ベース用シールドおすすめ3選|ベルデン・カナレ・プロビデンスなど厳選

CANARE PROFESSIONAL CABLE 3m クロ G03
出典:Amazon
CANARE PROFESSIONAL CABLE 3m クロ G03
出典:Amazon


シールドとは、ベースをアンプやエフェクターにつなぐときに使うケーブルのこと。

シールドにこだわりを持っているベーシストもいますが、なんとなく使っている方も少なくないようです。シールドにはさまざまな種類があり、音質はもちろん使い勝手などそれぞれ違いがあります。

本記事では、ベース用シールドのおすすめ商品と選び方をご紹介します。記事の後半には通販サイトのランキングもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
田澤 仁
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:趣味・ホビー、ゲーム・周辺機器、旅行・レジャー
名原 広雄

「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。

◆本記事の公開は、2020年02月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ベース用シールドの選び方


それでは、ベース用シールドを選ぶときのポイントをご紹介いたします。

【1】できるだけフラットな音質のものを

 

シールドによって音が変わる、とよくいわれます。よいケーブルを使ったからといって、本来のベースの音よりよい音になることはありませんが、作りの悪いものを使うと音質が劣化することがあります。ギターの場合も同じですが、フラットな音質でベース本来の音が出せるシールドを選ぶことが重要です。

よくわからない場合は、音質に定評のある定番ブランドのシールドを選ぶのが無難です。定番ブランドのシードルは、音質のほか、使い勝手や耐久性などさまざまな点が優れているから定番製品になったものです。こういったものを使えばまず間違いありません。

また、とくに低音が出るように作られたベース用のシールドもあります。太く力強い低音を出したいベーシストにおすすめです。ただしこれについても、あまり安いものだと単に中高域が劣化して低域だけが前に出ていることがあります。信頼できる定番ブランドのものを選びましょう。

【2】使う場所に合わせてプラグの形状を選ぶ

 

シールドケーブルの両端のプラグには、ストレートの「S型」L字型に曲がった「L型」の2タイプがあります。

S型はプラグの向きと抜き差しする方向が一致しているので、抜き差ししやすく、もっとも使いやすいですが、アンプやベースのジャックからプラグが突き出るような形になるのがデメリットです。たとえばベースの正面にジャックがある場合は、スラップなど腕を大きく動かす人は邪魔になることがあるし、意図せずシールドを引っ張ってしまったときにはプラグ付近に力がかかって破損しやすくなります。

L型はそういった破損の心配が少なく、エフェクターボードのようにスペースが限られたところで使う場合にも便利です。片側だけがL型になっているものもありますので、どんなところで使うかを考慮して選びましょう。

また、シールドの故障で多いのが、プラグ部分の接触不良です。耐久性を考えるなら見た目にもがっちりしたプラグのもの、そして力がかかりやすいプラグ付近に、断線防止のチューブやスプリングが巻いてあるものがおすすめです。

【3】余裕がある範囲で長すぎないものを

 

シールドが長くなると、音質も劣化しやすくなります。使いにくくならない範囲で、短めのシールドを選ぶとよいでしょう。アンプに直接つなぐ場合は、たとえばスタジオなどで使うなら3~5メートル、ライブなら5メートル以上のものが使いやすいです。

また、レコーディングで使う場合はなるべく短いものを使いたくなりますが、あまり短くて余裕がないと、演奏中に気になって集中できないことがあるので、1.5メートルから2メートル程度のものがよいでしょう。

シールドのかたさも確認しましょう。あまり細くてやわらかいものは、断線しやすいので避けたほうがよいでしょう。ただしあまりかたいものだとケーブルを自由に引き回せなくなります。とくにライブで使うなら、動きにくくならないよう、適度に柔軟なシールドを使いましょう。

ベース用シールドおすすめ3選


ここまで紹介したベース用シールドの選び方をふまえて、おすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

CANARE(カナレ)『PROFESSIONAL CABLE』

CANARE(カナレ)『PROFESSIONALCABLE』 CANARE(カナレ)『PROFESSIONALCABLE』 CANARE(カナレ)『PROFESSIONALCABLE』
出典:Amazon この商品を見るview item
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

楽器用シールドの超定番

品質の高さに定評あるカナレの、楽器用シールドケーブル。すべての人におすすめできる、超定番の製品です。

ベースだけでなく、ギターやキーボードなどどんな楽器でも、迷ったらこれを選んでおけばまず間違いありません。自然でクセがなく、色付けがほとんどされない音質なので、ベース本来の音をそのまま出すことができます。

しっかりとした作りですが柔軟性があって取り回しがしやすいし、プラグもケーブルも耐久性が高いので、安心して長い間使えます。それでいて手ごろな価格なので、初めの1本としてもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

BELDEN(ベルデン)『#8412』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ロックのベースに最適な太い音のシールド

多くのプロも使っている楽器用シールドの定番ですが、とくにベーシストに愛用者が多く、ベース用シールドとして超定番になっています。その理由は、とにかく太い音が出せること。

重量感のある低音がドンと出てくるし、中高域の輪郭もぼやけないので、存在感のあるベース音を鳴らせます。

歪ませても音がやせた感じがなく、バンドの音に埋もれないので、とくにラウドなロックバンドのベーシストにおすすめです。ケーブルは少しかたいので、片方がL字型プラグのS×Lタイプが使いやすいでしょう。

エキスパートのおすすめ

PROVIDENCE(プロビデンス)『LE501 S/L』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ハンドメイドで作られるフラットな音のシールド

ケーブル、プラグから日本の職人がハンドメイドで作ることで知られるプロビデンスのシールド。高級ケーブルが並ぶプロビデンスのラインナップのなかで、もっとも手ごろな価格の製品です。

ケーブルの基本構造は上位モデルと共通で、低価格モデルとは思えない高級感があり、フラットで自然な音のよさは魅力です。音の立ち上がりが速いので、スラップを多用するベーシストにはとても相性がよいでしょう。

長さは1メートルから10メートルまであり、カラーバリエーションは黒、赤、青、黄の4色が用意されています。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
CANARE(カナレ)『PROFESSIONAL CABLE』
BELDEN(ベルデン)『#8412』
PROVIDENCE(プロビデンス)『LE501 S/L』
商品名 CANARE(カナレ)『PROFESSIONAL CABLE』 BELDEN(ベルデン)『#8412』 PROVIDENCE(プロビデンス)『LE501 S/L』
商品情報
特徴 楽器用シールドの超定番 ロックのベースに最適な太い音のシールド ハンドメイドで作られるフラットな音のシールド
プラグ形状 S×S S×L S×L
長さ 3m 3m 3m
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベース シールドの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのベース シールドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:シールドケーブルランキング
楽天市場:シールドケーブルランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのベースに関連する記事はこちら 【関連記事】

シールドには正しい方向がある?


楽器用シールドは両端に同じ形状のプラグがついていて、普通はどちらをベースやギターにつないでも使うことができますが、なかには正しい方向が決まっているものもあります。ケーブル部分にブランド名や型番が書いてある場合、文字の先頭から末尾に向かうように音が流れるのが正しい方向です。つまり、文字の先頭側をギターやベース、末尾側をアンプに接続するのが正しい向きになります。

とはいえ、逆につないだからといってギターやアンプが壊れることはありませんし、音色についてもほとんど聞き分けられないほどわずかな違いであることが多いようです。ですから普段はそれほど気にすることはないでしょう。

ただし、高級ケーブルの一部には明らかに音が違うものもあるようですから、万一音質に違和感を感じたら、シールドの向きを確認してみるとよいでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button