プーマのランニングシューズおすすめ5選 パーソナルトレーナーが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、パーソナルトレーナーの田子政昌さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。

PUMA(プーマ)『スピード ライト 2 ランニング』






出典:楽天市場
サイズ | 23.0~29.0(カラーにより異なる) |
---|---|
カラー | Puma Black-Puma White、Puma Black-Pink Alert |
素材 | 合成繊維+合成樹脂(ポリウレタン)、合成樹脂(EVA樹脂)、ゴム底(エバートラック) |

PUMA(プーマ)『LQDCELL(リキッドセル) オリジン テレイン』














出典:Amazon
サイズ | 25.0~30.0 |
---|---|
カラー | Puma Black-Jaffa Orange、CASTLEROCK-Puma Black |
素材 | ナイロン、ゴム底 |

PUMA(プーマ)『ハイブリッド アストロ』

出典:Amazon
サイズ | 25.0~30.0、31.0cm(カラーにより異なる) |
---|---|
カラー | Puma White-Blue Turquoise 、CASTLEROCK-Puma Blck-Ngy Red ほか |
素材 | 合成繊維+合成樹脂(ポリウレタン)、ゴム底 |

PUMA(プーマ)『スピード 500』


























出典:Amazon
サイズ | 25.0~29.5(カラーにより異なる) |
---|---|
カラー | Black-White-Red-Yellow、White-Turquoise-Nrgy Red ほか |
素材 | 合成繊維+合成樹脂(ポリウレタン)、合成樹脂(EVA樹脂、ポリウレタン)、ゴム底(エバートラック) |
ペースアップするトレーニングにも適した一足
パフォーマンスを求めるランナーのため、クッション性のほかに反発性やサポート力を重視したシューズ。
中足部に「PROPLATE」と呼ばれる独自設計のプレートを使っているのが特徴です。このようなプレートを中央に使ったシューズは、反発性のほかに接地時や蹴り出し時に発生する足の「ねじれ」を最小限に抑えることができます。
また、独特の形状のシューレースによって足を覆うようにシューズをフィットさせることが可能。快適なランニングをサポートすることに一役買っています。
ランニングに少し慣れた方や、ランニングのペースを上げていきたい方には使いやすい一足です。

PUMA(プーマ)『スピード 300 レーサー』














出典:Amazon
サイズ | 25.0~28.5、30.0cm |
---|---|
カラー | Black-Nrgy Red-Yellow Alert |
素材 | 合成繊維+合成樹脂(ポリウレタン)、ゴム底(エバートラック) |
レースペースのトレーニングにも使える一足
さらにペースアップしたランニングで使える一足。クッション系のシューズに比べるとだいぶスマートになったデザインで軽量性が高くなっています。
クッションのほかにも「PROPLATE」による反発性を高めることにより走行時のストライド(歩幅)を向上。独特な形状のシューレースとニット状のアッパーにより高いフィット感を感じることができます。
また、「SPEEDTRACTION」と呼ばれる独自設計のアウトソールによって、耐久性が高いだけでなく蹴り出しの際のけん引性を高める働きが。
そのためスピードアップしてきたランナーにおすすめしやすいシューズとなります。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランニングシューズ プーマの売れ筋をチェック
楽天市場でのランニングシューズ プーマの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プーマのランニングシューズを選ぶポイント パーソナルトレーナーが解説!
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに、プーマのランニングシューズを選ぶポイントを3つ教えていただきました。
初心者ランナーはクッション性の高いモデルを
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
プーマはクッション性に優れている
カジュアルなデザインが目をひくプーマのランニングシューズ。シューズの見た目を気にするランナーは、比較的機能性よりもルックスを重視する方も多いようです。
しかしながら、ランニングを行なう際に足の故障をしてしまっては本末転倒。やはりクッション性の高いモデルを中心にセレクトすることをおすすめします。
プーマのランニングシューズはクッション性においてはかなり堅実に作られているのでおすすめしやすいです。
中央部にプレートのあるタイプがおすすめ
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
故障を未然に防ぐ
ランニングシューズには、スポンジ状のクッション素材をミッドソールに使い、軽量性とクッション性を両立したタイプがあります。
しかし、そのようなシューズは着地時に発生する衝撃は吸収できても、蹴り出しまでの間に起こる足のねじれまでは考慮されていません。
シューズのなかで足がねじれると、足の故障につながることも。プーマのランニングシューズはそれを防ぐプレートを使ったタイプのシューズもあるため、比較的長時間のランニングでも足を故障から守ることができるでしょう。
アッパーの構造も実は重要
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
フィット感はアッパー、一体感はシューレースを確認
アッパー(シューズの上部)の形状と素材は、機能面における大きな特徴のひとつ。足首付近までアッパーがせりあがっていたり、「足袋(たび)」のように包み込むようなデザインのアッパーは、単にデザイン性のためでなく足とシューズのフィット感を高めるために役立ちます。
また、シューレース(くつ紐)を通す配置も独特なタイプがあり、脱げにくくするだけでなく足とシューズの一体感を作りだす重要な要素となります。
よりシューズとのフィット感を求めたいランナーは、アッパーにも注目して選ぶとよいシューズに巡り合えるかもしれません。
パーソナルトレーナーからのアドバイス ビギナーランナー・カジュアルランにはプーマがおすすめ
ランニングインストラクター・パーソナルトレーナー
日本ではプーマのシューズはタウンシューズやフットボール系のシューズの印象ですが、ランニングシューズも徐々に量販店の店頭に並ぶようになってきました。
カラーリングやエクステリアの作りでカジュアルな印象を受けますが、性能自体は比較的堅実。クッション性が高いタイプは初心者ランナーにはじゅうぶん使いやすいシューズとなっています。
まずは気軽に、ジムや街中でのカジュアルなランニング用としてプーマをぜひ選択肢に入れてみましょう。ウェアと合わせてトータルコーディネートすると、よりランニングが楽しく感じられると思います!
【関連記事】プーマ以外のランニングシューズ
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2021/01/21 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。