屋外向けの犬小屋の選び方 ふくふく動物病院の院長に聞きました
ふくふく動物病院 院長の平松育子さんに、屋外向けの犬小屋を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
犬のサイズに合ったものを選ぶ
犬小屋を選ぶときには犬のサイズに合わせた小屋を選びましょう。犬小屋については大は小を兼ねることはありません。
小型犬に大きめの犬小屋は、保温性にかけてしまい不向きです。反対に、少し窮屈になっているにもかかわらず、入ることができているから大丈夫というのも間違いです。
小屋の中に熱がこもってしまったり、出入口でひっかかり怪我をしてしまうかもしれません。適切なサイズの小屋を選びましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
選ぶときにはデザインだけではなく、掃除やお手入れのしやすさも重視してください。入口が狭く奥の方まで手入れが行き届かなかったり、水洗いできなかったりなど、掃除のしにくいものはデザインがよくても不便です。
しっかり洗えて、天日干しできるものがおすすめ。犬小屋の底が地面に直接つくと小屋が傷みやすく、おすすめできません。できるだけ脚(支柱)がついているものを選びましょう。
素材選びも大切
犬小屋の素材には「プラスチック」「木」「金属」などがあります。選ぶポイントは、耐久性や通気性、お手入れのしやすさです。犬によっては小屋をかじってしまう場合がありますので、かじり癖がある犬は丈夫さを重視して選ぶのがよいでしょう。
<プラスチック製>
日照りにも強く耐久性がありますが、気密性があるので、通気窓やスリットがあるかなどを確認しましょう。
<木製>
ナチュラルな雰囲気で人気ですが、仕上げが荒く触った時にざらざらしているものは、怪我のもとになります。また、塗料を使用しているものはにおいに注意してください。塗料のにおいでまいってしまう犬もいます。
<金属製>
丈夫ですが、サビと夏の暑さが気になります。長所と短所をよく知ったうえで、飼い犬に合ったものを選びましょう。
屋外向けの犬小屋おすすめ10選 ふくふく動物病院 院長が厳選
ここからは、ふくふく動物病院院長の平松育子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

イタリア製のかわいいデザインが魅力的
50年の歴史をもつイタリアのブランド 、アイマックのドッグハウスです。日本製ではあまり見かけないパステル調でかわいらしい外観のハウス。圧迫感のない犬小屋をお探しの方におすすめ。
プラスチック製で軽量なので、掃除するときなど扱いやすいです。また、屋根の部分はかんたんに取り外しできますので、掃除のときにラクです。
床面には小さな穴が開いていますので水がこぼれたりしても濡れたままにならないところもうれしいですね。
ログハウス風のおしゃれな犬小屋
ログハウス風の外観がおしゃれな、屋外用の犬小屋です。ダークブラウンを基調とした落ち着きのあるデザインで、庭先や玄関、ベランダなど、どんな場所にも自然になじみます。
天然の杉材を使用しており、夏は涼しく、冬は暖か。1年を通して快適に過ごせるでしょう。脚の部分に高さ調整ができるアジャスターがついているため、設置時のガタつきを抑えられます。
すぐれた耐久性&防水性
体重20kg以下の超小型犬から中型犬に適した、天然木の犬小屋です。注目したいのが屋根の部分。天然木の上に、防水材のアスファルトルーフィングと砂を重ねた三重構造で、耐久性、防水性ともにすぐれています。
そのほかにも、腐食を防ぐために脚部にプラスチック製のカバーをつけるなど、耐久性を高める工夫が各所に施されています。
耐水性・耐久性が抜群!長く愛用できる犬小屋
天然の木をロッジ全体に使用しているため、夏は涼しく、冬は暖かいのが特徴です。また、耐水・耐久性がある素材を使用しているので、屋外用の犬小屋でも長く愛用することができるでしょう。
また、ロッジ全体が地面につかないような構造になっているので、雨の日でも水が入りにくいので愛犬も快適に過ごせますよ。
ドア部分にロック機能がある便利な犬小屋
この商品の特徴としては、ドアの部分にロック機能がついているので、愛犬に小屋の中にいてほしい時に便利です。愛犬が小屋の中にいていても、表には空気がしっかり入るようにメッシュ構造になっているので安心です。

お手入れがカンタンで通気性もよい商品
こちらの商品はプラスチック製の犬小屋で組み立て式。日差しにも強く耐久性があります。水洗いが可能で、お手入れが非常にラクです。
Mサイズは重量が5.2kgぐらいで少し不安定なのですが、床面が2重になっており、中に重しとして砂を入れることで安定させることができます。また、壁はメッシュ構造で通気性についても配慮されています。
プラスチック製の通気性がよく、お手入れがラクなものをお探しの方におすすめです。

ドイツ製のまるで山小屋のような大型犬小屋!
ドイツ製のリッチなテラスつきの犬小屋です。サイズは130×100×105cmとかなり大型。使用されている木材は艶出しした松を材料として使用し、しっかりした作りになっています。
小屋の天井が半分開きますので奥の隅まで掃除が可能です。足がついていますので地面からの湿気が上がらず、快適に過ごすことができます。
本格的な木製の犬小屋をお探しの方におすすめです。
サビずに腐らない、安心なプラスチック製の犬小屋
面に直接触れない足高タイプで、湿気を逃し、雨などの水も入りにくい構造になっているのが特徴です。また、プラスチック製の犬舎なので、汚れた場合は丸洗いでき衛生面でも安心です。屋根のデザインがキュートなので、お家の雰囲気も邪魔しないフォルムでおすすめです。

大型犬用の頑丈なスチール製犬小屋
スチール製の犬小屋は壊れにくく頑丈なので大型犬におすすめです。地面に直接置くタイプですので床板がありません。側面は柵の部分とスチールの壁の部分にわかれているので風通しもよく、さらに隠れる場所も確保できます。
屋根がついていますので、日差しの強い時間帯や急な雨の場合は屋根の下に避難することも可能です。
設置場所が芝生や土の部分であれば、付属のアンカーボルトで地面に固定ができるので転倒の恐れもありません。また、こちらは粉体塗装を施してあり、サビやキズに強いです。
便利な吊り下げフックつき
通気性と断熱性を考慮して設計された、プラスチック製の犬小屋です。汚れが気になったら水洗いできるので、衛生面の管理がしやすいでしょう。シンプルな構造でお手入れがらくです。
犬小屋の入口が広く、なかの様子がよく見えるのも飼い主にはうれしいポイント。入口の脇に、蚊取り線香やブラシなどを吊り下げられるフックがついています。
「屋外向けの犬小屋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 屋外向け犬小屋の売れ筋をチェック
楽天市場での屋外向け犬小屋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お手入れがラクで、耐久性のあるものを選びましょう ふくふく動物病院 院長からアドバイス
犬小屋は屋外で使用することがほとんどですので、雨風や強い日差しに対して耐久性のあるものを選びましょう。強い風で吹き飛ばされたり、転倒しないように重量がしっかりあるものを選ぶことも重要です。
また、掃除や消毒、水洗いができないものは不衛生になりますので、お手入れがラクなものを選ぶとよいでしょう。
まれに接触性アレルギーを起こす犬がいます。樹木、プラスチックなどにアレルギーを起こす犬もいますので、アレルギー体質の犬の場合は、犬小屋の素材にも充分気をつけましょう。
【関連商品】そのほかの商品はこちら!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。