左手デバイスとは
オンラインゲームやイラスト作成、漫画の制作の際、より効率的な操作をサポートしてくれるのが左手デバイスです。
例えば、イラスト制作の際、右手のペンタブでイラストを描きながら、左手デバイスでキーやマウスの操作、ショートカットキーを押すなど、よりスムーズな動きで作業を捗らせてくれます。また、ゲーミングの際はオリジナルに設定したキー操作によって素早い操作ができるなどメリットがあります。
特長や機能を知って左手デバイスを選び、使用することで、自分の目的に合ったスムーズな操作が可能になります。本記事で解説する選び方を踏まえ、ぜひ自分にピッタリの左手デバイスを選んでくださいね!
左手デバイスの種類
左手デバイスには、大きく分けて「キーボードタイプ」「ショートカットキータイプ」「キーパッドタイプ」の3種類があります。それぞれ使用する用途で選ぶ商品が変わりますので、しっかり確認しましょう。
キーボードタイプ:ゲームがメインの方向け
キーボードタイプは、その名の通り、ミニ版のキーボードの形をしたタイプ。W・A・S・Dのキーを押してキャラクターを動かす「WASD操作対応」のものを中心に、ゲームがしやすい工夫がされています。
しかし、キーのカスタマイズは自分でできない場合が多いのと、登録数も少ない機種が多いです。そういったデメリットも踏まえて、購入を考えましょう。
ショートカットキータイプ:イラストがメインの方向け
ショートカットキータイプは、イラスト製作時のカットやペーストといった、ショートカットを左手でワンタッチでできるタイプ。
自分でキーをカスタマイズできるため、使いやすい仕様にアレンジしていくことができます。キーを使用すれば、修正などの際、手が止まることもなく、スムーズにイラスト作成などができるはずです。
しかし、イラスト制作などの用途・機能がなく、イラスト時専用になってしまいますので、ご注意ください。
キーパッドタイプ:イラスト・ゲーム両方行う方向け
キーパッドタイプは、ゲーム用・イラスト用どちらにもバランス良く使用できるタイプ。
ほとんど全ての商品が、ショートカットコマンドを設定でき、自分でコマンド登録すれば、ワンタッチでゲームの操作が行えたり、イラスト制作の効率化も図ることが可能です。
ジョイスティック搭載の商品もあり、ゲームの移動がよりスムーズに行えるものもありますので、ぜひ確認してみてください。
左手デバイスの選び方
それでは、左手デバイスの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
・対応機種
・ゲーム操作に役立つ機能
・接続方法
・デザイン
・専用アプリの有無
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】対応機種をチェック
左手デバイスを購入する前に、対応機種は要チェック。パソコンで使うなら、どのOSに対応しているのか確認しましょう。Windowsに対応していてもMac非対応というケースも多いので、サイトなどで必ず確認するようにしましょう。
ゲーム機で使う場合、自分が使っているゲーム機に対応するモデルを購入する必要があります。これも、公式サイトなどで確認できるので、購入前にチェックしてください。
【2】ゲーム操作に役立つ機能をチェック
PS4やFPSなど、ゲームをする際に役立つ機能もあります。こちらご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
●WASD:FPSなどのゲームで重宝する機能
「WASD」は、キーボードのW・A・S・Dのキーを使用してゲームを行う機能。
FPSをはじめ、キャラクターを自分で動かし、ゲームを行う場合にとても重宝する機能で、ゲーム機のコントローラーを持っている感覚で、移動とアクションを左右で行えるため、とても人気のあるアイテムです。
●ジョイスティック付属ならゲーム用に最適
ジョイスティックとは、一般的にゲームパッドで見かけるレバータイプの入力ボタンのことです。左手デバイスにも、このジョイスティックが付属したものがあります。
FF14といったMMOのゲームを遊ぶ場合は、アクションの利用に使う多数のボタンと移動の入力操作が必要になります。
キーパッドかつジョイスティックがあれば、操作性を向上させることが可能なので、ジョイスティックの有無も考慮して選ぶようにしましょう。
【3】接続方法をチェック
接続方法は有線接続と無線接続の2種類があります。
無線接続の場合、ケーブルなどで煩(わずら)わされることがなく、設置の自由度も上がります。有線接続の場合、バッテリー切れなどを気にする必要もありませんし、「遅延」もありません。
リアルタイムな操作が必要なゲームで使う場合には有線接続の左手デバイスを選びましょう。
【4】デザインをチェック
左手デバイスには、手のひらで覆えるものから握れるもの、キーボードのような形までさまざまなデザインがあります。なかにはボタンが光るタイプもあり、暗闇でも押したいボタンを視認しやすいモデルもあり、便利です。
左手デバイスを利用する方は長時間利用する場合も多いので、好みのデザインで選んでみてください。
また、疲労を気にする方はリストレストつきで疲れにくいモデルを選ぶといいでしょう。
【5】専用アプリの有無をチェック
左手デバイスで見ておきたいのが専用アプリ。アプリを使って自分好みのカスタマイズが行えるもので、作業の時短・効率化に便利です。とくに専用アプリで便利なのが、キーの割り当て機能。
左手デバイスのボタンに対してキーボードショートカットを割り当てておくことで、「Ctrl」「Shift」などを押さなくてもワンボタンで使いたい機能を使えます。かんたんなカスタマイズで作業の効率化をするなら、専用アプリは必須です。
エキスパートのアドバイス
IT&家電ライター
スマホなどでキー割り当てができるかもチェック!
左手デバイスのキー割り当てはパソコンの専用アプリを使うケースが一般的。
しかしゲーム機のみしかもっていない人が左手デバイスを使う場合、これらのアプリが使えずキー割り当てができません。
パソコンをもっていない場合、スマホなどでキー割り当てができる商品を選びましょう。
左手デバイスおすすめ3選|キーボードタイプ
それでは早速、左手デバイスのおすすめ商品をご紹介します。まずはキーボードタイプの商品です。ぜひ参考にしてみてください。
GameSir『VX AimSwitch』
左手デバイスおすすめ6選|ショートカットタイプ
続いては、ショートカットタイプの左手デバイスです。こちらもぜひ参考にしてください。
「倒す・回す・押す」だけで直感的操作が可能!
Orbital2(オービタルツー)は、クリエイターのキーボードのキー(ショートカットキー)操作を無くすことを目的に開発された クリエイターのために作られた、進化し続ける左手入力デバイスです。
Premiere ProやAfter Effectsなどの様々なクリエイティブソフトウェアに対応し、「マウスやショートカットキーを用いる以上の作業時間の短縮」と「疲れの緩和」を実現します。
【推奨OS】Windows10 64bit、MacOS X 10.11 El Capitan、OS 10.12 Sierra、OS 10.13 High Sierra、OS 10.14 Mojave、OS 10.15 Catalina
【動作確認OS】Windows8.1 64bit、Mac : OS X 10.10 Yosemite
※推奨OSは、サポート対象であり、動作確認を行っています
※動作確認OSは、動作確認は行っています
左手デバイスおすすめ1選|キーパッドタイプ
最後は、キーパッドタイプの左手デバイスです。こちらもぜひ参考にしてください。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする デバイスの売れ筋をチェック
Amazonでのデバイスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのゲーミングキーボードに関連する記事はこちら 【関連記事】
ぴったりの左手用デバイスが見つかりますように
本記事では、左手デバイスの種類や特徴、使いやすい商品の選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、左手デバイスをゲーム用に使うか、イラスト制作に使うか、用途をはっきりさせた上で、対応機種に合うか、ゲームをする場合、操作に役立つ機能はあるか、接続方法は、といったポイントを抑えると、用途に合う商品を選ぶことができるはずです。さらに、デザイン性、そしてカスタマイズのための専用アプリの有無などもチェックすることで、より使い勝手のいい商品を厳選することができます。
左手デバイスは、ゲーミングやイラスト作成において、より効率的にプレイや作業ができるアイテムです。慣れるまでに時間は少々かかりますが、慣れるときっとスムーズに操作をすることができるはずです。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)