大型犬用ケージはどんなときに使う? 室内飼いなら必要!
普段、愛犬を家のなかで自由にさせている方も多いですよね。しかし家族の一員だからこそ、食事や睡眠・トイレの場所など家のなかの決まりごとはちゃんと理解させたいもの。そんなときに活用できるのがケージです。
子どもたちにステキな子ども部屋を与えるように、愛犬にもストレスを感じさせない空間を用意してみてはいかがでしょうか。気がつけば自分でケージに戻り毛布にくるまって寝ているなど、リラックスしたかわいい姿を見られるかもしれません。
ペットサークルとの違いは?
ケージとサークルはつくりや材質などが似ていますが、床と天井がある箱型タイプがケージ、床と天井がないタイプをサークルというように区別されています。サークルは庭に広げて犬の遊び場として使ったり、ハウスの代わりに使われることもあります。しかし、大型犬の場合は天井がないためフェンスを飛び越えてしまう危険性やサークルごと倒してしまう危険性も。大型犬にはケージがおすすめです。
大型犬用ケージの選び方
大型犬用ケージは、どのようにして選ぶといいのでしょうか。ケージを購入する際には、愛犬にとってよりよい環境を考えてあげることが、なによりも大事なポイントになります。これからいくつかの選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
愛犬の体の大きさに合ったケージを選ぼう
愛犬がケージのなかで「おまわり」をしたり食事をしたり、のびのびと動ける広さであることが望まれます。狭い場所だと窮屈に感じ、動きまわれずにストレスがたまることも。
犬種によって体の大きさは異なるので、愛犬が自由に動きまわれる広さを確保できるかを目安に購入するといいです。また、部屋のなかのどこに配置するかも考えて、配置場所におさまるサイズであるかどうかもあわせてチェックしましょう。
ケージの素材もチェック
ケージの素材には、プラスチック製や木製、金属製などさまざまです。プラスチック製は軽くて扱いやすく、掃除しやすいのがポイント。木製はおしゃれなデザインが多く、インテリア性を重視する方におすすめです。金属製は、丈夫なつくりで安定感があるのが特徴です。
なるべく軽いケージを選ぼう
大型犬用のケージは結構な大きさがあるため、かなり重くなってしまうことが多いです。あまりにも重いとフローリングをキズつけたり、持ち運ぶ際にたいへんな労力を必要とすることも。
購入する際には、なるべく軽いケージを選択するのがいいでしょう。また、模様替えなど室内でケージを移動させる場合は、キャスター付きのケージがらくですよ。
ケージを持ち運ぶなら折りたたみ式を
愛犬を連れて旅行などで遠くに行くような場合、旅行先でもケージが活躍します。しかし、ケージを持ち運ぶには、普通のケージだと分解が必要になるので手間がかかってしまい大変です。
愛犬と一緒にどこかに出かけてケージを使いたい場合、折りたたみタイプのケージを検討してみてください。
部屋に合った色のケージを選ぼう
室内で大型犬用ケージを設置する際には、部屋のインテリアに合った色合いや素材を選ぶと部屋の雰囲気を壊さずなじむでしょう。
たとえば、モノトーンで揃えられたシックな部屋には、黒いスチール系のケージがお似合い。レトロな雰囲気の部屋には木製のケージが合うでしょう。インテリアも考慮して選ぶとよいですね。
大型犬用ケージのおすすめ8選 犬の生活スペースに! お留守番にも
ここからは、大型犬用ケージのおすすめ商品を紹介します。お部屋のレイアウトに合わせやすいものや、形状を変えられるものなど種類もさまざま。用途を考えて選ぶのはもちろんのこと、愛犬の性格も考慮しながらステキな商品を選んでみてください。
家でも外でも使えるゲージ
ボルトやナットといった部品が必要なく、かんたんに組み立てが可能なゲージです。横短面と横長面の2カ所から開閉ができるので、愛犬の出入りもよりスムーズに行なえます。
また、コンパクトな収納が可能なため、持ち運び時にも便利です。グレートピレニーズなどの超大型犬に対応。使いやすさを重視したい人におすすめのゲージです。
清潔で過ごしやすいゲージ
外枠に直径5mmという太い番線を使っているので、丈夫さが魅力です。焼付塗装と呼ばれる塗料を使用することで、一般的な電着塗料よりもさびにくく、手入れがしやすいのも魅力です。
また折りたたみ時に持ち運びしやすいように取っ手がついていたり、扉のロック機能があったりするのもうれしいポイント。飼い主の使いやすさにこだわりがあるケージです。
さまざまな動物に使える大型ゲージ
大型犬やミニブタなどさまざまなベットに使える折りたたみできるケージです。30kg以下の大型のペットに対応しています。正面扉にはロック機能もついているので、セーフティ面に気をつけたい方にもぴったりです。
シンプルかつ使いやすさを重視したゲージですので、 ぜひ愛犬のために買ってみてはいかがでしょうか。
折りたたみができて組み立てもラクラク
ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなどにぴったりの、組み立てもカンタンな折りたたみ式ケージです。わずらわしい工具類を一切使用しないので、工作が苦手な方でもラクに設置することができます。すぐに組み立てて愛犬を入れておけるので、急な来客時の心配もありません。
2方向にドアがついているので、部屋のレイアウトに合わせて設置が可能。引き出しトレーが掃除の手間を省いてくれるのもうれしいポイントです。
環境に応じた3つの使い方
木のぬくもりとやさしさが感じられる木製サークル。別売りの屋根をつけて「ケージ」として使えます。また「ゲート」や「仕切り」としても使うことができ、1台で何役もこなしてくれるすぐれもの。お部屋の環境に応じて、自由自在に使うことができます。
オートロックつきのドアは手前にも奥にも開き、片手で施錠もできるので、電話をしながらでも問題なく扱うことが可能。パネルをはめ込んで固定するだけのカンタン組み立てで、使わないときにはコンパクトに折りたためるので保管場所にも困りません。
部屋のインテリアに合う色合い
木のぬくもりを感じさせてくれる、木製のサークルです。別売りの屋根を取り付けて、ケージとして使用できます。落ち着いた色合いに塗装されており、ほかのインテリアとも合わせやすくなっています。愛犬もきっと、自分のお部屋としてストレスなく過ごせるでしょう。
ドアはスムーズに開閉できるスライド式を採用。ケージの置き場所に応じて、左右2段階でドアの位置も変えられるのも魅力です。ドアを全開にした状態で固定できるので、掃除や給仕の際には両手を使った作業も問題なくできます。
持ち運びに適したソフトタイプ
ソフトタイプなので軽さと持ち運びやすさが魅力の商品です。3面ドアタイプで、開放感にすぐれていて、愛犬も窮屈さを感じにくくなっています。ナイロン製のため汚れが拭き取りやすく、底面は防水加工されているので、防災用として使うとよいでしょう。
また、ドア部分はメッシュ構造で通気性がよいのが特徴です。グリーン系で落ち着いたデザインは、どんな場所にもなじみます。
屋外で使うならこれ!
野外での愛犬のプレイスペースや住居スペースとしてぴったりなケージです 。じゅうぶんな広さがあるので、なかで愛犬がのんびりと過ごせます。出入り口も広々としており、愛犬が自由に出入りできます。
雨よけや強い日差しよけとしても使用可能です。体重約43kgまでの犬に対応してます。持ち運びはできませんが、お庭で使うのに適した商品です。
「大型犬用ケージ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大型犬用ケージの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの大型犬用ケージの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドッグトレーナーからアドバイス
私はトレーナーとして、お客さまには必ず「ケージを用意すること」をおすすめしています。理由としていちばん大きいのは「災害時に備えて」ということ。避難所に同行や同伴できるようになったことから「ケージを使用することに慣れること」は、ワンちゃんにとっても人間にとっても共生のために必然となってきています。
日々のワンちゃんのパーソナルスペースの確保と、万が一の災害に備えてケージを選ぶ参考となれば幸いです。
大型犬用ケージは手作りできる?
最近のDIYブームもあり、大型犬用ケージを自作してみようかなと考えている人もいるでしょう。手作りすれば、愛犬にも自分の家にも合うケージが作れるというのが魅力。しかし、市販品は頑丈につくられていて、同じくらい丈夫なケージを作るのは至難の業です。ケージをかじって脱走してしまったり、壊れてしまう危険性もあるので、手作りするのはやめておいたほうがよいでしょう。
そのほかの犬用アイテムも要チェック 【関連記事】
愛犬も気に入るケージを用意しよう
この記事では、大型犬ケージのおすすめ商品をご紹介しました。
大型犬ケージといっても、頑丈なスチール製のものやインテリアになじむおしゃれな木製のものなど、さまざまな種類があります。また、軽くて持ち運びがしやすいタイプや折りたためるタイプなど使いやすい商品もたくさん。愛犬にとってもお気に入りのスペースとなるようなケージを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本では数少ないトレーナーとトリマーの二足の草鞋を履き、高齢犬のトリミングなどを積極的に行う。 また出張という飼い主さんとの近い関係性から病気予防や異変の早期発見、飼い主さんの悩み等、多方面から総合的なサポートし現在までに2万頭以上の犬と関わる。 「南極物語」「ハチ公物語」等日本の殆どの犬を題材とした映画のドッグトレーナー(宮 忠臣)を叔父に持ち幼い頃から犬と共に育つ。 元警視庁女性警察官。日本動物専門学校、専門学校日本動物21で専任講師を経て出張トリミング&トレーニング「犬のMIRAI」(現Treasure)を起業。 保護支援活動やセミナー、ライター活動も精力的に行なっている。