メカニカルキーボードの「軸」って何?
メカニカルキーボードの特徴になっているのが、キーボードの「軸」です。軸とはキーボードの部品のことで、色によってそれぞれ機能が違います。キーボードの軸について知識があると、自分の操作しやすいキーボードを見つけやすくなりますよ。こちらでは軸ごとの特徴をご紹介します。
「赤軸」はキータッチが軽くて静か!指が疲れにくい
赤軸の特徴はキータッチの軽さ。キーが軽くて疲れにくいので、長時間ゲームをするゲームプレイヤーに向いています。
「銀軸」は高速入力向け|慣れないうちは難しいかも
銀軸はキーの反応速度が速く、キーが浅めで押しやすいのが特徴です。キーの反応がとにかくいいので、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
一瞬の反応が勝負を決める、上級者のゲーマー向けです。
「青軸」は打鍵感がゲーマーに人気
青軸の特徴はキーを打つ時の気持ちよさ。キーボードを気持ちよくたたくことでテンションが上がるゲーマー向けです。打鍵感はありますが、キーを押した時の音が大きいので、チャットをしながらの入力や夜間の作業の際には周りに気をつけましょう。
「茶軸」はキーのタッチ感あり
茶軸はキーのバランスがよく、タッチ感がしっかりしているのが特徴です。メカニカルキーボードを初めて使う初心者にぴったりのキーボードです。
「黒軸」はキーが重めで静音性が高い
黒軸はキーのタッチが重めでクリック感はあまりないのが特徴です。静音性は赤軸と同程度あるので、キーボードを入力するのにタッチが重めのほうが好みの人は使いやすいでしょう。
ゲーミングキーボードの選び方 IT・テックライターに聞く
それでは、ゲーミングキーボードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
【1】打鍵感を左右するキーの構造・種類をチェック
【2】同時押し可能数をチェック
【3】プレイをサポートするマクロ機能をチェック
【4】自由なスタイルで楽しむならワイヤレスタイプも
【5】テンキーの有無をチェック
【6】LEDイルミネーションをチェック
【7】ゲーム以外でもPCを普段遣いするならキーの数や配列にも注意
上記の7つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】打鍵感を左右するキーの構造・種類をチェック
キーボードは、内部構造によってその特性が異なります。特にゲーミングキーボードの場合、一瞬の操作ミスが敗北につながる可能性の高いため、自分の好みに合った打鍵感の製品を選ぶことが重要です。また、ゲームプレイでは「W/A/S/D/Space」など一部のキーを酷使する傾向が高いことから、キーの耐久性もポイントになります。
IT・テックライター
キー方式により耐久性や打鍵感が異なる
まずチェックしたいのが、キーの方式です。方式によって、打鍵感や耐久性などが異なります。主なキーの種類としては「メカニカル式」「メンブレン式」「静電容量無接点方式」「光学式」があります。
メカニカル式は、バネと金属接点による独立したキースイッチを採用したタイプで、耐久性が高く、しっかりとした打鍵感があります。ゲーミングキーボードでは、『Cherry MX』というキースイッチが人気ですが、軸の色で特徴が異なります。メンブレン式は、安価なことが特徴ですが、耐久性はやや劣ります。
静電容量無接点方式や光学式は、メカニカル式の一種ですが、金属接点を使わないので、チャタリングが生じず耐久性もすぐれていることが利点です。
【2】同時押し可能数をチェック
IT・テックライター
「キーロールオーバー」をチェックしよう
同時に複数のキーを押したときに正しくすべてのキーを認識できるかどうかは、キーボードによって異なります。スペックで、「キーロールオーバー」と書かれているのが、同時に入力できるキーの数です。たとえば、10キーロールオーバーなら同時に最大10個までのキーを入力できるという意味です。
Nキーロールオーバーなら、同時入力数の制限はありません。FPS(ファーストパーソン・シューター)などでは複数のキーを同時に押す必要がありますが、10キーの同時入力ができればじゅうぶんでしょう。
【3】プレイをサポートするマクロ機能をチェック
ゲームタイトルの中には、攻撃やアクションなどに複数のキーを順番に押すなど、複雑な操作を伴うものもあります。こうした操作をひとつのキーで一瞬にして完了できるのが「マクロ機能」です。ただし、公式大会などではレギュレーションでマクロ機能の使用を禁止している場合も多いので注意してください。
IT・テックライター
マクロ機能でMMORPGなどもサクサクプレイ
マクロ機能とは、一連のキー操作をひとつのキーに割り当て、そのキーを押すだけですむようにする機能です。ショートカット機能などとも呼ばれます。MMORPGなどでは、アイテムや魔法を選択するときなど、マクロ機能を使うと、より快適にプレイできるようになります。
また、ゲームのアカウントIDやパスワードをマクロとして登録しておけば、ログインが素早くおこなえます。
【4】自由なスタイルで楽しむならワイヤレスタイプも
ゲーミングキーボードは遅延の少なさから、一般的に有線タイプが主流となっています。しかし、PC本体との距離が離れている、レイアウトの自由度を優先したい、といった場合にはワイヤレスタイプも重宝します。
【5】テンキーの有無をチェック
IT・テックライター
マウス操作のスペースも考慮しよう
ゲーミングキーボードにはテンキーがあるものとないものがあります。キーボードとマウスを併用するFPSなどでは、マウス操作にもスペースが必要ですので、テンキーがあると机の横幅が足りなくなることがあります。ゲーミングキーボードを仕事にも使う人なら、テンキーがあるほうが便利です。
一方、ゲーム専用なら机の横幅とキーボードの横幅を比べて決めるのがいいでしょう。
【6】LEDイルミネーションをチェック
IT・テックライター
さまざまに発光する製品はゲーミングモデルならでは
ゲーミングキーボードでは、キーにLEDイルミネーションが搭載されている製品も多くなっています。高価なモデルでは、LEDイルミネーションがひとつひとつのキーに搭載されており、それぞれ独立して発光色を制御できるようになっているものもあります。ゲームで使うキーだけ発光色を変えたり、ゲームのシチュエーションに応じて発光色を変えることができる製品もあります。
そうした機能に興味があるなら、LEDイルミネーションを搭載した製品を選ぶことをおすすめします。
【7】ゲーム以外でもPCを普段遣いするならキーの数や配列にも注意
ゲームだけでなく、PCを仕事やプライベートの事務処理などに使う方も多いと思います。そんな時は、文字・数字を入力しやすいキー配列や、普段ゲームではあまり使わないテンキー付きの製品を選ぶと良いでしょう。ゲームも仕事も快適にこなせるのがベストです。
操作をアシストする片手用ゲーミングキーボードもある
ゲームをより効率よく進めるために、利用されるのが片手用のゲーミングキーボードです。主に片手用キーボードには右手用と左手用があり、空いたもう片方の手はマウスを操作するために使います。
片手用ゲーミングキーボードを選ぶ時には利き腕ではなく、マウスをどの手で操作するかがポイントになります。
片手使用に特化していてキーが少ない
片手用ゲーミングキーボードは片手で効率的に操作するために、キーの数が少ないです。
キーが少ない分カスタマイズをしっかりとおこなえば、最小限の動作で必要な操作をおこなうことができます。
「左手用」が多いが「右手用」もある
販売されている片手用ゲーミングキーボードは左手用の方が多いです。その理由は空いた右手でマウスを操作する人が多いから。
とはいってもまったく右手用のゲーミングキーボードがないわけではありません。左手でマウスを操作するほうがやりやすいという人は右手用のゲーミングキーボードを探してみましょう。
「ゲーミングキーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
ゲーミングキーボードおすすめ4選|テンキーレス 机の上が広く使える!
ゲームをする場所によっては、キーボードを置くスペースでギリギリ、というところもありますよね。そういうときにはテンキーレスキーボードを。小型コンパクトのキーボードは場所を選ばず活躍します。

コルセア『K65 RGB RAPIDFIRE Compact Mechanical Gaming Keyboard ー CHERRY MX Speed RGB 』

出典:Amazon
FPS向き!高速反応が特徴のコンパクトキーボード
FPSゲーマーに人気のコンパクトキーボード。キーとしてメカニカル式の「Cherry MX Speed」を採用しています。Speed軸は銀軸とも呼ばれ、反応が非常に高速なことが特徴です。
丈夫なアルミニウム鍛造フレームにより、プレイヤーの素早く力強い打鍵もしっかりと支えることができます。インターフェースはUSBで、Nキーロールオーバー対応です。また、キー1個1個にLEDイルミネーションも備えており、専用ユーティリティ「iCUE」によって、LEDイルミネーションやマクロ機能の制御が可能です。
FPSなどによく使うキーの交換用キートップも付属しています。テンキーレスでコンパクトなので、机の横幅が狭い人にもおすすめです。
ロジクール『メカニカルゲーミングキーボードPRO(G-PKB-001)』
























出典:Amazon
Razer(レイザー)『BlackWidow Tournament Edition Chroma V2 ORANGE SWITCH(RZ03-02190700-R3M1)』














出典:Amazon
ビット・トレード・ワン『コンパクトゲーミングキーボード(テンキーレスモデル)BFKB92UP2』








出典:Amazon
ゲーミングキーボードおすすめ8選|イルミネーション機能 キーボードが鮮やかに光る

東プレ『REALFORCE RGB/AEAX02』

出典:Amazon
価格は高めでも反応速度やキータッチは完璧!
独自の無接点方式の高級キーボードで知られる東プレのゲーミングキーボード。物理的な接点がなく、信頼性と耐久性が高いことが利点です。また、キーがオンになる位置を3段階に調整できるAPC機能により、ゲームに応じて個別にキーの反応速度を最適化できます。
キー配列はテンキー付きの日本語配列で、108キーです(英語配列のAEAX01もあります)。キーの一つひとつにLEDイルミネーションが搭載されており、専用ソフトにより自由に発光色を制御できます。インターフェースはUSBで、Nキーロールオーバー対応となっています。
価格は高めですが、キーの反応位置やキータッチにこだわる上級者におすすめです。

ロジクール『G413 rSV』

出典:Amazon
コストパフォーマンスが高いメカニカル式キーボード
メカニカル式のゲーミングキーボード。ロジクール独自の「Romer-Gタクタイルスイッチ」を採用し、確かな打鍵感を実現しています。カラーはカーボンとシルバーの2色が用意されており、LEDイルミネーションの発光色はカーボンが赤、シルバーが白で、明るさを5段階に調整できます。
ゲームの妨げになるキーを無効にするゲームモードやマクロ機能も備えています。FNキーはマクロを割り当てたり、メディアコントロールキーとして利用可能です。また、ゲームでよく使う12個のキーの交換用キートップが付属しています。
インターフェースはUSBで、26キーロールオーバー対応です。反応が高速なのでFPSやeスポーツに適しています。

ロジクール『G213r』














出典:Amazon
コストパフォーマンスの高さが魅力
大手周辺機器メーカー「ロジクール」の人気製品です。キーはメンブレン式ですが、独自の「Mech-Domeキー」の採用により、メカニカル式に近い打鍵感を実現しています。インターフェースはUSBで、10キーロールオーバー対応です。
テンキー付きの日本語配列の108キーで、音楽などの再生を制御できるメディアコントロールボタンも備えています。LEDイルミネーションは5ゾーン式で、独自ユーティリティ「G HUB」によって制御が可能です。マクロ機能や一部のキーを無効にするゲームモードも備えています。
耐水性も高く、60mlの液体をこぼすテストをクリアしています。ゲーミングキーボードに必要な機能をひと通り備えた、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
NPET『ゲーミングキーボード(K10)』


















出典:Amazon

Razer(レイザー)『Razer Blackwidow Green Switch』
















出典:Amazon
プロゲーマー御用達の人気ゲーミングメーカーの定番
人気ゲーミングデバイスメーカー「Razer」の定番モデルです。2019年4月に登場した最新モデルでは、10キーロールオーバーがNキーロールオーバーへ進化しています。キーはメカニカル式の「Razer Green Switch」を採用しています。
インターフェースはUSBです。テンキー付きで、キー配列は日本語配列の109キーと英語配列の104キーがあり、好みに応じて選べます。キーひとつひとつに1677万色対応のLEDイルミネーションを搭載しており、独自ユーティリティ「Synapse 3」でゲームに応じたこまかい点灯制御が可能です。
マクロ機能も備えており、幅広いゲームに対応できる万能モデルとしておすすめします。
SteelSeries(スティールシリーズ)『Apex Pro』






















出典:Amazon
Ducky『Ducky One 2 Mini』


















出典:Amazon
コルセア『K95 RGB PLATINUM XT メカニカルゲーミングキーボード』


















出典:Amazon
ゲーミングキーボードおすすめ2選|軸の色別メカニカルキーボード
メカニカルキーボードの中でもゲーマーに人気の銀軸と赤軸。こちらでは反応の早い銀軸とタッチの軽い赤軸を使ったキーボードをご紹介します。キーボード選びの参考にしてみてくださいね。
キングストン『ゲーミングキーボードHyperX Alloy Elite(HX-KB2RD1-US/R1)』














出典:Amazon
コルセア『k70 RGB MK.2 SE メカニカルゲーミングキーボード』














出典:Amazon
ゲーミングキーボードおすすめ3選|片手用
こちらでは片手用ゲーミングキーボードの中でも、人気があり使いやすい商品をご紹介します。自分に合った片手用ゲーミングキーボード探しの参考にしてみてください。
Newaner『ゲーミングキーボード』












出典:Amazon
Razer(レイザー)『Orbweaver Chroma』










出典:Amazon
GameSir(ゲームサー)『VX AimSwitch Combo』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートのアドバイス
IT・テックライター
キータッチやイルミネーションの様子などをチェック
キーボードやマウスは、直接ユーザーが触るデバイスですので、その使用感は重要です。カタログスペックだけでは、キータッチは分かりませんし、LEDイルミネーションの点灯の様子も、なかなかイメージしにくいものです。
最近は、ゲーミングデバイスコーナーが用意されている店も増えています。使い勝手はメーカーによってまちまちです。実際に製品を触って自分好みの商品を選ぶようにするのがいいでしょう。
自分にピッタリの商品を選ぼう
ここまで、IT・テックライターの石井英男さんにお聞きしたゲーミングキーボードの選び方とおすすめの商品をご紹介してきました。
ゲーミングキーボードを選ぶときには自分がどのゲームをプレイするかで決めてみましょう。シミュレーションゲームで遊ぶならフルサイズのキーボード、eスポーツの大会に出るようなゲームなら会場でセットしやすいテンキーレス、FPSなら片手用ゲーミングキーボードとマウスを併用する、などいろいろ考えられます。
実際に使う場面を想定して、自分に合った商品を選ぶようにしましょう。
【関連記事】その他のゲーミングPC周辺アイテムをチェック
ゲーミングPCや周辺機器について詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。