ゲーミングキーボードとは

Photo by Almas Salakhov on Unsplash
ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイできるよう作られた専用キーボードのことです。普通のキーボードとは違い「マクロ機能」や、「キーの複数同時押し機能」を搭載したモデルがあるのが特徴です。
その他にもキーをタッチしたときの打鍵感が良いもの、長時間使い続けても疲れにくいなどの工夫が施されているものなど、商品によってこだわりのポイントはさまざま。自分の好みや遊ぶゲームに合わせてゲーミングキーボードを選択してみてください。
マウスとセットのゲーミングキーボード
ゲームプレイに必要なのはゲーミングキーボードだけではありません。キャラクターを動かしたり、視点を変える、武器を変更するためにマウスが必要なことも多いです。
ゲーミングキーボードだけですらどれを選んだら良いのか迷ってしまうのに、さらにゲーミングマウスを選ぶのは大変です。
そんなときに役に立つのが、ゲーミングキーボードとゲーミングマウスのセットです。
キーボードと同じメーカーのマウスがセットになっているもののほかに、同じメーカーではなく、有名なゲーミングマウスをセットにしたものも販売しています。
初めてゲーミング環境を整える人は、ゲーミングキーボードとゲーミングマウスのセットを探してみると良いでしょう。
ゲーミングキーボードの選び方
それでは、ゲーミングキーボードの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】構造・種類
【2】軸
【3】機能
【4】テンキーの有無
【5】LEDイルミネーション
【6】キー配列
【7】片手用
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
マウスとセットのゲーミングキーボードおすすめ7選
ここからは、マウスとセットのゲーミングキーボードのおすすめを紹介します。
数値性能だけでない、感覚的な使い心地
無線・有線いずれも可能なマウス『VM600PE』とのセットです。プロからエントリープレイヤーまで幅広く対応するテンキーレスのゲーミングキーボードです。RGB LEDイルミネーション搭載。競技シーンを想定した応答速度を実現する、銀軸搭載。ゲームプレイ中の各指のキーストローク角度を研究し尽くしたキートップのラウンド設計が特徴です。
パフォーマンス重視のデザインと青軸
有線ゲーミングマウス『G403h』とのセット。ラバードームキーボードよりも耐久性が高く、タッチ感や反発力の一貫性という点でも優れている「CHERRY MX BLUEメカニカルスイッチ」を採用したフルサイズのゲーミングキーボードです。確かな押しごたえと心地よいクリック音が特徴。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのセット
ゲーミングキーボードとゲーミングマウスのセットです。キーボードはLIGHTSPEEDワイヤレスで遅延のない無線接続を実現したテンキーレスのゲーミングキーボード。マウスはロジクール独自開発のHERO 25Kセンサーを搭載し、LIGHTSPEEDワイヤレス技術で高速な無線通信が可能なマウスです。
7,000万回のキーストローク寿命
ワイヤレスゲーミングマウス『Basilisk V3 Pro』とのセット。Razer Hyper Speed Wireless(2.4GHz)接続を備えたフルサイズのゲーミングキーボードです。滑らかで静かなリニア薄型オプティカルスイッチはまさにRazerの赤軸と言っていいでしょう。7,000 万回のキーストローク寿命のテストを実施。優れた耐久性で摩耗を抑え、長期間にわたって最高のパフォーマンスを発揮します。Bluetoothは最大3台のデバイス接続が可能。
コンパクトおしゃれなホワイトゲーミングキーボード
ゲーミングマウス『Logicool G HERO』とのセットです。フルサイズキーボードの60%の面積に機能を満載したテンキーレスのゲーミングキーボードです。CHERRY MX SPEED RGB Silverメカニカルスイッチを採用。CORSAIR iCUEソフトウェアでキーの機能割り当てやマクロなどの設定が簡単にできます。
8000万回のキー入力に耐える
ゲーミングマウスとのセットです。フルサイズでありながらコンパクト、豊富な機能を備えバランスのとれたゲーミングキーボードです。フルアルミボディであるため、素早いキーストロークでもたわまず安定感があるのが特徴。Nキーロールオーバーなので安心してゲームプレイができます。
ゲーミングマウスもセットで初心者が使いやすい!
GameSirのVX AimSwitchは家庭用ゲーム機にも接続することができる片手用ゲーミングキーボードです。マウスもセットでついているので、購入したその日からすぐにマウスとキーボードを使ってゲームで遊べますよ。
キーボードは無線のワイヤレスで接続されるのでコードを気にせず、好きな場所で操作できるのもポイント。アプリを使用すればキーボードの配置などを好みに設定することができます。
「ゲーミングキーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|その他のゲーミングアイテムをチェック
迷ったらマウスとセットのゲーミングキーボード
マウスとセットのゲーミングキーボードおすすめはいかがでしたか?
ゲーミングキーボードを選ぶときには自分が普段どのようなゲームをプレイするか振り返りながら選ぶとよいでしょう。シミュレーションゲームで遊ぶならフルサイズ。FPSなら片手用ゲーミングキーボードとマウスを併用する、eスポーツの大会ならテンキーレスなどいろいろ考えられます。
ゲーミング環境を初めて構築するときは何を選べばいいのか迷ってしまいます。とくにキーボードとマウスの相性は考え始めるとキリがありません。そんな時はゲーミングキーボードとゲーミングマウスのセットを検討するとよいでしょう。
実際に使う場面を想定しながら、この記事を参考に自分に合った商品を選んでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。