茶碗の選び方
まずは茶碗の選び方をチェックしていきましょう。管理栄養士・横川仁美さんのアドバイスも紹介しています。自分の使い方にぴったりの茶碗を選ぶために参考にしてみてくださいね。ポイントは下記。
【1】素材
【2】形
【3】電子レンジや食洗機対応か
【4】サイズ
【5】デザイン
【6】ギフトにするならペアセット
これらをおさえて、自分だけの茶碗を見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】素材から選ぶ
茶碗のおもな素材には磁器製と陶器製があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
つるんとなめらかな質感の「磁器製」
磁器製の茶碗は、つるんとした質感で、手ざわりがなめらかなのが特徴。美しい曲線を活かした、上品な印象の茶碗も多いです。定番の和柄のほかにも、和モダン柄や動物の絵が描かれたものなど、いろいろな柄があるのも魅力といえるでしょう。
磁器製の茶碗は表面がなめらかで吸水性がないため、水をよくはじきます。そのため、汚れを落としやすく、お手入れもらくです。
素朴であたたかみのある「陶器製」
陶器製の茶碗は、ごつごつとした手ざわりで、焼き物らしい素朴な風合いが楽しめるのが特徴です。温かみを感じさせるので、ごはんをおいしそうに見せてくれます。
陶器製は手作業でつくられることが多く、同じ商品でも色合いや模様が微妙に異なるため、オリジナリティがあるのも魅力です。
日本には、美濃焼や波佐見焼、有田焼など、さまざまな焼き物の産地があります。産地ごとに独自の風合いを持っているので、ぜひいろいろ選んでみてはいかがでしょうか。
落としても割れない「プラスチック製」
プラスチック製の茶碗は陶器製や磁器製と違って落としても割れる可能性が低いので扱いがしやすいでしょう。特にまだお茶碗に慣れていない小さなお子様にはプラスチック製のお茶碗がおすすめです。
【2】形から選ぶ
茶碗の形には、椀形、端反り形、杉形などがあります。それぞれの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
丸みがあって持ちやすい「椀形」
茶碗のオーソドックスな形である椀形。茶碗の底から口の部分までゆるやかな曲線で立ち上がり、全体的に丸みを帯びているのが特徴です。手になじむ形状で持ちやすいため、小さなお子さまからご年配の方まで使いやすい形といえるでしょう。
丸みを帯びた椀形は、食卓をやさしげな雰囲気にしてくれます。温かみのあるテーブルコーディネートがお好きな方にぴったりです。
子供や女性も持ちやすい「平茶碗」
高さが低く平たい形をしているデザインのお茶碗です。高さがないため手の小さい子供や女性でも持ちやすい形状です。収納時にも重ねてしまいやすいのが特徴です。
ごはんを箸でつかみやすい「端反り茶碗」
茶碗のフチが外側に反っているものを、端反り(はたぞり)といいます。端反り茶碗はフチが反っているぶん、お茶碗を手でもちやすいのが特徴。箸に慣れていないお子さまや、箸をうまくコントロールできない方にも向いています。
端反りの茶碗は、お茶漬けを食べるときには少し注意が必要です。茶碗のフチぎりぎりまでお湯を注ぐと、反っているフチから溢れやすいので気をつけてくださいね。
丸みが少なくスタイリッシュな「杉形」
杉形は、茶碗の底から口の部分にかけて直線的に広がる形をしています。横から見ると逆三角形のような形で、全体的に丸みが少ないのが特徴。シャープでスタイリッシュな印象を与えます。
デザイン性の高い杉形の茶碗は、和モダンや洋風のテーブルコーディネートにもぴったり。おしゃれな食卓を演出したい方に向いています。
【3】電子レンジや食洗機対応だと便利!
電子レンジで使えるものなら、ごはんを温めなおしたいときにとても便利。食事の際に余ったごはんを茶碗に移しておけば、電子レンジで温めるだけでいつでも手軽に食べられます。
普段から食洗機を使っている方は、茶碗が食洗機に対応しているかも確認しておきましょう。
【4】食べる量に合わせてサイズを選ぶ
茶碗を選ぶときは、ふだん食べる量に合った容量のものを選びましょう。手に持ったときのサイズ感もチェックしておきたいポイントです。
一般的には直径12cmほどのものが標準的だといわれていますが、人それぞれ手の大きさは違うので、自分の手に合うサイズのものを選んでくださいね。
茶碗にこんもりと盛られたごはんは、とてもおいしそうに見えるもの。きれいにごはんを盛りつけるためにも、適したサイズの茶碗を選ぶことが大切です。
【5】デザインにも注目!
茶碗には様々なデザインがあります。毎日使うものなので自分のお気に入りの系統のデザインを選ぶようにしましょう。
モダンな北欧柄
モダンな北欧柄はテキスタイルを活かしたスタイリッシュなデザインが魅力です。お皿やマグカップなどとの調和も意識して北欧柄で統一すると食卓が一気におしゃれに彩られるはずです。お茶碗としてだけでなく小鉢のように使っても食材が映えるでしょう。
和食に合う和柄
白飯に合う和柄のお茶碗。味噌汁椀などと並べると和食の気分を一気に盛り上げてくれます。古典的な和柄から日本の花柄など和柄にも様々なデザインがあるのでお気に入りの柄を見つけてみてください。
キャラクター柄は子供用に
子供の食欲を掻き立てるためにも子供の好きなキャラクターのお茶碗にするとよいでしょう。ディズニーキャラクターやジブリ、スヌーピーやキティちゃんなど、可愛いキャラクターのお茶碗がたくさん販売されています。
【6】ギフトにするならペアセットのものを
夫婦茶碗と呼ばれるようにペアになっているお茶碗のセットは結婚式の引き出物などに人気があります。また両親へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。ペア茶碗は色違いや柄違いなど様々なタイプがありますのでお気に入りを見つけてみてくださいね。
茶碗のおすすめ
ここからはおすすめの茶碗をご紹介していきます。形状や柄などに分類しているので、お好みのものから確認してみてください!
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ8選|丸みがあって持ちやすい「椀形」
▼おすすめ2選|子供や女性も持ちやすい「平茶碗」
▼おすすめ4選|ごはんを箸でつかみやすい「端反り茶碗」
▼おすすめ3選|丸みが少なくスタイリッシュな「杉形」
▼おすすめ6選|子供にピッタリな「キャラクター柄」
▼おすすめ3選|ギフトにおすすめの「ペアセット」
▼おすすめ8選|丸みがあって持ちやすい「椀形」
茶碗のベーシックといえるのがこちらの椀形。全体的に丸みを帯びており、手になじみやすいので誰でも使い心地がいいですよ。迷ったらこちらを選ぶのもおすすめ!
おしゃれな北欧風デザイン
磁器の茶碗ながら重量120gと軽く、ごはんを食べるときも後片付けをするときも取り扱いがらくです。電子レンジと食洗機にも対応していて、使い勝手のよさが魅力といえます。
また、デザイン性の高さも見逃せないポイント。藍色で描かれたおしゃれな北欧テイストのデザインが、食卓をスタイリッシュに演出してくれます。
モダンで実用的な有田焼茶碗
伝統ある有田焼をモダンにアレンジしたおしゃれな茶碗で、スタイリッシュな縞模様が特徴的。赤と青の2種類があるので、カップルや夫婦のペア使いにも向いています。茶碗を重ねるとぴったりきれいに収まり、場所を取らずに収納できるのも魅力です。
電子レンジと食洗機のどちらにも対応しているので、使い勝手にこだわりたい方にもぴったり。デザイン性と実用性のどちらも優秀な茶碗です。
スープカップや小鉢としても使える
使う人や環境に配慮して、鉛やカドミウムなどの有害物質を含まない素材を使って焼き上げた、陶器の茶碗です。
シンプルなデザインの白い茶碗は、カフェ風のテーブルコーディネートにもぴったり。スタイリッシュな杉形と丸みのある椀型のいいところを取り合わせた、おしゃれな形も魅力です。
深さのある茶碗なので、ごはんのほかに、スープやおかずを入れることもできます。
素朴な風合いで手によくなじむ
使う人や環境のことを考えて、鉛やカドニウムなどの有害物質を一切使用していません。陶器らしさが感じられる岩肌模様の茶碗で、持ったときにすべりにくく、手になじみやすいのが特徴です。
素朴でナチュラルな風合いの茶碗は、和食や洋食を問わず、どんな食卓にも合わせやすいのが魅力。こちらはやや大きめサイズの茶碗ですが、同じシリーズでひとまわり小さなサイズの茶碗も用意されています。
いろいろな使い方ができて便利
フランス生まれのキッチンウェアブランド「ル・クルーゼ」のおしゃれなライスボールです。丸みのあるころんとしたフォルムがとってもキュート。少し深みのある器なので、スープやサラダ、フルーツを入れたりと、いろいろな使い方ができます。
電子レンジと食洗機だけでなく、オーブンや蒸し器などに対応しているのも魅力的です。
素朴でぬくもりのあるデザイン
縦に素地を削る技法「しのぎ」を取り入れた茶碗で、手づくり感あふれる素朴な風合いが特徴です。茶碗の色は、黒土、白結晶、アメ、織部、鉄金の5種類。黒土のみ陶器製で、それ以外は磁器製となっています。
どの色もぬくもりのある色味で、和洋中どの料理にも合わせやすいのが魅力。ごはんをおいしく見せながら、食卓をおしゃれに彩ってくれるでしょう。
使い込むほどに変わる風合いが魅力
使い込むほどに風合いの変化が楽しめる、貫入釉(かんにゅううわぐすり)のごはん茶碗です。貫入釉とは、釉薬により生じるひび模様のこと。独特な風合いとぬくもりのある淡い色合いが高級感を醸し出しています。
芸術品のような味わい深さのある茶碗は、贈りものにもぴったり。大切な方へお祝いの品として贈ってもきっとよろこばれることでしょう。
どこか懐かしさを感じさせる水玉模様
かの有名な有田焼の茶碗。有田焼は硬くて丈夫なので、長く使いたい人におすすめです。2010年のグッドライフ ロングライフデザイン賞を受賞。濃い藍色にかわいらしい白の水玉模様は、子どもからお年寄りまで幅広い世代に人気です。
電子レンジや食洗機対応は嬉しいポイント。食卓を彩るアクセントとしていかがでしょうか?
▼おすすめ2選|子供や女性も持ちやすい「平茶碗」
全高が低く、平らな形状をしているタイプがこちら。手が小さいお子さんや女性でも持ちやすいですよ。重ねて収納しやすいのも嬉しいポイント!
ひとつずつ手描きされた彩ゆたかな美しい線描
プロダクトデザイナー森正洋氏がデザインした青の線描が特徴的な平茶碗です。一枚ずつ手作りなので、模様がそれぞれ違うのも魅力的。手書き模様の味わいを楽しみたい商品です。
一般的なご飯茶碗よりも大きく彩が豊かな平形なので惣菜やデザートを盛りつけたなら、いっそうお料理と食卓を引き立て華やかにしてくれます。
シンプル&上品な平茶碗
長崎県・波佐見町で400年以上続く焼き物です。そんな長い歴史を持つ波佐見焼ですが、コスパに優れているのが非常に魅力的。
こちらは、ナチュラルな凹凸が陶器表面にデザインされており、真っ白の茶碗のさりげないアクセントになっています。シンプルかつ上品なルックスに仕上がっていますよ!
▼おすすめ4選|ごはんを箸でつかみやすい「端反り茶碗」
茶碗のフチが外側に反っているのがこちらの端反り茶碗です。ごはんをつかみやすく、かき込みやすいのが特徴。一般的に使われている茶碗の種類のひとつです。
レトロな雰囲気と丸いフォルムが魅力的
長崎県波佐見の白岳窯でつくられた磁器製の茶碗で、アーティストの立花文穂氏がデザインを手掛けています。茶碗の下にふくらみのある形状は今ではあまり見かけなくなったものの、昔はよく使われていたそう。藍色のレトロな模様とあいまって、どこか懐かしさを感じさせます。
直径10.5cmのやや小ぶりな茶碗は、どちらかというと女性向き。ごはんをたくさん食べる方や男性ものの茶碗をお探しの方には、同じシリーズの大サイズが向いています。
美濃焼のおしゃれな茶碗
藍色とアメ色が織り成す模様が美しい、美濃焼の茶碗です。自然をモチーフにした5種類の柄があり、波・花・雨・星・風から選べます。柄が違っても色合いに統一感があるので、家族用や来客用として5種類セットでそろえるのもいいですね。
茶碗の縁が反り返ったデザインで、箸でごはんをつかみやすいのもうれしいポイント。きれいに重ねやすい形状なので、収納もスムーズです。
シンプルな和モダン茶碗
和のニュアンスとモダンな雰囲気がマッチしたおしゃれな茶碗は、どんな食卓にも相性バッチリ。丸みのあるすっきりとしたフォルムで持ちやすいのも魅力です。
ツヤが少なくマットな「黒イチボ」と、乳白色でナチュラルな風合いの「なしじ」の2種類があり、ペアでそろえてもすてきです。どちらの色も、電子レンジと食洗機に対応しています。
ごはんが美味しく見える!うれしい特大茶碗
ごはんをたくさん食べる方にぴったりな、直径13.7cmの特大サイズの茶碗です。茶碗の口が広めにつくられていて、箸でごはんをつかみやすいので、食欲のままにどんどん食べ進めることができます。
有田焼の風合いを生かした渋いデザインの茶碗は、白いごはんと相性よし。いつものごはんをもっとおいしく見せてくれそうです。
▼おすすめ3選|丸みが少なくスタイリッシュな「杉形」
茶碗の高台から口にかけて、直線的に成形されており、シャープな雰囲気が魅力の杉形。モダンなデザインなので、テーブル映えすること間違いなしですよ!
イノブン 『KOGIN 茶碗小 波佐見焼』
北欧柄がおしゃれな茶碗
こぎん刺しモチーフが特徴的な波佐見焼の茶碗。やや丸みを残したスマートなフォルムが、食卓をおしゃれに演出します。北欧テイストを感じさせるデザインも魅力的です。
カラーは深みのあるイエロー。釉薬(ゆうやく)による温かな色味が、ごはんのおいしさを引き立ててくれます。同じシリーズで、ひとまわり大きいサイズのネイビーの茶碗も売られていますよ。
職人の手作業によるカラフルな茶碗
成型した茶碗に鉄の鉋(かんな)を当てて跡をつけた「飛び鉋」という技法を用いています。そこに鮮やかな色彩を着色することで、美しい見た目に仕上がっています。これらはすべて職人の手作業によるものなので、土の茶碗も表情が異なっているのも魅力。
白ごはんをよそうだけでも食卓が豊かになるはずです。

イノブン 『TAMAHAJIKI 茶碗 』は、大小のふたつのサイズがあり、ペアでそろえたい時はもちろん、自分の好みの色を選んでもGOOD。
デザイン性の高さに注目!
深みのある濃紺におはじきのような白い柄が描かれた、大きめサイズの茶碗です。やや丸みのあるすっきりとしたフォルムで、スタイリッシュかつ温かみのあるデザインに仕上がっています。
電子レンジと食洗機に対応していて、使い勝手がいいのも魅力。同じシリーズで、小さめサイズのレッドも販売されているので、ペアでそろえたい方にもぴったりです。
▼おすすめ6選|子供にピッタリな「キャラクター柄」
お子さんに人気のハローキティやミッフィー、ムーミンなどがデザインされたキャラクター柄の茶碗をご紹介します。落としても割れにくいプラスチック製の茶碗もチェックしてみましょう。
ハローキティと有田焼がコラボ
こちらの茶碗は、ハローキティと有田焼のコラボ商品。かわいらしいハローキティとチェリーの絵柄がバランスよく配置されています。直径10.7cmと小さめのサイズで女性向き。かわいいデザインの茶碗なので、贈りものとして贈ってもよろこんでもらえそうです。
茶碗のほかに、マグカップやボウル、ティーポットなどのコラボ商品もあるので、シリーズでそろえて統一感を出すのもいいですね。
あたたかみのある色合いに「ムーミン」たちが融合
伝統×アートな日用品を世に送り届けるamabroとムーミンがコラボ。厚みがあり丈夫な波佐見焼の茶碗にイラストが染付されています。あたたかみのある色合いに描かれたキャラクターたちは食卓におだやかな「ムーミン」の世界観を添えてくれるでしょう。
筆で描かれた大胆な下絵とキャラクターたちが織り成す物語をお楽しみいただけます。
丈夫で軽く、割れにくい
ミッフィーの絵柄がかわいいお子さま用の茶碗です。一般的な磁器の約2倍の強度(約180MPa)をもち、丈夫で割れにくいのが魅力。また、軽さにこだわってつくられているのも特徴です。
無鉛絵具原料を絵柄部分に使用した日本製の茶碗で、お子さまの体を考えてつくられているのもうれしいポイント。電子レンジと食洗機のどちらにも対応しています。
お子さん仕様にこだわった茶碗!
落としても割れにくいプラスチック製なので、お子さん用におすすめです。茶碗を正しく持てるように、高台に指をはめるスペースがあるのもポイント。
食洗器や電子レンジに対応しているので、使い勝手もいいですよ。また、軽量なプラスチック製ながら水に沈むので、つけ置き洗いもできます!
エンボス加工でごはんがつきにくい
ほのぼのとした「すみっコぐらし」の絵柄がかわいい、陶器の子ども茶碗。ほっこり癒されるデザインなので、食事の時間が楽しみになりそうです。
茶碗の内側がエンボス加工されていて、ごはんがくっつきにくくなっているのもうれしいポイント。電子レンジと食洗機のどちらも使用できるので、ごはんの温めなおしも後片付けもスムーズにおこなえます。
落としても割れにくいお子さま向けの茶碗
かわいいこぐまちゃんがプリントされた、小さなお子さま向けの茶碗です。メラミン樹脂製で軽く、うっかり落としてしまっても割れにくいのがうれしいポイント。食洗機に対応しているので、後片付けもらくです。
茶碗の表面には、陶器のようなつややかなコーティングがほどこされています。そのため、絵柄がはがれにくく、汚れは落としやすいため、きれいな状態で長く使っていただけます。
▼おすすめ3選|ギフトにおすすめの「ペアセット」
夫婦茶碗と呼ばれるような2つがセットになった茶碗は、プレゼントにおすすめです。色違いや柄違い、大きさ違いなど、いろんなタイプがあるのでよく確認してから入手しましょう!
レトロかわいい茶碗セット
江戸時代の風情を現代風にアレンジされたレトロかわいい手ぬぐい柄の茶碗です。波佐見焼のくらわんか椀は丈夫で厚みがあり、独特な形をしています。
それぞれ違った模様のセットになっているので兄弟や姉妹、夫婦茶碗として使うのもおすすめです。個性の違ったふたりがずっと隣で過ごしていけますようにと願いを込めて、贈り物として選ぶのもいいですね。
おしゃれなツートンカラーのペア茶碗
暮らしの中に遊び心を取り入れるブランドBRUNOのペア茶碗。手になじむマットな質感が特徴的なツートンカラーのペア茶碗です。カラーはホワイト×ネイビー、淡いピンク×グリーンのセット。
茶碗の高台が広く安定感がありシンプル×モダンで飽きのこないデザインは、和食、洋食どちらのシーンでもお使いいただけます。
大人の和モダン茶碗を大切な人とペアで使おう
桜のような薄いピンクと吸い込まれそうなトルコブルーの色合いは、夫婦やカップルにおすすめしたいペア茶碗です。胴の部分には鮮やかな光沢があり、腰から高台にかけてはシックな黒で統一。食卓に和モダンの雰囲気をかもし出します。
お料理を選ばず中鉢など多用途に活躍してくれるでしょう。電子レンジや食洗機にも対応しています。
「茶碗」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 茶碗の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの茶碗の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食器や箸もチェック!
持ちやすさとデザインにこだわって選ぼう
茶碗は毎日の食事で使い続けるものだけに、お気に入りの一品を選びたいもの。つい見た目のデザインだけで選んでしまいがちですが、電子レンジや食洗機で使えるか、手に持ちやすいサイズか、食べる量に合っているかなど、使いやすさの面に注目することも大切です。
いつものごはんがもっとおいしくなるような、お気に入りの茶碗を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。