Razerのキーボードとは?
ゲームもスポーツとして認識されるようになってきたなかで、より使いやすく、かんたんに操作できるツールが求められるようになってきました。その要望に答えるために生まれたのがRazerのゲーミングキーボードです。
操作のしやすさだけでなく、耐久性や静かに使えることなど多くのこだわりを持った製品になります。ライティングの変化などカスタマイズすることもできて、自分だけのオリジナリティを出せるキーボードになっています。
Razerキーボード選びのポイントは? 家電ライターが伝授
Razerキーボードは、緑軸(グリーンスイッチ)・オレンジ軸(オレンジスイッチ)・黄軸(イエロースイッチ)など、種類が豊富です。使い手の使い方によって軸の好みもさまざまです。
自分にはどんなRazerキーボードが合うのか悩んでいる方は、家電ライターの秋葉けんたさんへの取材をもとにしたRazerキーボードを選ぶときのポイントを参考にしてみてください。
テンキーで使い勝手も変わる
Razerキーボードを選ぶポイントとしてテンキーの存在を確認しましょう。通常のキーボードとして使う場合にテンキーがあると数字などの入力が楽になるので、経理や計算をする人にはおすすめです
スマートなキーボードが使いやすいと考えている人にはテンキーが無い、テンキーレスのタイプがよいでしょう。本体自体が小型になるので省スペースにつながります。
キーボードの配列にも注目
IT&家電ライター
キーボードは、「日本語配列」と「英語配列」のキーボードが販売されています。どちらの配列でもいいのですが、ゲーミング用途で使うなら英語配列がおすすめ。英語配列のキーボードは「英数」や「かな」キーがないため、誤操作のリスクが低減できます。
ちょっとした操作ミスも許されないゲームをプレイするなら、キーボード配列にも気を遣った方がいいでしょう。
自分に合った「キースイッチ」から選ぼう
メカニカル式を採用したRazerキーボード。「グリーンスイッチ」「オレンジスイッチ」「イエロースイッチ」からキースイッチの色を選び、カスタムできます。
IT&家電ライター
キーボードを選ぶ際の重要なポイントは、どんなスイッチを使っているかという点です。スイッチには、ゲーミングキーボードで採用されることが多い「メカニカル式」や物理的な接触が少なく耐久性の高い「光学式」、それらを組み合わせたスイッチなどもあります。
また、同じメカニカルスイッチでも、Razerキーボードにはカチッという打鍵音が心地いい「グリーンスイッチ」や、静音設計でありながら操作性も高い「オレンジスイッチ」、静音性が高くキーストロークが浅い「イエロースイッチ」などのキースイッチが用意されています。
心地良くキャラクターを操作するのか、長時間入力するのか、というように用途によって、キーボードを使い分けるのもいいでしょう。ちなみに、家族がいるという場合には、静音性の高いキーボードにしたほうが、家族からのクレームを受けにくくなるでしょう。
グリーンスイッチ(緑軸) しっかりとした打鍵感
「カチカチ」というクリック音が特徴のグリーンスイッチ。指先にしっかりとした打鍵感が得られ、キー入力を指先の感覚や音で確認することができます。
イエロースイッチ(黄軸) 高速タイピング
イエロースイッチは、キーストロークが1.2mmと浅いため、高速なタイピングに適しています。また、静音性が高いのも特徴です。
オレンジスイッチ(オレンジ軸) 静音・反応性
静音性が高く、反応性能も兼ね備えているのがオレンジスイッチです。
オプティカルスイッチ 光で反応する
Razer『Huntsman Elite』
通常のキーボードのスイッチは金属で反応を感知するタイプが多いですが、オプティカルスイッチは、光学式のセンサーで感知する方法を使用しています。機械的な構造では無いので耐久性があるのが特徴です。
押したことを感知するスピードも違い、反応がよいでしょう。ゲームにおける動作の遅延なども少なくなります。遊ぶ感覚にも影響を与えるでしょう。
メカ・メンブレンスイッチ よいとこ取り
一枚のシートスイッチを使ったメンブレン式のキーボードを使いたい人もいるでしょう。そんな人にはメンブレンとメカニカルスイッチのよいとこ取りをしたメカ・メンブレンスイッチがよいでしょう。
やわらかな押し心地は生かしたまま、メカニカルの金属での感知方法をプラスして、使いやすさを変化させています。キーボードを軽やかに打っている感覚が指先から伝わるでしょう。
ほかの機能も選ぶポイント
Razer Huntsman Elite JP ゲーミングキーボード 日本語配列 光学メカニカルスイッチ レザーレット製リストレスト付属 RZ03-01870800-R3J1
Razerキーボードにはスイッチの特性以外にもいろいろな機能が搭載されています。通常のキーボードの仕組みによってゲームなどで操作性に影響することがたくさんあります。できればストレスなくゲームを楽しんだり、キーボード操作をしたいものです。
なるべくトラブルがないように、そして使いやすくするために付与された機能を確認していきましょう。
同時押しが可能な数を確認する
10キーロールオーバー、アンチゴーストが搭載されたRazerキーボードです。
IT&家電ライター
一般的にキーボードは、同時押しできる数が限られています。通常、文字入力を主とするキーボードの場合、同時押しできるキーは6つ程度。しかし、ゲームキャラクターを操作する場合、それよりも多くのキーを同時に押すことがあります。
そのため、ゲーミングキーボードは、押されたキーを正確に認識する「ロールオーバー」機能や、誤認識しない「アンチゴースト」機能が重要となります。入力のしやすさはもちろん、同時押しできるかどうかもゲーミングキーボードを選ぶ際の重要なポイントです。
マクロを使ってゲームに合ったプロファイルを作ろう
Razer Cynosa Chroma JP メンブレン ゲーミングキーボード 日本語配列 RZ03-02262300-R3J1
IT&家電ライター
Razerキーボードは、環境設定や各種操作を自動化できる「マクロ」機能の割り当て設定などを保存できる「Razer Synapse」に対応した商品もあります。ゲームタイトルごとに設定を変更することで、効率的にゲームを進められるようになります。
ゲームをうまく進めることができない、という人は、ゲームに合わせたプロファイルを作ってみるといいでしょう。
掃除がしやすい製品がよい
eスポーツをするとき、場合によっては長時間プレイすることもあるでしょう。手汗や汚れなどがつくとキーボードの性能が変化する可能性があります。長い期間使用するためにも掃除がしやすい製品を購入するのもよいでしょう。
キーと取り外すことができるタイプは、すみずみまで清掃できてよいでしょう。使い方に慣れて、愛着のあるキーボードはなかなか変えられないものです。ぜひ参考にしてみてください。
見た目にこだわるなら「光」も重視
キーごとにバックライトの色を選べるRazerキーボードです。自分だけのカラーパレットを作ることができるのもうれしいポイント。ソフトクッション式のゲーミングキーなので、静かに使用できます。
IT&家電ライター
Razerキーボードは、移動操作するキーのみやキーボード全体を、イルミネーションのように光らせことができる「Razer Chromaライティング」に対応している機種もあります。見た目もきれいなのですが、操作するキーだけを光らせることで誤操作を減らすことができます。
瞬時に反応しなければいけないFPS(ファーストパーソン・シューター)などをプレイする際には、非常に助かる機能です。
Razerキーボードのおすすめ10選 リストレストの有無・キー配列・キー方式・キーロールオーバーもチェック!
うえで紹介したRazerキーボードの選び方のポイントをふまえて、秋葉けんたさんと編集部が厳選したおすすめ商品ををご紹介します。

Razer『BlackWidow Elite』












出典:Amazon
本体サイズ | 44.8×4.2cm |
---|---|
重量 | 1.42Kg |
リストレスト | あり |
キー配列 | 日本語/英語 |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | 10 |

Razer『Cynosa Chroma』










出典:Amazon
本体サイズ | 45.3×17.4cm |
---|---|
重量 | 894g |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語/英語 |
キー方式 | メンブレン式 |
キーロールオーバー | 10 |

Razer『Huntsman Elite』














出典:Amazon
本体サイズ | 44.8×3.6cm |
---|---|
重量 | 1.71kg |
リストレスト | あり |
キー配列 | 日本語/英語 |
キー方式 | 光学メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | 10 |

Razer『BlackWidow X Tournament Edition Chroma』








出典:Amazon
本体サイズ | - |
---|---|
重量 | 1.58Kg |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語/英語 |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | 10 |

Razer『Blackwidow Ultimate』

出典:Amazon
本体サイズ | 44.7×4.3cm |
---|---|
重量 | 1.35kg |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語/英語 |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | 10 |
Razer『Huntsman Mini』












出典:Amazon
本体サイズ | 29.3×10.33×3.68cm |
---|---|
重量 | 460g |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語 |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | - |
Razer『BlackWidow Lite』












出典:Amazon
本体サイズ | 13.3×36.1×3.62cm |
---|---|
重量 | 1,01kg |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語 |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | - |
Razer『BlackWidow V3』

出典:楽天市場
本体サイズ | 15.48×36.2×4.1cm |
---|---|
重量 | 850g |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語 |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | - |
Razer『Pro Type』














出典:Amazon
本体サイズ | 44.1×13.3×3.98cm |
---|---|
重量 | 910g |
リストレスト | - |
キー配列 | - |
キー方式 | メカニカルスイッチ |
キーロールオーバー | - |
Razer『Cynosa Lite』








出典:Amazon
本体サイズ | 45.7×17.4×3.3cm |
---|---|
重量 | 1.02kg |
リストレスト | - |
キー配列 | 日本語 |
キー方式 | メンブレン |
キーロールオーバー | 10 |
「Razer・キーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Razer・キーボードの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのRazer・キーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲーム用途なら有線接続がおすすめ! 家電ライターからアドバイス
IT&家電ライター
キーボードは、一般に有線接続とワイヤレス接続、2種類の製品が販売されています。ワイヤレス接続の場合、机上がスッキリするので利用者が多いのですが、ゲーム用途に限るなら、いつでも安定して使える有線接続のキーボードがおすすめです。
ワイヤレス接続の場合、ゲームをプレイ中に、電波が干渉したり電池がなくなってしまったりしてしまうと、ゲームを思う存分プレイすることができません。そのようなリスクがない有線接続モデルを選ぶといいでしょう。
Razerのキーボードに関するそのほかの商品 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/02/10 一部本文・商品情報の修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアのの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)