NASとは 家庭用ネットワークやRAIDが構築できる
Network Attached Storageの略であるNAS。ネットワークに接続すればケーブルなどで物理的につなぐことなく、複数台のパソコンで共有できる外付けハードディスクです。
NASは単にデータ置き場所としての役割のほか、複数台のパソコンから同時に接続し、ファイルを共有することができます。大きく分けてHDD内蔵型とNASキットの2種類があります。
また、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks:レイド)という、複数のHDDを組み合わせてデータの保存を強固にできる仕組みを構築することもできます。
NASの選び方 HDD内蔵型かNASキットか
ネットワークに接続して使えるHDD「NAS」。製品を選ぶにあたって、HDD内蔵型とNASキットに分けることができるほかにも、RAIDやメーカーなど注目すべきポイントが多数あります。
この記事では、NASの選び方をご紹介します。快適に利用するためにも、自分がどのようなシーンで使うかをイメージしましょう。
【1】HDD内蔵型かどうか
【2】多機能を求めるなら「NASキット」
【3】RAID機能で選ぶ
【4】「DNLA対応」の製品を選ぶ
【5】「DTCP-IP」「DTCP+」を選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】すぐに使いたいならHDD内蔵型
まず、HDD内蔵型は当初からHDDを備えているものです。NASとは別にHDD選びで悩む必要がないので、購入してからすぐに使用できるのがポイント。初心者向きのアイテムです。
【2】多機能を求めるなら「NASキット」を
別途HDDを購入しなければならないデメリットはありますが、豊富な機能が魅力的なのがNASキット。ファンやHDDが壊れた場合もそれを個別に自分で交換できる点も特徴で、接続方法がわかる人向けのアイテムです。
NASキットはベイやドライブベイにも着目
NASキットを選ぶ際、HDDの搭載可能台数もチェックするようにしましょう。ベイやドライブベイといった用語で表記されているので、その数字を確認することがポイントです。たとえば、2ベイであれば、HDDを2台搭載可能となります。
また、容量は使用するHDDごとに異なりますので、対応するHDDもチェックしておきましょう。
【3】RAID機能で選ぶ
RAIDとは、データへのアクセス速度やバックアップに役立つ機能です。複数台のHDDをひとつのドライブのように表示する技術で、「RAID 0」や「RAID 1」などのレベルが採用されています。
「RAID 0」は、複数台のHDDに分散して、一度に別のデータを書き込むため、高速化を実現しているのが特徴です。デメリットとして、一つのHDDがおかしくなると全てのデータの復旧ができなくなってしまいます。
「RAID 1」は、ミラーリング機能を持ち、自動的に1つのファイルを複製して、複数台のHDDへ同時に同じデータの書き込みを行います。ファイルのバックアップに最適です。1台のHDDにトラブルが発生しても、別の1台からデータを復旧できるのが特徴です。
書き込みの速度を優先する方は「RAID 0」を、対障害性の高さを求める方には「RAID 1」がおすすめです。
【4】「DNLA対応」の製品を選ぶ
DNLA(Digital Living Network Alliance)対応という表記にも注目しましょう。 これは一種のガイドラインであり、対応していないものを選んでしまうと多くの機器との互換性を欠き、できないことが増えてしまいます。
【5】「DTCP-IP」「DTCP+」を選ぶ
せっかく購入しても、録画した映像が観られない場合があります。そこで、「DTCP-IP」や「DTCP+」に対応したものを選びましょう。
DTCP-IP
録画した番組など、著作権で保護されたコンテンツを複数の端末で再生するのに適している。
DTCP+
外出先などから、インターネットを介して録画放送を再生できる。
各メーカーの特徴をおさえる 使いやすさやサポートに差がある!
NASはメーカーごとにそれぞれ個性があります。コストパフォーマンスや利便性、サポート方法などに各社の特徴が見られます。ここでは3社に注目してみましょう。
コスパの高さが魅力「I-O DATA(アイ・オー・データ)」
I-O DATA(アイ・オー・データ)の製品はリーズナブルなものが多いですが、初心者にはじゅうぶんな機能を備えています。後から機能を追加することもできるので、最初のアイテムにいいでしょう。
セッティングがかんたんな「BUFFALO(バッファロー)」
NASを購入しても、セッティングのハードルは高いもの。バッファローNASは、セッティングがかんたんなのがポイントです。製品の種類も豊富なので、選ぶ楽しみもあります。
サポート体制も充実「Synology(シノロジー)」

Photo by Alex Cheung on Unsplash

Photo by Alex Cheung on Unsplash
Plusシリーズ、Value シリーズ、FSシリーズ、Jシリーズなど、多くのシリーズを展開するSynology(シノロジー)。海外企業だとアフターフォローなどに不安を覚える方もいるかもしれません。しかし、Synologyはサポート体制が充実しているところが特徴。NASは多機能だけに不明点も多くなりがちなので、このような点も重要なポイントです。
エキスパートのアドバイス
NASを構築する環境と用途を考慮して選ぼう!
NASを構築する環境と使用用途によって選び方も変わります。自宅で複数のデバイスで音楽や動画、写真を共有するくらいであればHDD内蔵で直接ルーターなどに接続できる機種が非常に使い勝手がいいでしょう。
一方、PCのバックアップなどを自動でとっておいたり、サーバー構築をして外部からのアクセスもという場合はNASキットでHDDをすぐに換装できるほうが利便性が高くなります。
NAS【HDD内蔵型】おすすめ7選 初心者でもラクにセッティングできる
こまかな機能やセッティングに注意が必要なので、いきなりNASキットを選ぶのはハードルが高いです。そこで、まずは初心者でもセッティングがラクチンなHDD内蔵型7製品を紹介します。
かんたんでプライバシー機能も充実
初心者向けに作られたモデルなので、セットアップがかんたんなのが魅力です。購入してから箱を開けてもセットアップになかなか手をつけられないということがなく、すぐにNASを体験することができます。
近年、個人情報やプライバシーの重要性は高まる一方です。この製品は自分専用のフォルダを作成することで自分以外からは見られなくでき、安心して利用できます。
デュアルコア搭載! HDDの交換も可能
デュアルコアのCPUを搭載しているため、速度面でも安定性が期待できます。HDD内蔵型ではありますが、HDDの交換が可能なのが特徴です。
また、外出先からもネットワークを通じてアクセスができます。設定がかんたんですぐ使用することができるのもポイントです。
PCを介さずハイレゾ音源を再生・ダウンロード可能
オーディオ用として誕生したネットワークオーディオサーバーです。特徴は、USB-DACをパソコンに接続しておけば、PCに接続することなくアンプやスピーカーを通じて音楽を再生することができます。
また、コントロールアプリ「fidata Music App」も用意されているほか、CDのリッピング機能やCDトランスポート機能、ハイレゾ自動ダウンロード機能などを搭載。ネットワークオーディオ機器として存分に楽しむことができます。
どこでもアクセスできる
NASのセッティングとなると、PCや端末機器を操作するなど面倒なイメージがあるかもしれません。しかし、この製品はアプリをインストールするだけでスマホやタブレットもすぐに利用可能になります。スマホが今や生活の一部となっている人にぴったりです。
スマホを活用できるのは、セッティング時に限りません。自宅のNASに外出先からもWEBを通じてアクセスして、データを登録したり保存データにアクセスすることができるのも魅力。あたかも大容量のデータを持ち運んでいるかのよう。さらには、地デジなどの録画番組をほかのテレビからも観ることができるDTCP-IPにも対応しており、録画した番組を別の部屋で見ることもできます。
自分の好みに機能をカスタマイズ
国内製で3年保証がついており、安心感があるNASです。難しい操作なしに、自宅に戻りアプリを起動するだけで自動的に写真や動画のバックアップをとれることが特徴。スマホの容量を空けるために必要な画像を削除してしまったなんてアクシデントも防げます。
購入したときには、メモリーの消費を抑えるために必要最低限の機能を搭載。物足りなく感じるかもしれませんが、NASに慣れてきたら、徐々に新たな機能を追加していくことができるのも魅力です。
お手頃価格で大容量2ベイ! DTCP-IPも対応
3TBのHDDを2つ内蔵している2ベイ仕様。DTCP-IPに対応しているので、テレビ番組や写真、音楽といったコンテンツを誰かと共有したり、HDDレコーダーでは収まりきらなくなったデータを録り貯めていったりするのに活用できます。
AndroidとiOS用スマートフォンアプリが用意されているため、外出先からのネットワークによるリモート接続にも対応。外にいながらにして自宅のデータを持ち出せます。
DTCP-IP対応ならどのテレビからも再生可能
TV録画に対応している外付けHDDやレコーダーなどで録画した番組を『RECBOX』にダビングして保存することができます。ジャンルごとにフォルダする機能もついているので、管理がしやすくなります。
また、通常は録画に使用したテレビ以外では再生ができないところを、DTCP-IP対応のテレビであれば、別のテレビからも再生が可能です。
NASキット【4ベイタイプ】おすすめ7選 大容量バックアップやコスパ重視の人に
多機能を求めるのであれば、NASキットを選ぶのがポイントです。HDD内蔵型にくらべ、高く難しいイメージがあるかもしれませんが、コスパの高いものや高性能なものがあるので、チェックしていきましょう。
画像や動画も簡単管理
最大4台まで複数のデバイスで同時に接続できる、NASキット。パソコンのバックアップやファイルの管理、共有、保存したコンテンツの再生など、容量がたっぷりあるので、思う存分楽しめます。「QuickConnect」機能で、出先からも簡単にアクセスでき、どこからでもストリーミングできます。
必要なファイルがこの一台にすべて集約でき、共有も手軽にできるので便利ですよ。
セキュリティ対策もしっかりと
2基の2.5GbE LANポートを搭載した、柔軟な拡張性をもつNASキット。薄型ながらCPUは、Intel Atom C3538 4コア 2.1 GHzで、クラウドとの同期もラクラクです。PCIe スロット搭載で、メモリの増設も手軽にできるので、フレキシブルに対応したい中小企業にも適しています。
Nextcloud と OnlyOfficeを使用すれば、ファイルの共同作業がより簡単に行えます。PC、ノートブック、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスから接続可能です。
リスクを低減し、コスト削減にも貢献
中小企業向けの次世代高速NASで、10GbE対応とオールSSD搭載により、従来のNASの機能を最大限に高めた製品です。ファイルの共有や一元管理だけでなく、データのバックアップ先としても幅広く活用されており、大容量のデータの取り扱いや動画ファイルの保存・編集などの作業においても高速なパフォーマンスを提供してくれます。
最大で30人程度の複数ユーザーが同時にアクセスしても、快適なデータ利用環境を実現します。
ファイル管理と共有をスムーズに
単なるファイルの保存と共有の役割にとどまらず、さまざまなデバイスを介して便利なファイル管理や閲覧を提供するための多彩な機能を備えた一台。音楽や動画などのメディアデータのストリーミング、Webサーバーやデータベース機能、商用クラウドに匹敵するリモートフォルダの同期機能、IPカメラを活用した監視・録画機能など、多岐にわたります。
Synology Driveの活用で、Windows、Mac、Linuxなど、さまざまなプラットフォーム間でファイル同期や、データ管理もスムーズに行えます。
玄人向けの高速体験が可能
黒を基調に、まるでセキュリティボックスのような重厚な作りの見た目が印象的。4ベイで大容量に対応しているので、ゲーム配信を目的にする人やプロ向けの製品。そのほかにも、監視システムの構築でも活躍してくれます。
配信をする方なら、とくに転送速度が気になるところ。その点、この製品なら高速なLAN環境を実現することができるので、遅延なく安定した配信が可能となります。
高性能でコスパが高い
白い正方形のボックスがかわいい印象のNASキット。見た目はシンプルに見えますが、デュアルプロセッサーをはじめ、その機能性はじゅうぶん。小規模であればビジネス用としても使うことができます。また、DLNAにも対応しておりネットワークに接続した機器での再生や録画先として利用できます。
メーカー保証2年とAmazon限定延長保証6ヶ月がセットでつくので、購入後も安心して使えます。
きれい・かんたんに整理整頓できる
Java仮想マシンをはじめ、多くのアプリケーション構築が可能なNASキット。お手ごろ価格でビジネス用にも使用できるところが心強いです。NASキットですが、インストールや初期化がかんたんな点もポイントです。
追加機能として、読み取りや書き取りのアクセス権を設定できます。これを活用すれば、プライバシーを守りながらフォルダを整理していくことも可能です。
NAS【ビジネス向け】おすすめ4選 大規模ネットワーク構築にも対応
情報共有が重要な現代社会、それゆえビジネスの場面でもNASは不可欠です。そこで、ビジネスの局面でもじゅうぶん役割を果たしてくれる4種類の個人事業から法人向けNASを紹介します。
長期保証で長く安心続く
NASに保管した動画や画像を、屋内外を問わず手軽に楽しむことができます。容量不足の悩みやデータの安全性を気にする方に最適です。ARMベースのクアッドコア2.0GHz CPUを採用し、2GBのメモリを搭載しており、データの読み書きがスムーズに行えます。
スナップショット機能を備えており、ファイルの誤消去や変更時にも以前のデータを迅速に復元できるので、万が一の状況にも安心です。
デュアルコア搭載2ベイで最大24TBまで増設可能
3.5または2.5インチのHDDを2台取り付けができます。CPUはデュアルコアを搭載。読み込み113MB/s、書き込み112MB/sの速度。同時に複数のスマホやパソコンからアクセスしても速度が低下しにくいのが強みです。
DLNA対応でスマホやパソコンと接続し、写真・音楽・動画の保存や転送が可能。また、DTCP-IPにも対応しているため、著作権保護された番組の録画・再生も自宅で楽しむことができます。
スタイリッシュな外観と高速多機能
8ベイの大容量NASです。ビジネスでは莫大な量のデータを扱うので、この大容量は重要なポイント。さらに足りなければオンラインで追加していくことも可能なので、自社にあった無駄のない容量を備えることができます。
機能性もさることながら、そのスタイリッシュな見た目も特徴的。近未来を思わせるスタイルは、事務スペースに設置してもインテリアと調和するでしょう。
高速RAID切り替えが魅力
Windows、Mac、Linuxなどの異なる環境が混在するネットワークにおいても共有できるNASなので、社内で個々が異なるOSやソフトウェアを利用していても問題なし。もちろん、アクセス制限も満足いくものなので、部署ごとでフォルダの仕分けもかんたんにできます。
初期設定ウィザードでRAID5とRAID6の切り替えが可能。容量によらず短時間で設定変更をおこなうことができるので、自社にふさわしいものに手軽に設定することができます。
「NAS」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする NASの売れ筋をチェック
AmazonでのNASの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】あわせてこちらをチェック NASと一緒に検討したい
使用環境や用途をもとに選ぶのがおすすめ!
この記事では、NASの選び方とおすすめ商品を紹介しました。いかがでしたか?
便利なNASにも、ネットワーク環境がなければ使用できないというデメリットがあります。そんなときには、USBケーブルをつなぐことでネットワークが不要の外付けHDDを利用するという手も考えておきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。