「フラフープ」のおすすめ商品の比較一覧表
子供から大人まで人気のフラフープ ダイエットや遊びに!
運動不足は気になるけれど、ジムに行く時間はないし、オンラインやひとりでストイックに続ける自信もないという方には、フラフープという選択肢があります。
遊び感覚でまわすことで自然にウエストまわりの運動になり、体幹強化やくびれづくりにつながる効果が期待できます。省スペースでおうちのなかでもできるので、まわりに知られずにダイエットできるのもうれしいポイント。子どもも大人も、男女問わず楽しく使えます。
フラフープの選び方 サイズ、重さ、おしゃれな見た目など

Photo by マイナビおすすめナビ
フラフープを選ぶ際にはどのようなことを気をつければよいのかを紹介します。
フラフープエクサイズがより効果的で便利になるためにはいくつかの選ぶポイントがあるので、ぜひ参考にしてください。
目的で選ぶ
たくさんあるフラフープのなかから、どれを選んだらよいのでしょうか。まずは、誰が・どんな目的で使うのかを考えてみましょう。
子供用はサイズに注意
時代を超えて、現代の子どもも熱中できるフラフープ。授業に取り入れる学校もあるようですので、事前に体験しておくことでスムーズに取り組めます。
自分専用のフラフープがあれば、愛着も生まれてもっとフラフープを楽しめるようになります。使いやすく、体に無理をかけないように、子どもにあったサイズのものを検討しましょう。
ダイエット目的ならエクササイズ用
フラフープは、エクササイズとしてウエストまわりのシェイプアップや腹筋・腿の筋力アップができると注目されています。
エクササイズ用のフラフープには、負荷の役目をはたす重さを変えられるものがあり、ひとつの製品でいろいろな段階の筋力や運動量に対応できます。また、内側の形状に工夫をこらしたものも販売されていて、波型やボール状の凸凹をつけて、マッサージや筋肉への刺激をねらったものもあります。
新体操などのスポーツには競技用
競技用フラフープは持ち運びに配慮されているので、分解・組み立てができたりケースがついていたりと便利です。またジョイント部がなめらかに加工されていて違和感がないよさがあります。
競技に耐えうる丈夫さがあり、製品自体のバランスも計算されているので、まわすときのブレを抑えます。ボティメイクにもトレーニングにも対応できるオールマイティーさを求める方は競技用フラフープに挑戦してみましょう。
使いやすいサイズを選ぶ
エクササイズをしっかりしたいなら、道具のチョイスはとても重要です。
使いやすく、あなたの目標達成をサポートしてくれるフラフープ選びは、サイズが自分に合っているかに注目してください。
直径の目安は「床からおへその高さ」
初心者こそ道具選びは大切です。腰でまわすフラフープは、輪の直径が大きいほど運動量が増えますが、慣れないうちは大変ですので、使いやすい大きさのフラフープを選びましょう。
初心者におすすめの基本的なサイズ選びは、フラフープを体の前に立てたとき床からおへそくらいの高さになるものをチョイスすること。実物を見て買えないときは、メジャーで測るなどして選んでください。
サイズ変更が可能なタイプもおすすめ!
最近のフラフープは一体型だけでなく、いくつかのパーツにわかれたジョイント式のものが増えています。パーツの数を増減すると輪の直径を変えることができるので、自分に合ったサイズに調整可能です。
子ども用のサイズから大人用のサイズまで変更できるものなら、みんなでシェアしながら楽しくエクササイズできます。
重さをチェック!
フラフープは製品によってそれぞれ重さが違います。軽いものは運搬しやすくどこにでも持っていけるのでレジャーに向いています。しかし、あまり軽いものはかえって回しづらいのです。
エクササイズ目的ならば重いほうが運動負荷が増しますが、慣れないうちは続けるのが辛くなってしまうかも。初めてのフラフープなら400g~1kg程度をひとつの目安に購入を検討してください。
フラフープの形状をチェック!
フラフープ自体は円形で同じように見えますが、内側はつるんとしていたり、凸凹があったりと違いがあります。
つるんとしたオーソドックスなものは年齢を問わず楽しめ、安価なものがあるのでお試しや入門編に向いています。波型やマッサージボールがついている形状のものは、血行をよくする効果が期待でき、ダイエットや腰痛対策などに使う人もいますよ。
収納に便利な分解できるタイプもおすすめ
フラフープには、組み立て式でパーツごとに分解できるのものがあります。
各パーツはジョイントでかんたんに組み立て・分解ができるよう工夫されているので、準備や片づけもスムーズです。そのままでは置き場に困るサイズでも、分解してしまえば収納スペースにもすっきりと収まります。
カラフルな見た目でやる気UP!
くびれづくりやコアトレーニングは、続けることが重要です。とはいえ、つらかったり飽きてしまったりで長く続けるのが難しいことも。そんな事態を回避するために、フラフープの見た目にもこだわってください。
フラフープのカラーはバリエーションが豊富です。自分の好きなデザインのものなら、インテリアとして置いてしまいこみを予防できます。見るだけで気分があがるフラフープならモチベーションも維持できるでしょう。
フラフープのおすすめ7選 手軽にボディメイク!
隙間時間でも手軽にエクササイズできるフラフープ。ここからは、フラフープのおすすめ商品をご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フラフープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフラフープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
おもちゃコンサルタントマスター 、ヨガインストラクター
手軽なダイエットですが、全身の血流がよくなり、筋力もアップ、基礎体温や代謝がよくなり免疫力も上がる効果も。
お子さまから大人までトライができるフラフープ。長く使いやすい一品=ご家族で共有するならサイズ調節が可能なもの、おひとり使いならより目的に合ったものを選びましょう。
フラフープエクササイズを効果的に行う方法は? 運動時間や回し方のコツ
フラフープは、回すスペースさえあればどこでも手軽に楽しめるエクササイズです。フラフープを回したときにぶつかりそうなものはないか、周囲を確認してから始めましょう。
エクササイズを効率的に行うコツは、姿勢と腰の動かし方。肩幅程度に足を開き、背筋を伸ばして立ちます。前かがみの姿勢ではうまくまわすことが難しく、腰や背中に不要な負担をかけてしまいます。
腰はまわすのではなく、直線的に左右または前後に動かしましょう。下腹部や脇腹の筋肉を意識することで筋肉がしっかりはたらくでしょう。
ダイエットやトレーニングにおすすめのアイテム 【関連記事】
スポーツトレーナーの内田英利さんへの取材をもとに、自宅でできる人気の筋力トレーニンググッズの選び方とおすすめ商品を紹介します。最近は男性だけではなく、体幹・加圧トレーニングなど女性にも人気です。そこで定番の腹筋ローラーやダンベルをはじめ、身体の部位ごとの筋トレやエクササイズに使える商品を厳選し...
パーソナルトレーナーの田子政昌さんへの取材をもとに、ステッパーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。運動不足解消にも役立つステッパーをご紹介しています。記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに聞いた、ダイエット器具の上手な選び方とおすすめ商品を紹介します。自宅でダイエットを始めるときにかんたんに使えるダイエット器具。「コロナ太りでそろそろなんとかしないと……」と焦っている方も多いのでは? 気になる部位にあわせて商品を選ぶことが大切ですが、日常生活...
フラフープで手軽に楽しくエクササイズを
フラフープを選ぶ際は、おへそまでの大きさであること、子どもから大人まで使えるよう組み立てでサイズの変更ができること、使いやすい重さであること、見た目が楽しめることなどが重要なポイントです。
に加え、コンパクトに収納できるフラフープや凸凹設計のものなども確認するとよいでしょう。フラフープはダイエット効果の高いエクササイズなので、手軽にダイエットしたい方はぜひ検討してみてください。
あなたが欲しいフラフープを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
あそびとおもちゃ、ヨガを通して、をこころとからだを伸びやかに育むお手伝いをしています。 おもちゃコンサルタントとして、音あそびおはなしあそびのパフォーマーとして、全国各地に出向いて活動しています。おもちゃだけでなく、わらべうたあそびや手作りおもちゃなど、さまざまなあそびのコンテンツを展開中。 ヨガインストラクターとして、健やかなからだづくりや、親と子のふれあい、抱っことおんぶ、からだ遊びなどの講座も開催。 赤ちゃんから高齢者までを対象にして、「たのしい」「ここち良い」「だいすき」をテーマに活動しています。 おもちゃコンサルタントマスター、ベビーヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、骨盤調整ヨガインストラクター、日本産精油アドバイザー、木育インストラクター、アクティビティインストラクター、プロジェクトワイルドエデュケーター、ネイチャーゲームリーダー、ぎふ木育指導員