オイルサーディンとは? 直火にかけられて、キャンプ飯でも人気!
「サーディン」はマイワシと同じ分類にされるイワシの仲間のことです。小さなイワシ類の総称としてサーディンと呼ぶこともあります。オイルサーディンはこれらの魚をオイル漬けにしたものです。
日本製のものはマイワシやウルメイワシを使うことが多く、頭と内臓を取り除いて下処理したイワシを、香辛料とともに加熱してオイルに漬け込みます。
缶詰をそのまま直火にかけて食べるキャンプごはんとしても人気です。キャンプやアウトドアでもパスタや米、パンなどのどんな主食ともあうので、とても重宝されます!
オイルサーディンの缶詰の選び方 食べ方も想定して選んでみて!
料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、缶詰のオイルサーディンを選ぶときのポイントをご紹介します。
魚の種類・サイズで選ぼう
大きいイワシを使用した缶詰のオイルサーディンです。オリーブオイルで軽やかに仕上げられているのもポイントです。
料理研究家&食専門ライター
原材料の魚種名やパッケージの写真をチェック
オイルサーディンの材料となる「サーディン」は、実は単一の魚種ではなく、カタクチイワシや小ぶりの真イワシなどいくつかの種類の総称です。
本来の味は魚種ごとに異なりますが、オイルサーディンに加工するときの味付けでカバーされるため、むしろ魚種固有の味より魚のサイズが選ぶポイントになります。
原材料に書かれている魚種名やパッケージ写真を参考にするなどして、小さなサーディンがたくさん詰まったもの、数は少ないけれど大きめのサーディンを使っているものなど、好みに合わせて選んでみてください。
どの油で漬けられているかを知ろう オリーブオイル、ひまわり油、なたね油など
料理研究家&食専門ライター
油の種類によって味わいが変わってくる
オイルサーディンはイワシ類を油漬けにしたものなので、使われている油の種類も味わいに大きく影響します。よく用いられている油としては、オリーブオイル、ひまわり油、綿実油、なたね油、大豆油などがあります。
それぞれ風味が異なるので、油の種類でオイルサーディンを選ぶのもおすすめです。
また、オイルサーディンをパスタに使うときはオリーブオイル漬けをというように、料理に合わせて選ぶのもよいでしょう。
イワシの産地で選ぼう
料理研究家&食専門ライター
オイルサーディンになる工程で産地ごとの個性が
日本近海で捕れるイワシを使った国産のオイルサーディンは、和食に慣れた日本人の味覚に合わせた風味に仕上げているものが多く食べやすいと言えます。
一方、大西洋や地中海のイワシを使ったヨーロッパ産などのオイルサーディンは、ハーブやスパイス、柑橘類などをたっぷり使ってつくられているものも多く、それぞれの国の郷土料理を思わせる味わいがあります。
このように、産地による味わいの差を楽しむのもオイルサーディン選びのポイントです。
使用するシーンに合わせて選ぼう ギフトやおもてなし、キャンプなど
オイルではなくバターを使用した、缶詰のオイルサーディン。珍しい商品なので、贈り物などにも向いていますよ。
料理研究家&食専門ライター
おもてなしなど大切なシーンでは高級品も選択肢に
オイルサーディンの缶詰は、1缶200円前後のものが多く、手軽に楽しめるのも魅力です。しかし、なかには国産の産地限定イワシを使った500円前後のものや、1,000円を超えるフランス製のバターサーディンなどもあります。
とっておきの酒肴や、おもてなしの一品にするなら、こういったプレミアムなオイルサーディンを選んでみるのもよいでしょう。食通の方へのプレゼントとしても喜ばれます。
オイルサーディンの缶詰おすすめ4選【料理研究家厳選】 そのまま食べてもおいしい!
ここまで紹介したオイルサーディンの選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんおすすめ商品を紹介します。

竹中缶詰『天の橋立オイルサーディン』

出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 真イワシ、綿実油、食塩、月桂樹の葉 |

キングオブキングズ『オイルサーディン』

出典:Amazon
内容量 | 106g |
---|---|
原産国 | イギリス |
原材料 | 小イワシ、大豆油 |

ラミレス『大きなイワシのオリーブオイル漬け』










出典:Amazon
内容量 | 125g |
---|---|
原産国 | ポルトガル |
原材料 | イワシ、オリーブ油、食塩 |

ラ・ベル・イロワーズ『TOMIZ cuoka バターサーディン(加熱用)』

出典:Amazon
内容量 | 115g |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | イワシ、バター、レモン果汁、食塩(原材料の一部に乳を含む) |
加熱して味わうバター漬けのサーディン
フランス、ブルターニュ地方を拠点とするメーカーのオイルサーディンです。この会社は、レモン入りや緑コショウ入りなど多種類作っており、どれもおいしいのですが、そのなかでも、とくに個性的でおすすめの商品です。
その名の通り、植物油ではなくバターを使っています。加熱用と書いてありますが、まず缶を湯煎して中のバターを液状にしてからフライパンに移して弱火で温めて味わいます。
上質のバターだけがもつ深いコクとレモンの爽やかさをまとったイワシはまさにフランス料理です。ゆでたじゃがいもによく合いますよ。いつもと違うオイルサーディンを探している方、フレンチ好きな方にぜひ味わってほしい品です。
オイルサーディンの缶詰おすすめ4選【高級品】 おもてなしなどの特別な日に食べたい!
誕生日や食事会など、特別な日に使いたいちょっと高級な缶詰のオイルサーディンを紹介します。
明治屋 おいしい缶詰 『日本近海育ちのオイルサーディン』










出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | イワシ、綿実油、食塩、香辛料 |
三菱食品 リリー『オイルサーディン』

出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 冷凍いわし、綿実油、ローレル |
ヴィボン『EXV.オリーブオイル使用オイル・サーディン』




出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原産国 | 国産 |
原材料 | いわし、EXV.オリーブオイル、食塩、月桂樹の葉 |
ムソー『千葉産直 オイルサーディン』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 真イワシ、なたね油、ローリエエキス、食塩 |
オイルサーディンの缶詰おすすめ2選【高コスパ】 安いとたくさん常備できる!
比較的リーズナブルな値段で、コストパフォーマンスが高い商品を紹介します。
トマトコーポレーション『オイルサーディン(モロッコ産)』

出典:Amazon
内容量 | 125g |
---|---|
原産国 | モロッコ |
原材料 | イワシ、ヒマワリ油、食塩 |
ニッスイ『オイルサーディン レモン風味』

出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | イワシ、大豆油、レモン果汁、食塩、野菜エキス |
「缶詰のオイルサーディン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オイルサーディンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのオイルサーディンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オイルサーディンで手軽に食卓へDHA・EPAを摂りいれよう! 栄養をチェック
DHA・EPAは必須脂肪酸
DHA・EPAは必須脂肪酸といわれ、人間が生きていくうえで重要なものです。しかし、体内で自然に作られることはほとんどなく、食事で摂取することが必要になります。イワシなどの青魚類には、この2つの必須脂肪酸が豊富に含まれています。
また、DHA・EPAは、血中の中性脂肪を下げる働きがあるといわれています。中性脂肪が気になる人は、運動不足解消、禁煙などの生活習慣の見直しとともに、イワシなどの青魚を積極的にとるようにしましょう。
缶詰のオイルサーディンはアレンジレシピがたくさん!
オイルサーディンは、そのまま食べるだけでなく料理の食材としても利用できます。パスタに入れるのはもちろん、サラダに合わせたり缶のまま調理をしアヒージョにしたりなど、おいしい食べ方がたくさんあります。
お酒にもあうので、おつまみを作ってみるのもいいですね。缶詰のオイルサーディンにひと手間加えて、アレンジレシピを楽しめるのも魅力です。
マヨネーズとパン粉をのせてトースターでこんがり焼けば出来上がり!
>> Amazonで詳細を見るお酒のおともにおすすめの缶詰10選を紹介しています。
暮らしスタイリストであり、料理家として活躍されている河野真希さんへの取材をもとに、おつまみにぴったりの缶詰を楽しく選ぶポイントと、おすすめ商品をご紹介します。
おつまみ? 料理に使う? シーンを想定して選ぼう アヒージョや和食にも!
料理研究家&食専門ライター
以前はオイルサーディンといえば、お酒のつまみにそのまま食べることが一般的でしたが、最近では缶ごとアヒージョにしたり、和食につかったりといろいろな食べ方が紹介されています。
オイルサーディンは、いろいろな味わい方で楽しめるスグレモノです。また、それぞれの食べ方によって適したオイルサーディン(イワシの大きさや味付け)があります。そのため、オイルサーディンは買ってから食べ方を考えるのではなく、買うときに食べ方を考えながら選ぶのもおすすめです。
【関連記事】いわしやさんまも! いろんな魚の缶詰を紹介
いわしを使ったおいしい缶詰をお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
フードディレクターであるSHIMAさんへの取材をもとに、いわし缶詰の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
いわしの水煮のおすすめ商品を紹介しています。
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、いわし水煮の選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。
酒水煮缶の選び方とおすすめ商品を掲載。こちらもあわせてご覧ください。
鮭水煮缶の選び方とおすすめ商品について、フードアナリストの平林玲美さんにお話をうかがいました。鮭水煮缶の特徴や魅力を知って、お気に入りの商品をぜひ見つけてくださいね。
さんまの缶詰も検討している方は、こちらもあわせてご覧ください。
料理家の河野真希さんに聞いた内容をもとに、さんまの缶詰の選び方とおすすめ商品を紹介します。
おいしいサバ缶の選び方とおすすめ商品、売れ筋ランキングも紹介しています。
料理家で暮らしスタイリストでもある河野真希さんへの取材をもとに、おすすめのサバ缶と選び方をご紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。