徹底攻略! 子ども部屋・廊下・玄関・和室掃除のポイントと時間配分のめやす
ここでは、子ども部屋、廊下、ドア、玄関、和室など、後回しにしがちな場所の掃除法をまとめてお伝えします。特に玄関は毎日出入りする、運がやってくる場所。なにはなくともキレイにしておきたいですね。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
その他の場所といっても、廊下や玄関など、重要な部分ばかりです。お客様を招くことも考えると、さすがに玄関はキレイにしておきたいところですね。
【子ども部屋】大人は掃除・子どもは片付けと役割分担を エリア別お掃除のポイント
掃除は大人メインに行いつつ、子どもには片付けを担当してもらいましょう。やがては自分の部屋は自分で掃除をするようにしないといけませんので、成長に合わせて徐々に教えていきましょう。幼くても自分で整理整頓する習慣は大切。大人は掃除をしながら目配りし、学用品やおもちゃなどは自分で片づけるようにさせます。所用時間30分というところでしょう。
子どもの「お片付け育」のきっかけにしましょう
掃除は幼いころから習慣づけることが大切。「やりなさい」と言ってまかせきりにするのではなく、部屋をきれいにする時間を大人と共有するようにしましょう。きっと何かを学んでくれます。
【子ども部屋のエアコン】掃除のポイント
①本体周辺のホコリを取る
空気の取り込み口がある上部や側面など、エアコン本体周辺のホコリを、ハンディモップなどで取ります。持ち手が長く、ヘッドの角度が変えられるタイプが便利です。
②フィルター掃除
カバーを開け、フィルターを外します。掃除機でホコリを吸い込み、必要に応じて水洗いを。
※内部のカビや汚れが気になる場合は、業者に清掃を依頼しましょう。
【子ども部屋の照明】掃除のポイントとおすすめお掃除グッズ
ハンディモップなどでホコリを取ります。必要に応じて電球や蛍光灯を交換しましょう。

伸び縮みで、高くて狭いところのゴミもキャッチ
ヘッドの角度を4段階に調節でき、柄を最大約100㎝まで伸び縮みさせることができるのが「伸び縮みタイプ」のメリット。エアコンと天井の間など、高くて狭いところのホコリも脚立なしで楽々お掃除できます。ふわふわキャッチャーのファイバーは吸着性が高く、絡めとって離さないので、サッとなでるだけできれいになってホコリを舞い上げません。
【子ども部屋の壁のホコリ取り】のポイントとおすすめお掃除グッズ
天井付近の高いところから低いところへ、ダスターでなでるように壁についたホコリを取ります。見た目もおしゃれな「はたき」ならモチベーションもアップ。子どもも喜んでお手伝いしてくれます。

やわらかい山羊の毛で、しっかりホコリ取り
「妖精はこういう道具でお掃除するんだよ」そんなメルヘンチックなセリフが似合ってしまう、かわいいフォルムのダスター。持ち手は温かみのある木製で、ぶら下げ用の皮ひもがついており、お部屋に置いておくだけで絵になります。
ブラシ毛は細かいホコリまでしっかり払うことができる、やわらかい山羊の毛。デリケートな家具やピアノなどのホコリ取りを、子どもにも安心して任せられる素材です。
【子ども部屋の床】掃除のポイントとおすすめ掃除グッズ
ラクで効率よく掃除ができる、柄の長い道具がおすすめ。フローリング用には力を込めて雑巾がけができる柄のしっかりしたタイプを選びましょう。
また、子どもが進んで手に取るような道具を用意し、遊び感覚で良いので日頃から子どもに掃除をするようアドバイス。(ちゃんとできているかどうかには、まあ、目くじらを立てずに)見た目がほぼ本物のおもちゃ掃除機やキャラクターのコロコロなどがおすすめです。

まずは「掃除に参加した感」をこのおもちゃで
子ども向けおもちゃ掃除機。ダイソン公認だけあって、見た目のクオリティは高く、本物そっくり。サイズ、性能も子ども向けなので、安心・安全にお掃除ごっこが楽しめます。成長して体が大きくなれば本物の掃除機を使って掃除ができる日が来ます。掃除の成果を期待するというよりは、まずは「掃除しよう」という気持ちをはぐくむツールとして。

アンパンマン柄の粘着テープでお掃除のお手伝い
みんな大好きアンパンマンの「ひとりでできたよシリーズ♪」の商品。アンパンマンカラーの持ち手で、サイドはアンパンマンの顔になっています。粘着テープにももちろんアンパンマンの顔がプリントされており、丸みを帯びた持ち手はやさしく手になじみます。カーペットの掃除や洋服のホコリ取りのお手伝いで、「やりたい!」と「できた!」を応援してあげましょう。
【廊下】掃除は両サイドのホコリ退治がポイントに! エリア別お掃除のポイント
廊下のホコリは両サイドに集まっています。
人が通る中央にホコリはなくても、壁、部屋のドア、巾木(はばき)などには結構ホコリがたまっています。ドア上部やドア枠、蝶番のホコリ、ドアの取っ手やスイッチパネルの手あかなども要チェック。スキマや角の掃除には、J型になったスキマ専用のブラシが一つあると、掃除の効率がぐっと上がります。
所用は時間20分ほどです。
廊下の壁ぎわや巾木(はばき)をチェック!
潜んでいたこっそりホコリをブラシでごっそり捕獲してしまいましょう!チマチマッとしたところを掃除するのは意外とクセになりますよ。
【廊下の壁】のホコリ取りのポイントとおすすめ掃除グッズ
ホコリをキャッチしやすいダスターなどでやさしく壁をなでホコリを取ります。

気がついたときにサッと手に取れるブラシ
ドイツの老舗ブラシメーカー、レデッカーのブラシは機能性とデザイン性にすぐれ、エコにこだわった素材で作られています。モフモフとした見た目もかわいらしくインテリア性が高いので、気がついたときにサッと手に取れるよう、木の持ち手についた皮ひもで目につくところにぶら下げておくのがおすすめ。「ついで掃除」の武器になります。ロングタイプなので天井近くの壁のホコリにも手が届きます。
【廊下のドア、巾木(はばき)】などの掃除のポイントとおすすめ掃除グッズ
「お掃除ブラシJ」が大活躍します。ちょっとしたくぼみなどにたまったホコリは、すき間汚れが得意なブラシで掃除するのがおすすめ。先端がJの字に曲がっているお掃除ブラシJなら、使い古しの歯ブラシでは届かないすき間にもしっかり入るので、ノンストレスでホコリをかき出すことができ、サクサク掃除が進みます。

細かい段差、突起のホコリを一網打尽に
安いお掃除ブラシや使い古しの歯ブラシのヘッドが狭いスペースに入らなくてイライラした経験がある人には「お掃除ブラシJ」がおすすめ。細かい部分の汚れを効率よく落とすために、お掃除のプロが設計、改良を重ねた、究極とも言えるお掃除ブラシです。お値段相応の高級感と性能、耐久性を備えているので、決して高い買い物ではなく、2本目、3本目が欲しくなります。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
軽くなぞるだけでこんなにごっそりホコリが。持ち手の形状にも工夫があり、人差し指に力を入れやすくて握りやすい、使い勝手のよいブラシです。
軽くなぞるだけでこんなにごっそりホコリが。持ち手の形状にも工夫があり、人差し指に力を入れやすくて握りやすい、使い勝手のよいブラシです。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
ドアのこんなところにも、ホコリがごっそりたまっています。目に見えないこんなところもキレイにしておくと、気分がいいですよ。ドアの取っ手やスイッチパネルなども、知らず知らずのうちに汚れているものです。きれいに拭きましょう。
ドアのこんなところにも、ホコリがごっそりたまっています。目に見えないこんなところもキレイにしておくと、気分がいいですよ。ドアの取っ手やスイッチパネルなども、知らず知らずのうちに汚れているものです。きれいに拭きましょう。
【廊下の床】掃除のポイントとおすすめ掃除グッズ
掃除機をかけてから、フロアワイパーでふき掃除すればスッキリ。残った細かいホコリや髪の毛は、コロコロクリーナーで取り除きましょう。
フロアワイパーは、柄のジョイント部分がしっかりしているタイプなら、床に膝をついて雑巾をかけるのと同じように力を込めて、しっかりふき掃除ができます。また、コロコロクリーナーも、モップをかけるように掃除ができる柄の長いタイプが便利です。

立ったままふき掃除、ひざや腰への負荷軽減
柄部分は組み立て式ですが、連結がとてもしっかりしているので、たわんだりせず、強い力を入れて床のふき掃除ができます。ヘッド部分には、床をとらえるよう工夫された突起が配置されており、ひざや腰に負担をかけることなく、立ったままで従来通り、もしくはそれ以上の力を込めたふき掃除可能です。面白いように楽に床を拭けるので、人におすすめたくなります。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
柄の部分の連結がしっかりしているので、力を入れてもしなりません。ヘッドのひだ状の突起が床をとらえるので、雑巾がけのように力強い水拭きができます。

ブラウンテープで、テープの汚れが気になりにくい
シンプルながら、お家型の収納ボックスがかわいらしく、部屋の隅に置いてあっても絵になるデザイン。本体ボディとテープの色がコーディネートされています。白いテープでは、髪の毛がたくさんくっつくとイヤな感じがすることもありますが、ブラウンの場合、その心配がありません。柄は組み立て式ですが使用中にグラつくこともなく、しっかり掃除できます。
【玄関】は掃除だけでなく消臭までカバーしたい! エリア別お掃除のポイント
汚れ、においはなんといってもNG。きれいな玄関で気分も運気もあげましょう! 所用時間40分でしょう。玄関は空気の通り道。ドア枠やドアの上部にたまったホコリ、鍵穴周辺、下駄箱の扉など、よく触れるところについた手あかなどを落としてすっきりきれいにしましょう。掃除する機会の少ない下駄箱の整理、消臭もこの機会にぜひ。
ニオイに気づいたら、早めの対処がおすすめ
においや外からの汚れは、手強くなる前に早め早めの対処を。玄関はいつも清々しく保っておくのが吉です!
【玄関照明】の掃除のポイント
ハンディモップなどでホコリを取ります。必要に応じて電球や蛍光灯を交換します。
【玄関の壁やドアのホコリ取り】の掃除のポイント
①ドア枠や壁のホコリをブラシで落とす
ホコリは水分を含むと取りにくくなるので、まずはブラシなどで落とします。複雑な形状のドアのパーツ部分もしっかりホコリを落としましょう。
②掃除機で吸い込む
落としたホコリをほうきで掃くか掃除機で吸い込みます。
【玄関のドア周辺】の掃除のポイント
素材に注意して、ドア上部、ドアノブ付近についた手あかなど、ドア全体の汚れを拭き取ります。インターホンの周りも忘れずに。
【玄関の下駄箱】の掃除のポイント
①空気の入れ替え
時間に余裕があれば、靴をすべて出して扉を開け放し、下駄箱の空気を入れ替えます。
②拭き掃除
扉、中の棚などを拭き、その後しっかり乾燥させます。
③におい取り
掃除のあとは、消臭・除湿効果のある重曹を小さな容器に入れ、下駄箱内の隅に置いておきます。
【玄関の床】掃除のポイントとおすすめお掃除グッズ
外から持ち込む土やホコリで玄関の床は汚れています。水で濡らしてこするだけ、洗剤なしできれいになるブラッシングスポンジで掃除しましょう。

タイルの凸凹を洗剤いらずでキレイに
「これ、何?」と思わずにはいられない、セメントを塗るときの「こて」のような形状。しかしてその実態は、タイルなどの表面の凸凹に入り込む毛足の長いブラシと吸着繊維を組み合わせたW繊維でできたブラッシングスポンジ。タイルなどに傷をつけず、水だけで汚れをかき出すことができます。洗剤なし、少量の水できれいになり、デッキブラシと違って収納に場所を取りません。
大掃除したら、香りで最後の仕上げをしてはいかがでしょう。リフレッシュ効果のあるアロマを玄関で香らせると、帰宅の際にふっと香ってさわやかですね。
【和室】掃除は湿気厳禁! ホコリ取りとからぶき中心に エリア別お掃除のポイント
和室掃除をする際は、湿気は禁物と考えて。掃除はホコリ取りとから拭きベースで進めていきます。
所用時間は30分。
高いところから順にホコリを取り、畳の目に沿ってていねいに掃除機をかけます。畳を拭く場合は、基本的にから拭きのみにしてください。
和室の素材は湿気に弱いものばかり
障子やふすま、畳など、和の素材は湿気に弱いものばかりです。カビが生えてしまうと対処が厄介になるので、湿気を持ち込まないよう気をつけましょう。
【和室の照明】掃除のポイント
ハンディモップなどでホコリを取ります。必要に応じて電球や蛍光灯を交換します。和室とはいえ、明るい方が気分はいいもの。蛍光灯や電球を替えるだけでもお部屋が明るくなります。
【和室の天井、壁】のホコリ取りのポイント
天井や壁、障子のさんなど、ホコリがたまりやすいところをハンディモップ等でていねいに掃除します。
【和室の畳】掃除のポイントとおすすめお掃除グッズ
掃除機をかけてホコリやゴミを取り除きます。畳をから拭きします。
できれば、畳専用のおそうじスリッパを用意しましょう。ホコリや髪の毛が気になったときに、履いて歩いてから拭きしましょう。

スリッパで歩いて、お掃除
「おそうじスリッパ」の得意ワザは、底面の長い毛足のふわふわ超極細繊維で小さな汚れや髪の毛をとらえること。放っておくとすぐにたまる和室の隅のホコリや髪の毛を、気づいたときに、しゃがまず足先でサッとキャッチできます。薬剤を使っていないので、寝転がることの多い畳にも安心。汚れたら洗たくして、繰り返し使えます。和室用のものは必ずよく乾かしてから使いましょう。
【掃除機】ヘッド部に絡まったゴミをとってゴミパックを交換! エリア別お掃除のポイント
掃除機さん、いつもありがとうの気持ちを込めてお手入れしましょう。所用時間20分ほどです。
大掃除の仕上げに、掃除機の吸引力を取り戻して!
掃除機の吸引力は、それと気づかないうちに徐々に落ちていくものです。掃除機自体も掃除して、持てる性能をフルに発揮できる状態に戻してあげましょう!
【掃除機】ヘッド部のお掃除ポイントとおすすめ掃除グッズ
いつも掃除をしてくれる働きものの掃除機。ヘッドのブラシ部分には、ホコリがたまっていたり、髪の毛がからまっていたり、意外に汚れています。日頃の働きに感謝しつつ、掃除機もきれいにしてあげましょう。ヘッドも掃除しましょう。
回転ヘッドにからまった髪の毛や糸は取りにくいもの。リッパーを使うと簡単に取り除くことができます。

掃除機ヘッドブラシのメンテナンスに
お裁縫の糸切りや縫い目をほどく道具として使われるリッパーですが、小さいながらも立派な刃物。シンプルな構造ながら、握りやすいグリップで切れ味もよく、ブラシ本体を傷めることなく、絡まった糸や髪の毛もすっきり取り除くことができます。今までハサミやつまようじで取っていたことを考えるとウソみたいに快適です。掃除機専用に用意しておくといいですね。
【掃除機】ゴミパックの交換のポイントとおすすめニオイ対策グッズ
ゴミパックがいっぱいだと吸引力が落ちて掃除の効率が悪くなるので気をつけましょう。
ゴミパックがない掃除機の場合は、フィルターなどの掃除を。

掃除機の排気のニオイが気になったら
掃除機にもともとついているフィルターの性能には差があり、「モーター前フィルター」を使用すると、かなりの汚れがキャッチできることも。排気のにおいが気になっている場合は使ってみることをおすすめします。消臭抗菌フィルター、高集塵フィルター、固定ネット、抗ウィルスフィルターの4層構造で排気をクリーンにし、ウィルスの繁殖を抑えてカビや雑菌を増やさず、においも抑えてくれます。
おすすめ商品の比較一覧表
キッチンやお風呂などのお掃除ポイントとグッズはこちらから!
年末になるたび「大掃除しなくちゃ、でも面倒くさい……」そんなときに活躍するお役立ちお掃除グッズを、暮らしのエキスパートが「サクサク掃除が進むコツ」とともにご紹介します。イマドキの大掃除は「ラクしてキレイに」がキーワード。いつもの掃除はもちろん、大掃除を大ごとにせず、「少しでもいいからきれいにし...
キッチンのイマドキ大掃除は、汚れの程度や性質に合わせた洗剤と掃除道具を駆使して、手間なくラクして片付けましょう! キッチンの主な汚れである油汚れ、焦げ、皮脂汚れ、水アカなどが手ごわい場合は、汚れに合わせたプロ仕様の専用洗剤のパワーを借りて! また、大掃除だけでなく日ごろから、キッチンだけでなく...
お風呂の汚れは、皮脂汚れ、カビ汚れ、カルシウム汚れ(鏡のウロコなど)、ホコリ汚れなど多様です。場所別に汚れを分析し、汚れに合った洗剤や掃除道具を使うことが、「ラクしてキレイ」のイマドキ大掃除のコツ。さらに、似た汚れは同時に落とし、漬け置き洗いを上手に使えば、大掃除を時短化・効率化できますよ! ...
洗濯槽のカビ汚れクリーニングはもちろん、洗濯機のドアやフチ・防水パンなどをスッキリキレイにするための最適な洗剤の選び方と掃除道具のおすすめをご紹介します。コツさえわかれば、手間をかけなくても洗濯機の中も外もピカピカに! 暮らしのエキスパートが「ラクしてキレイ」なイマドキ大掃除の方法をお届けします。
洗面所大掃除の大きなポイントは、「換気扇のホコリ」「鏡」「不用品整理」の3点。「ラクしてキレイ」を目指すイマドキ大掃除では、「換気扇」は照明と同時にパパッと片付けて、「鏡」掃除に掃除グッズを投入、ピカピカに磨いて気分一新を目指します。また、洗面所は家の中でも、不用品が溜まりやすい場所のひとつ。...
暮らしのエキスパート楠本知子さんへの取材をもとに、おすすめ掃除グッズと「ラクしてキレイ」なイマドキ大掃除のコツをご紹介します。アンモニアや水アカといったアルカリ性の汚れが多いトイレ掃除は、酸性であるクエン酸が大活躍。エキスパートのイチオシは使いやすい泡スプレータイプのクエン酸! そのほか、専用...
網戸を外して、窓を何度も水拭きして……時間も手間もかかる昔ながらの窓掃除、もっとラクにしませんか? 「ラクしてキレイ」がテーマのイマドキ大掃除では、プロ仕様の掃除グッズを賢く活用して、網戸は外さずそのままキレイ、窓もスイーッと手軽にキレイにしていきます。窓がキレイになると部屋が明るくなって、「...
家族が集まるリビングは、どちらかというと頻繁に掃除をしているはず。だからこそ、大掃除はあまり時間や手間をかけずに、短時間で終わらせたいですね。ポイントは、目が慣れて見過ごしてしまうエリアをカバーすることと、順序やタイミングに注意してムダな作業を発生させないこと。照明の傘、壁やドア、巾木、コンセ...
ホコリまみれで触りたくないエアコン室外機、細かい凹凸に砂が詰まって黒ずんだベランダ床、落ち葉やゴミが溜まってしまった排水溝……ベランダ掃除を思うと、ゆううつになる人もいることでしょう。しかし、油汚れのようなしつこい汚れがないベランダは、ちょっと道具を工夫するだけでおもしろいように効率的にキレイ...
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。