保温性が高い『陶器』
陶器製のスープカップは、スープをたっぷり楽しみたい方に使い勝手がよいでしょう。陶器のものであれば保温性も高いのでが魅力です。
高級感のある『磁器』
磁器は石を素材に作られたもので、ガラスのような光沢感のある仕上がりなるのが特徴。表面がツルツルとしていることから汚れを落としやすく、色素によるシミがつきにくいメリットもあります。また、もともとの白さを活かした絵付けや着色なども施されており、高級感のあるデザインが来客用や少し贅沢な豆を楽しみたいときにぴったりです。
熱湯にも強い『耐熱ガラス』
熱湯にも強い耐熱ガラス。スープの色味を外から見られるので、視覚的にも楽しめます。また、透き通った透明感が冷たいスープにも適しており、温かいスープにも冷たいスープにも似合うのも魅力。一年を通して活躍する機会が多いので、使いやすさを気にする方にもよいでしょう。
温かみを感じる『木製』
木製のスープカップは木のぬくもりを感じることができ、温かみも増します。北欧らしさも感じられるかもしれません。またスプーンなどで飲むときも嫌な音がしないのもメリットです。
カップの色にも注目!
カップの色やデザインによって、スープの印象は大きく変わります。シンプルな白いスープカップは、冷たいスープと温かいスープのどちらとも相性がいいので、ひとつ持っておくと便利。スープの色を鮮やかに引き立ててくれます。
スープに温かみをプラスしたいなら、ベージュ系や茶系がぴったり。焼きものや木製のスープカップを選べばいっそうぬくもりが感じられます。
フタやソーサーがついたものは来客用にぴったり
フタやソーサーがセットになったスープカップは、見た目がおしゃれで特別感があります。テーブルコーディネートにひと役買ってくれるので、来客用にそろえておくのもいいでしょう。
フタが付いていることでスープが冷めにくく、おいしい状態で提供できるというメリットも。また、フタを開けるまで中身が見えないので、「どんなスープが入っているんだろう? 」と期待が高まります。
子供用ならキャラクターものも!
小さなお子さまにしっかりスープを飲ませたい場合は、キャラクターがデザインされたスープカップを選ぶのもひとつの方法です。お気に入りのキャラクターが目に入れば、スープにちょっと苦手なものが入っていても残さず食べてくれるかもしれません。
お子さま向けのスープカップは飲み口が広くつくられているため、スプーンを入れてすくいやすくなっています。
使い勝手にこだわるなら機能性もチェック!
スープカップの便利な機能もチェックしておきましょう。使い勝手も大切なポイントです。
収納性を考えるなら「スタッキングタイプ」
持ち手のついたスープカップを無理に重ねると、不安定で倒れやすくなります。スープカップをすっきり収納したい方や、食器を収納する空きスペースがあまりないという方には重ねられるスタッキングタイプがおすすめです。きっちりと安定した状態で重なるので、収納スペースの高さも有効に活用できます。
キャンプやアウトドアには「保温性」があると便利
スープをゆっくり味わいたいなら、保温機能のあるスープカップを選ぶといいでしょう。ステンレス製で真空断熱構造になっているものなら、保温と保冷のどちらにも対応しています。温かいまま、冷たいままで、おいしい温度をキープしてくれて便利です。
電子レンジやオーブンで使える「耐熱タイプ」
電子レンジやオーブンに対応しているスープカップなら、調理の手間を減らせて便利です。残りもののスープをカップに入れておけば、飲みたいときにレンジで温めるだけ。忙しい朝などいつでも手軽にスープを楽しめます。
また、オーブンに対応したスープカップなら、そのまま具材を入れて調理も可能。チーズ入りのオニオングラタンスープやパイ生地を乗せた贅沢スープもおいしく作れますよ。
「食洗機対応タイプ」なら片付けも楽ちん
ほかの食器は食洗機で洗えるのにスープカップだけは手洗いとなると、どうしてもめんどうに感じるのではないでしょうか。食洗機を取り入れている方は、食洗機に対応しているかもチェックしておきたいポイントです。
食洗機の使用可否については販売元のホームページなどに記載されていることが多いので、購入前に確認してみてくださいね。
スープカップおすすめ19選 洋風デザインも和風デザインも!
管理栄養士・横川仁美さんと編集部が選んだおすすめのスープカップを紹介します。ぜひ商品を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
わかさま陶芸『kinariしのぎスープカップ 益子焼』






出典:楽天市場
ル・クルーゼ『ネオ・ボール (S) 』










出典:Amazon
マリメッコ『Unikko ボウル』






出典:楽天市場
白山陶器『S型スープボール(小)』








出典:Amazon
丸利玉樹利喜蔵商店 TAMAKI『エッジライン スープカップ』












出典:Amazon
iittala(イッタラ) 『ティーマ ティーミ スープ ボウル 0.8L 蓋付き』
![[イッタラ]iittalaティーマティーミスープボウル0.8L蓋付きホワイト[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon

わかさま陶芸 kinari『手つきスープボウル(大)(ws-k072)』 エキスパートおすすめ商品!






出典:楽天市場

KINTO (キントー)『ほっくり スープカップ』 エキスパートおすすめ商品!








出典:Amazon
Rattle Wood『天然木 スープカップ』






出典:楽天市場
パール金属(PEARL METAL)『カフェマグ(HB-1915)』










出典:Amazon
みのる陶器 オーランド『うすかるスープカップ』






出典:楽天市場
わかさま陶芸 カラーしのぎ『スープカップ(ws-c021-bl)』






出典:楽天市場
KINTO(キントー)『CAST スープカップ(8438)』

出典:Amazon
小森樹脂 モグマグ『フタ付スープマグ』










出典:Amazon
Flower&May『どんぐり 蓋つき白いカップ』
















出典:Amazon
HASAMI(ハサミ)『ブロックマグ スープ』


















出典:Amazon
あづま商店 テーブルウェアイースト クレール『ホワイトスープカップ(di-T1-3009-0)』
















出典:Amazon
ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー『おやすみ ミッキーマウス スープカップ』

出典:Amazon
AGCテクノグラス IWAKI アレンチン『スープマグ(KT4006T)』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スープカップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスープカップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美味しいスープもあわせてチェック 【関連記事】
本記事では、管理栄養士の宮﨑奈津季さんにお話をうかがい、お取り寄せにおすすめのスープ21選と選び方をご紹介。缶詰タイプやフリーズドライなどさまざまな商品を厳選しています。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミもチェック!
手軽で簡単に食べられるカップスープ。最近ではダイエット人気からヘルシーで低カロリーなスープも豊富に販売されています。今回は初めてでもわかりやすいカップスープの選び方とおすすめの商品を紹介します。さらに通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
この記事では、料理家の河野真希さんへの取材をもとに、コーンスープの選び方とおすすめの商品をご紹介! 記事の後半では、各通販サイトの人気売れ筋ランキングや、コーンスープを使ったアレンジメニューも掲載していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
食卓を彩るスープカップを
スープカップの素材、サイズ、デザインはさまざま。いろいろな種類のスープカップが売られているので、選ぶ楽しみもあるのではないでしょうか? お気に入りのスープカップが見つかれば、いつものスープがいっそうおいしく感じられることでしょう。いろいろな商品を見て自分にぴったりなスープカップをぜひ見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。