「自宅のオーディオ機器の音質があまりよくない」と感じたら、インシュレーターで音質が改善されるかもしれません。オーディオ機器から発生している振動は、設置場所の影響を受け、純粋な音源の振動とは異なるものになってしまいがちです。
そのような影響を軽減させるためには、オーディオ機器の接地面を少なくすると効果的です。インシュレーターの利用により、かんたんに音質を向上できるでしょう。インシュレーターの種類もさまざまで、材質や形状により振動への効果が異なります。自分が再現したい音楽を聴くことができるようなインシュレーターを見つけて、オーディオ環境を整えていきましょう。
先ほどもお伝えした通り、インシュレーターはアンプやスピーカーから発生する振動を抑え、ほかの機器への影響を少なくすることで、音質をよくしてくれます。設置方法は簡単で、アンプやスピーカーの下に置くだけで完了です。
これで共振や干渉が起こるのを軽減し、入力された音楽信号に忠実なサウンドを高音質で楽しむことができます。
ただ単にオーディオ機器の振動を吸収するだけでは音に活気がなくなるので、振動をうまくコントロールして調整する必要性があります。100均で買えるものがあったり、10円玉やコルクを利用したり、自作したりする人もいるようですが、素材や形状に着目しながら選ぶポイントを解説します。
インシュレーターを選ぶ際に重要なもののひとつは材質です。材質により振動の伝わり方も異なり、それが音質に影響します。
かたい材質である金属は、音をきれいに響かせるところが特徴です。金属のなかでも得意分野はさまざまですが、真鍮は高音の抜けがよくなる、ステンレスならタイトで鮮明な音質への変化があったり、という違いがあります。
音の粒がクリアに聞こえやすくなるので、オーケストラのように一音一音に集中して聞きたい場合におすすめです。
金属タイプと比較し木製タイプのインシュレーターは、接地面積が比較的大きくなり、低音を響かせる効果があるため、振動をやわらかく吸収してくれるイメージです。
また、音の性質としてかたい方から柔らかい方に動いていくので、アコースティック音楽といった、じんわりと広がるようなあたたかみのあるサウンドに向いています。
ゴム製や、粘性のある発泡素材「VFE」でできたインシュレーターは、振動の抑制力がとくに高い傾向があり、より音質にこだわりたい方に向いています。
しかし、その振動抑制力の高さゆえ、必要な振動まで削ってしまう可能性も。振動がどうしても気になるといったときに試してみてください。
インシュレーターは形状も多様です。形状によって、音の伝わり方や揺らぎにも変化が起こります。ここからは形状に注目してみましょう。
スパイクは金属製のものが主流。先端が尖っているのが特徴で、スパイク受けとセットで使用します。オーディオ機器の接地面を極力小さくでき、スピーカー本来の振動を邪魔しない、クリアな音質を楽しむことができ、スピーカー自体の振動も適度に残しつつ、音を響かせてるくれます。
微細なサウンドもクリアに聞き取りたい場合にはおすすめの形状です。
キューブタイプの材質は、木製やゴム製のやわらかいものが多く、これらの性質として振動を吸収してくれるため、ノイズをクリアにした深みのある音質が得られます。
これにより、ゆったりとした広がりのある音楽を楽しむことができるでしょう。
円形のインシュレーターは、金属製、木材、ゴム製など、材質にかかわらず展開されています。選べる材質や大きさが多様で、選択の自由度が向上。さまざまなインシュレーターを試して、自分の好みに合ったサウンドを探したい方におすすめの形状です。
円形のインシュレーターは、金属とゴムなど2種類以上の素材を組み合わせた商品も販売されています。それぞれの材質のよさを音質に活かしたい場合におすすめです。
基本的な組み合わせのスピーカー2つとアンプ(またはコンポ)という組み合わせをする場合、スピーカーのみで最低6個、アンプもある場合は最低10個のインシュレーターが必要に。設置の段階で「足りない!」と焦らないように、少し多めに用意しておくと安心です。
なお、必要になるインシュレーターの個数は、組み合わせによって異なるため、アンプとコンポ、スピーカーやウーファーを何個使っているのかをベースに、必用な個数を検討しましょう。
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
おすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハイブリットインシュレーター(AT6099)』
|
山本音響工芸『アフリカ黒檀製キューブベース(QB-3)』
|
KRYNA(クライナ)『インシュレータ T-PROP(TP-4 M6)』
|
オヤイデ電気『スパイクベース/インシュレーター(INS-SP)』
|
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハイブリットインシュレーター(AT6098)』
|
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハイブリットインシュレーター(AT6089CK)』
|
オヤイデ電気『スパイク/インシュレーター(INS-US)』
|
AET(エーイーティー)『VFE4005H』
|
山本音響工芸『黒檀製三角セッティングベース(PB-22)』
|
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハネナイトAVインシュレーター(AT6091)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サイズ |
直径30×17mm
|
34×34×34mm
|
スパイク:直径6×31.5mm、カップ:直径30×14.1mm
|
直径20×6mm
|
直径20×11mm
|
直径18×11.5mm
|
直径20×9.9mm
|
40×40×5mm
|
38×25×18mm
|
直径36×9.5mm
|
形状 |
円形
|
キューブ
|
スパイク
|
円形
|
円形
|
円形
|
スパイク
|
-
|
-
|
円形
|
材質 |
真鍮、ハネナイト、ソルボセイン
|
アフリカ黒檀
|
真鍮
|
ステンレス(SUS303)
|
真鍮、ハネナイト
|
コルク、真鍮
|
ステンレス(SUS303)
|
VFE
|
東南アジア産縞黒檀
|
ハネナイト防振ゴム
|
構造 |
4層ハイブリッド構造
|
-
|
スパイクと受け皿の一体構造
|
リバーシブル
|
3層ハイブリッド構造
|
2層ハイブリッド構造
|
-
|
-
|
-
|
-
|
セット数 |
6個セット
|
4個セット
|
4個セット
|
4個セット
|
8個セット
|
8個セット
|
4個セット
|
4個セット
|
4個セット
|
4個セット
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月2日時点 での税込価格
|
さまざまな材質や形状のインシュレーターのなかで、おすすめの商品を紹介します。
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハイブリットインシュレーター(AT6099)』
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
ゴムと真鍮を組み合わせたハイブリットタイプ
特殊防振ゴムである「ハネナイト」と「ソルボセイン」の効果が活かされる設計で、不要な振動を抑制します。コンパクトサイズでありながら、軽い機器を乗せても滑りにくく設計されています。
インシュレーターのベース材には、サウンドチューニングに効果的な真鍮削り出しを採用しており、低域から高域までバランスの取れた音質を実現してくれます。
山本音響工芸『アフリカ黒檀製キューブベース(QB-3)』
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
クラシック音楽鑑賞にもおすすめ
立方体の形状をした木製素材。オーボエやクラリネットといった楽器にも使用されている、アフリカ黒檀を素材として使用しています。重みのある硬質の木材で、振動をほどよく吸収しながら、引き締まったクリアな低音を実現。
見た目は上品で温かみのある外観。スピーカーやアンプなどの下に置いても違和感なく収まります。低音が締まっていながら、全体的にやわらかい音を実現してくれるので、クラシック音楽におすすめです。
KRYNA(クライナ)『インシュレータ T-PROP(TP-4 M6)』
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
スパイクとスパイク受けが一体化!
スパイクとスパイク受けがネジ状になった一体構造が特徴で、スパイクがカップを持ち上げて同時に移動することができます。
スパイクの鋭利な先端部分が露出しにくいため、安全でスマートな振動対策が可能です。上からの振動を逃がしながら、床下からの振動をブロックしてくれます。
オヤイデ電気『スパイクベース/インシュレーター(INS-SP)』
スパイク受けでも使えるリバーシブルタイプ
スパイク受けとして相性のいい高剛性素材を使用。コンピューター制御によって切削されており、高い精度の品質を保っています。精度と高剛性を兼ね備えることによりガタツキや変形がなく、スパイクの先端との接地点のブレを発生させません。
インシュレーター本体としても活用できるよう、リバーシブルのつくりになっています。剛性の高い素材の特性を活かした音をサポートしてくれるアイテムです。
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハイブリットインシュレーター(AT6098)』
低域の音の出にこだわりたい人におすすめ
ベース材に真鍮素材を使用し、それを挟むように特殊ゴムである「ハネナイト」を上下に使用。3層構造にすることで、不要な振動を抑制する効果があります。抜けのいい低音になるので、低音を重視したい方におすすめです。
軽いオーディオ機器でも滑りにくい安全設計になっており、小型のスピーカーなどのコンパクトなオーディオ機器を置くのにも向いています。
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハイブリットインシュレーター(AT6089CK)』
ミニコンポなどに使いやすいコンパクトサイズ
コルクと真鍮素材を使用したハイブリッド仕様。真鍮の削り出しの本体の下部にコルクを使用し、クリアで明るい音を実現してくれます。
フルサイズのコンポだけではなく、ミニコンポや小型スピーカーなど比較的小型のオーディオ機器にもちょうどいいサイズ感で、机の上に置いて使う場合にも効果的です。はっきりとした音がお好みの方におすすめです。
オヤイデ電気『スパイク/インシュレーター(INS-US)』
品質がよくコストパフォーマンスが高い
ステンレス製で密度が高く、締まりのあるサウンドを実現。高い寸法精度と、点接触の一点荷重にも耐えられる高剛性を備え、安定した点接触となっています。
高品質でありながら、リーズナブルな価格設定なのでコストパフォーマンスのいい商品です。デザインや材質の相性面を考えると同メーカーの『INS-SP』と併用するとよいでしょう。
粘性発泡素材による力強いサウンド
ジェル素材を発泡させた「VFE」を使用。粘性と発泡の両方のメリットを兼ね備えた素材で、振動吸収にすぐれ、パワフルで鋭い音質を表現する高性能な商品です。
耐久性の高い工業製品で、劣化やへたりが起きにくいアイテム。同メーカーで展開されているVFE-4005シリーズのなかでも、こちらはとくに音質を重視しています。
山本音響工芸『黒檀製三角セッティングベース(PB-22)』
音の広がりを楽しみたい人へ
木製でありながら、オーディオ機器との接点が線状になっているタイプ。素材はかたくて丈夫な縞黒檀を使用しており、別名エボニーとも呼ばれます。接点が狭くてもしっかりと支えてくれる仕様です。
3点や4点で設置した場合に、ピンポイントのインシュレーターよりも安定性にすぐれているのも特徴。木材特有の音の「広がりとキレ」の両方を楽しみたい方におすすめです。
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ハネナイトAVインシュレーター(AT6091)』
無反発性特殊ゴムのシンプル構造
無反発性特殊防振ゴムである「ハネナイト」を素材として採用。防振性に特化しており、不要に発生する振動を吸収してくれます。音は低音のボリューム感を維持したまま、クリアな音質を実現するアイテムです。
耐荷重はインシュレーター4個で約80kgまで。重量級のハイエンド機からコンパクトサイズのポータブル機器まで、安心して使用できます。付属の透明シールを上面に貼り保護シートを下に敷くことで、ゴム跡がつくのを防げるのも特徴です。
Amazonでのインシュレーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
インシュレーターの材質や形状により、オーディオ機器の音が異なります。
自宅に居ながら、本格的なサウンドを楽しむためには欠かせないインシュレーター。自分の好みのインシュレーターを見つけて、聞きやすさを追求しましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。 2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。 2008年よりFM岐阜の長寿番組である『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)のナビゲーターに。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中。 ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。