回転モップとは?
回転モップとは、柄付きモップと専用バケツがセットになった掃除グッズのこと。バケツのなかにモップを入れ、回転させてモップを洗浄・水切りする仕組みです。遠心力を利用して回転させるためしっかり脱水でき、水がはねにくいという特徴があります。
フローリングの拭き掃除のほか、製品によっては畳の掃除やタイル面の掃除などにも活用できます。自宅で利用できるほか、水拭きだけでなくから拭きに対応した製品も。手を汚さず、立ったままモップの洗浄や水切りができるため、気軽に掃除できる便利アイテムと知られています。
回転モップの選び方
整理収納アドバイザー2級・佐倉実弥さんに取材をして、回転モップの選び方のポイントを教えていただきました。回転モップを選ぶ際は、水切りの方式やバケツの種類をよくチェックすることが大切です。自分の使い方にぴったりの回転モップを選ぶための参考にしてみてくださいね。
「足踏み式」と「手回し式」の2種類
回転モップの水切り方法には、「足踏み式」と「手回し式」の2種類があります。それぞれ特徴やメリットが異なりますので、使用しやすい方式を選びましょう。
「足踏み式」はペダルを使って水切りする
足踏み式は、バケツに設置されているペダルを踏んで水切りする方法。足でペダルを踏むと水切り用のカゴが早いスピードで回転し、モップを水切りさせる仕組みです。遠心力を利用して水切りするため、水が周囲に飛び散りにくく、しっかり水切りできるという特徴があります。
また、手が汚れにくく衛生的というメリットもあります。一方で、片足を使ってペダルを操作しますので、重心が片足にかかるという側面があります。
「手回し式」は手で押し込んで水切りする
手回し式は、回転カゴにモップを入れ、柄の部分を持って上下に押し込むことで水切りする仕組みになっています。足踏み式同様、手が汚れにくいという特徴があります。
モップを押し込む手の力を利用して水切りカゴを回転させるため、腕力が必要な場合も。メーカーによっては、高齢の方や女性が使用しやすいよう、軽い力で水切りできる製品もリリースされていますのでチェックしてみてください。
バケツは「二槽式」と「一槽式」の2種類
回転モップのバケツ(層)には、二層式と一層式の2タイプがあります。二層式は、洗浄する部分と水切りする部分が分かれているタイプです。バケツになっている部分で洗浄し、別に設置された回転カゴを回転させて水切りします。
一層式は、洗浄と水切りをひとつのバケツでおこなうタイプ。モップをバケツの下側で洗浄し、そのまま上に引き上げて水切り位置で回転させて水を切ります。二層式は横に長く、場所を取るという特徴がありますが、一層式はコンパクトな形状なので収納スペースを増やしたくない場合に適しています。
モップの性能にも注目
モップの特徴もチェックしましょう。柄の長さの調節機能や交換用モップの有無、モップの寿命に着目することがポイントです。
柄の長さが調節できると使いやすい
回転モップのなかには柄の長さが調節できるタイプがあります。柄の長さが調節できると、手の届きにくい高い場所や狭い場所を掃除する際に便利です。
使う人の身長に合った長さに調節できるため、大人から子どもまで幅広く使用可能。また、柄が収縮することでコンパクトに収納できるメリットもあります。ジョイントタイプや分解できるタイプがありますので、使うシーンや収納スペースに合わせて選びましょう。
なお製品にもよりますが、柄の長さが収縮する幅の目安は約30㎝です。
交換用のモップがあると長く使える
交換用のモップヘッドは、モップが消耗して使えなくなったときにすぐに交換できるというメリットが。掃除する場所や汚れの状態によってモップを使い分けることも可能です。
目安としては、2~3枚常備しておくと洗い替えもでき、長い期間使用できるでしょう。回転モップのなかには交換用のモップヘッドがあらじめ付属されている製品もありますので、事前に確認してから購入しましょう。
定期的に使うならモップの耐久性も大事
回転モップを頻繁に使用する場合は、モップの寿命にも着目しましょう。長く使い続けるためには、破損・劣化がしにくい製品を選ぶこともポイントです。回転モップのバケツや柄の部分、カゴやパーツに使用されている材質をチェックし、耐久性のある材質を用いた製品を選ぶとより長く使用することにもつながります。
実店舗がある場合は購入前に製品を見に行ったり、ネット通販で購入する場合は使用者の口コミを参考にしたりという方法もあります。
回転モップのおすすめ8選
整理収納アドバイザー2級・佐倉実弥さんと編集部がおすすめの回転モップを厳選しました。水切り方式やバケツ(層)のタイプなどに着目して、ぴったりの回転モップ選びに役立ててください。

アズマ工業『トルネード回転モップ丸型セット(TSM545)』
























出典:Amazon
水切り方式 | 手回し式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 一層式 |
長さ | 直径約26×高さ約107~130cm |
モップヘッドの数 | - |

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『回転モップセット(KMO-490S)』






出典:Amazon
水切り方式 | 足踏み式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 二層式 |
長さ | 直径約40×高さ約102~131cm |
モップヘッドの数 | 2枚 |

Eyliden. 『フロアモップ フローリング 回転モップ クロス 2枚付き』












出典:Amazon
水切り方式 | 手回し式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 一層式 |
長さ | 直径31×高さ108~130cm |
モップヘッドの数 | 取り換え用クロス2枚 |
トラスコ中山『TRUSCO 回転モップ (TCM-C92241)』

出典:Amazon
水切り方式 | 足踏み式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 二層式 |
長さ | 直径35×高さ121cm |
モップヘッドの数 | 2枚 |
サンワダイレクト『回転モップ(200‐CD060)』


















出典:Amazon
水切り方式 | 手回し式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 一層式 |
長さ | 直径約22.5×高さ約109.5~144.3cm |
モップヘッドの数 | 1枚 |
パール金属『クルクル 回転モップセット(E-3519)』












出典:Amazon
水切り方式 | 手回し式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 二層式 |
長さ | 直径40×高さ111~133cm |
モップヘッドの数 | 1枚 |
IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『回転モップセット 手回しタイプ(KMT-420)』








出典:Amazon
水切り方式 | 手回し式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 二層式 |
長さ | 直径約34.5×高さ約92.5~124.5cm |
モップヘッドの数 | 2枚 |
WEIMALL『回転モップ マイクロファイバー スペアモップ付き(MOP02BL~MOP02PK)』














出典:Amazon
水切り方式 | 手回し式 |
---|---|
バケツ(層)タイプ | 二層式 |
長さ | 高さ92〜120cm |
モップヘッドの数 | - |
「回転モップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 回転モップの売れ筋をチェック
楽天市場での回転モップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【水を使わない】フローリングモップはこちら
お部屋の掃除に便利なフローリングモップ。掃除機とは違い電気を必要とせず、また収納にも場所を取らないので、手軽に掃除ができるアイテムとしてたいへん便利です。しかし、フローリングモップといっても、サイズや重さの違いのほか、洗えるタイプや使い捨てタイプなどさまざまな商品があり、どれを選べばいいか悩ん...
まとめ
手を汚さず、立ったままでモップの洗浄・水切りができる便利な回転モップ。床掃除のほかに、窓や玄関の掃除にも使用できます。ふだんの掃除はもちろん、大掃除の際も役立つでしょう。
回転モップにはさまざまな種類がありますので、操作性や使うシーンなどを考慮して選ぶことがポイントです。自分の使い方に合った回転モップを選んで、家やオフィスの掃除に役立ててください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:chifune、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
暮らしの中の課題解決へ一歩踏み出す記事のライター。 片付け、収納、掃除、洗濯、料理、ガーデニング、家事家電など、 日々のハウスキーピングとライフスタイルについて、 気付きと発見をお届けします。目指すゴールは「楽してきちんと快適に」。 雑多な家事のお悩みに寄り添います。