ベース弦の交換時期はいつごろ?
ギター弦と違い、ベース弦は切れにくいため長い時間使うことができます。ステージに立つ機会でもないと、ずっと同じ弦が張られたままになったりします。では一体、どの程度の期間で弦を交換したらいいのでしょうか。
使用状況によって変わるので具体的な特定が困難ですが、「音の粒がはっきりしてこない(音が死んでいる)」、「ゆるんできてチューニングがあわない」、「手汗でサビサビ状態」は明確なサインではあります。結構、練習をされる方でも、3カ月に1回程度、交換すれば十分ではないでしょうか。
もっとも、くもったような「死んだ音」を良しとする考え方もあって、そんな場合は、意識的に張りっぱなしにします。また、フラットワウンド弦はどちらかというともともとが「死んだ音」なので、ラウンドワウンド弦よりも長く保つ性質もあります。
ベース弦の選び方
それでは、ベース弦の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】弦の本数
【2】ベース本体のスケール
【3】材質による特徴と違い
【4】弦の太さ(ゲージ)
【5】弦の形状による特徴と違い
【6】特殊加工
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】弦の本数をチェック
ベース弦を選ぶ際に、まず確認したいのがベースの弦の数です。スタンダードなのは4弦ですが、5弦や6弦といった多弦ベースもあります。弦をセットで購入する場合は、何本入りなのかセット内容をしっかり確認しておきましょう。
もっとも大事なことは、使用するベースに合う弦を張ることです。まずは弦の本数。4弦ベースなのか、5弦や6弦などの多弦ベースなのかで、選ぶ弦が違います。
【2】ベース本体のスケールをチェック
お使いのベース本体によって、選ぶべき弦は変わります。
・スーパーロングスケール(35~36インチ)
一般的なロングスケールより、さらに長い弦です。多弦ベースや裏通しするベースに用います
・ロングスケール(34インチ)
フェンダーのジャズベース、プレシジョンベースで使用される一般的な弦のスケールです。
・ミディアムスケール(32インチ)
ギブソンのSGベースなどで使用されます。
・ショートスケール(30インチ)
フェンダーのムスタングベースやヘフナーのバイオリンベースに使用されます。
ナットからブリッジまでの長さをあらわすスケールにも、いくつか種類があります。もっとも一般的なのはロングスケールですが、少し短いミディアムスケールのベースもあります。
また、多弦ベースなどではスーパーロング、ムスタングなど小さめのベースではショートスケールが使われることもあります。スケールが合わない弦だと張れないこともあるので注意してください。これらはもっとも基本的なことですが、意外に忘れてしまう人が多いので、弦を購入する前に必ず確認しましょう。
【3】材質による特徴と違いをチェック
ベース弦の材質は、代表的なニッケル、ステンレス、スチールのほかにも、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を知って、自分好みの弦を選びましょう。
▼オーソドックスな「ニッケル」
ニッケルは、ベース弦のなかでもポピュラーな素材です。ベース出荷時の標準弦として、多くのメーカーに採用されています。なめらかな弾きごこちで、音色にクセがないので、ベース初心者にもぴったり。オールマイティーに活躍してくれます。
ベース弦にもっとも多く使われている材質はニッケルです。弾きやすく、中域が豊かで、ベースらしいあたたかみのある音を出せるので、迷ったらニッケルを選ぶことをおすすめします。
▼高音域がよく出る「ステンレス」「スチール」
ステンレスやスチールは素材自体がかたく、錆びにくいのが特徴。ザラザラした感触で、弾きごこちも音色もかためです。高音域が際立つギラギラした音色なので、ジャンルや曲調で相性の善し悪しがあります。
ニッケルについでよく使われているのがステンレスです。かたく錆びにくい素材で、高音域がよく出て音もかためです。スラップなどでアタックを強調するのに向いています。
▼やわらかで暗めなトーンの「ナイロン」
ナイロンの弦は、暗めな音色とディープな響きが特徴。音色にあたたかみや丸みもあり、たとえるならウッドベースとエレキベースの中間のような印象です。ちなみに、ナイロンはクラシックギターの弦素材としても多く用いられています。
ナイロンは、素材自体がやわらかくて伸縮性があるため、弦を押さえやすいです。フレットへの影響も少ないでしょう。
▼あたたかい音色で落ち着いた印象の「ブロンズ」
ブロンズは、銅と錫(すず)の合金素材。ベースだけでなく、アコースティックギターの弦にも用いられる素材です。ブロンズの弦は、あたたかみのある落ち着いた音色が魅力で、ジャズやアコースティックの演奏に適しています。
また、ブロンズに燐(りん)を加えた「フォスファーブロンズ」という素材の弦もあります。落ち着きのある音色のなかに、きらびやかさや華やかさを感じられるのが特徴です。
▼パワーのある派手な音を出せる「コバルト」
コバルトの弦は磁性が高いことにより、パワフルで派手な音を出せるのが魅力です。音色が明るくクリアなうえに、低音にも迫力があります。演奏中にベースの存在感を出したいという方にもおすすめです。
また、やさしくなめらかなタッチで弾きやすいのも魅力的なポイント。コバルトの弦は、長持ちしやすいともいわれています。
【4】弦の太さ(ゲージ)をチェック
ゲージ、つまり弦の太さは、弾きやすさと音色の両方に影響します。太くなるほど低音がよく出るようになり、パワフルなサウンドになりますが、弦の張りが強くなるため、押さえる力もそれなりに必要になります。
1弦が.045、4弦が.100または.105のものがもっとも一般的なゲージです。このゲージを基準に、奏法や音色の好みに応じて選んでください。
ギタリストが2人もいて、ベースは低音域で支えてあげた方がよいケースなどでは太め。バチバチのスラップで目立ちたければ細めという感じでしょうか。また、太い弦の方が単純に固い弾き心地なので、ピック弾きなら問題ありませんが、指で長時間演奏するなら細めがいいかもしれません。おおよそ以下の3種から選ぶことになります。
(1→4弦)
40/60/80/100
45/65/80/100
45/65/85/105
※40=0.040インチ=1.016ミリ
なお、弦の太さが変わればオクターブピッチが変わりますので、厳密にチューニングするのであればブリッジの調整が必要です。また、極端に太い弦はネックにテンションをかけ反りの原因にもなります。太い弦を使っているときは、演奏が終わったら弦をゆるめておくといいかもしれません。
【5】弦の形状による特徴と違いをチェック
ベース弦は基本的にすべて巻き弦になっていますが、表面の形状によっていくつかのタイプがあります。
▼明るくハッキリとした音色の「ラウンドワウンド」
ベース弦は、芯線に巻線を巻きつけた構造になっています。芯線に断面の丸い巻線を巻いたものが、ラウンドワウンド弦です。立ち上がりの早い明瞭な音色が特徴で、幅広いジャンルの演奏に使われています。
一般的なのがラウンドワウンドで、ギター弦などの巻き弦と同じく、表面に凹凸があります。倍音が多く、明るいサウンドになります。
▼ダークな響きの「フラットワウンド」
芯線に、断面が四角い巻線を巻いたものがフラットワウンド弦です。表面がなめらかで、さわるとツルツルしています。丸みのある落ち着いた音色が特徴です。
平たい巻き弦を使って凹凸がないのがフラットワウンド、凹凸を抑えた中間的なものがハーフラウンドで、これらはフレットレスベースなどでよく使われ、ダークな音色が特徴です。
丸みがある音がほしい場合には向いていますが、少し引っ込んだような音になることや、張りも強めで押さえる力も必要になります。
▼ラウンドとフラットの中間的な「ハーフラウンド」
ラウンドワウンドとフラットワウンドの中間的存在といえるのが、ハーフラウンド弦です。芯線に、内側が丸く外側が平らな巻線を巻いたものや、ラウンドワウンド弦の表面を研磨して平らにしたものがそれにあたります。ラウンドワウンドとフラットワウンドの中間のような音色と弾きごこちが魅力です。
音色や響きに細部までこだわりたい方は、試してみるといいかもしれません。
【6】特殊加工をチェック
ベース弦には、特殊な加工が施されたものもあります。弦の寿命や音色、弾きごこちなどに影響するので、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
▼耐久性が高く、長持ちしやすい「コーティング弦」
弦の表面に特殊なコーティングを施すことで、耐久性を高めたのがコーティング弦です。錆びにくく、弦が長持ちしやすいのが魅力です。使い方にもよりますが、通常の弦より2~3倍ほど長持ちするともいわれています。
錆びにくい加工を施したコーティング弦もあります。通常の弦よりも控えめな音になることが多いですが、かなり長持ちするので、耐久性を重視する人にはおすすめです。
▼そのほかに「テーパーコア弦」や「ネオン弦」も
ベース弦には、特殊な加工を施されたものもあります。たとえばテーパーコア弦は、ブリッジ付近が細くなっています。サドルに細い部分が乗るので振動がよく伝わり、サスティンがよく伸びるとされていますが、ベースの構造によっては張ることができないですし、弦高やオクターブも調整し直す必要があります。
また、照明があたると発光するネオン弦というのもあります。ライブなどで目立つことは間違いないのですが、発光のための特殊なコーティングによって通常の弦とは異なる感触になるため、弾きにくいと感じる人もいるようです。こういった特殊な弦は、どういった使い方ができるのか、どんなデメリットがあるのかをきちんと理解したうえで選んでください。
ベースの弦おすすめランキング20選
それでは、ベースの弦のおすすめ商品をご紹介いたします。
▼1位〜5位はこちら
▼6位〜10位はこちら
▼11位〜20位はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼1位〜5位はこちら





▼6位〜10位はこちら


コスパ最高、頻繁に弦を張り替えたい人に
低価格ながら高品質なギターが海外でも高く評価されているバッカス。そのベース弦も、もちろんコストパフォーマンスにすぐれています。とても低価格ですがしっかり作られていて、ちゃんと“使える”弦です。
音のクセもあまりないので、ジャンルを選ばず幅広く使えます。練習量が多くて弦がすぐダメになってしまう人や、つねに新品の弦を使いたい人も、これくらい低価格の弦ならコストを気にせずガンガン張り替えて使えます。標準的なゲージの『BBS45』のほかに、細めの.040~.100の『BBS40』や太めの.050~.110の『BBS50』、さらに5弦用の『BBS45-5』も用意されています。



▼11位〜20位はこちら

神バンドの要、BOH神の使用弦
もはや邦楽アーティストとカテゴライズできないほど、世界進出してしまったBABYMETAL。そのパフォーマンスを支える神バンドのBOH(神)さんの使用弦。変拍子もなんのその、この弦を張った6弦ベースの超絶指弾きサウンドが今日も世界のどこかでうなります。
プロミュージシャンともなると、リペアスタッフさんが使用楽器の弦をひっきりなしに張り替えているイメージがありますが、イマドキはプロもコーティング弦を使用されるんですね。神バンドの同胞、ギタリスト大村孝佳(大神)さんも、ライブが連チャン状態でもない限りは、エリクサーの弦を長持ち利用されているようです。エリクサーの信頼性が伝わってくるエピソードですね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベース弦の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベース弦の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベースの弦に関するQ&A よくある質問
弦の張り替え時期は?

1~3ヶ月程度を目安に交換するのがおすすめです。徐々に劣化していく音を聞き分けるのは至難の業です。
ゲージが変わると何が変わるの?

ゲージ(太さ)が変わると、テンション(張り)が強くなり、細いと弱くなります。また、テンションが強いと音程感はよくなりますが、弾くのに力を必要とします。反対にテンションが弱いと弾きやすくなります。
【関連記事】ベーシストはこちらの記事もチェック
弦の太さは弾きやすさと音色を左右する よくある質問
本記事では、ベースの弦の選び方、そしておすすめランキングをご紹介しましたが、いかがでしたか? 商品を選ぶ際は、下記の6つのポイントを抑えておきましょう。
【1】弦の本数
【2】ベース本体のスケール
【3】材質による特徴と違い
【4】弦の太さ(ゲージ)
【5】弦の形状による特徴と違い
【6】特殊加工
弦はベースの音色や弾きやすさを左右するとても大事なアイテム。本記事のランキングの商品を使用しても、人によっては合う弦が違うかもしれません。しかし、ベースの弦を変えて様々なトライアンドエラーを繰り返すことで、自分にピッタリの弦が見つかります。ぜひ本記事を参考に、満足のいく商品を選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。