日本酒パックの選び方 日本酒学講師が解説
酒匠で日本酒学講師の石黒建大さんに、日本酒パックを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
飲みやすさで選ぶ
酒匠/日本酒学講師
パック酒は家庭での晩酌で使われることが多いので、家庭料理との相性を意識して造られているお酒が多いです。そのため、比較的汎用性が高く品質が安定していますので、ご家庭に置いて和洋中関係なくお料理に合わせていただくことができます。また、料理酒としてご利用いただくのもいいと思います。
また、「辛口」や「甘口」といった飲みやすさでお料理に対する相性や、料理酒として使う場合はお料理の味つけが微妙に変化しますので、飲みやすさに着目して選ぶのもいいでしょう。たとえば、辛口のものは味の濃い、塩辛い食べ物との相性がいい傾向があります。また、甘口のものは唐揚げなどの脂っぽいものとの相性が抜群です。
燗(かん)に向くかどうかで選ぶ
酒匠/日本酒学講師
日本酒の場合は燗にすることで、日本酒の持つ旨みの幅が広がり本来のよさが出ることが多いです。とくにパック酒の場合は家庭での晩酌を意識して設計されていますので、常温でもおいしいですし、燗にすることによりさらにおいしく飲んでいただけることが多いです。
料理との相性を考えた場合、燗にした方が相性の幅が広がりますし、食卓を豊かに変えられるお酒です。なので、日本酒パックのなかでもとくに燗に向いている「本醸造酒」「純米酒」をチョイスするのもポイントのひとつです。
白鶴酒造『白鶴 米だけのまる 純米酒』
オリジナル麹菌と、白鶴独自開発酵母を使った純米酒。燗にすると味にふくらみがでて、まろやかな米のうまみが広がる日本酒パックです。
>> Amazonで詳細を見るもっと本醸造酒を知りたい方に!
キレのあるすっきりとした味わいをもちつつ、リーズナブルなものが多いのが特徴の本醸造酒。食中酒や晩酌のお供として人気があります。しかし、その分種類も豊富で、なにを買えばいいのかわからないという方も多いでしょう。本記事では、唎酒師の宇津木聡子さんにお話をうかがい、本醸造酒の選び方とおすすめの銘柄を...
機能性で選ぶ
酒匠/日本酒学講師
以前は、日本酒ファンの間ではパック酒にあまり良くないイメージを持つ方もいましたが、近年は、高品質で特定名称酒にあたる商品も増えています。
また、糖質カットなどのパック独自の機能性を持つ日本酒もありますので、消費者の方のニーズに合わせて商品を選択することができるようになっています。そんな機能性をチェックしてみるのも選び方のひとつです。
月桂冠『糖質ゼロ』
日本酒でも糖質ゼロ! すっきり辛口で料理といっしょに楽しむのに適した、機能性のある日本酒パックです。
>> Amazonで詳細を見る日本酒パックのおすすめ10選! 日本酒学講師がセレクト
ここまでに紹介した日本酒パックの選び方のポイントをふまえて、日本酒学講師の石黒建大さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。それぞれのおすすめ商品について、石黒さんおすすめの引用温度帯についても教えてもらいました。

菊正宗酒造『菊正宗 上撰 さけパック本醸造』








出典:Amazon
味 | 辛口やや・淡麗 |
---|---|
アルコール度 | 15% |
日本酒度 | +5.0 |
内容量 | 720、900、1,800ml |

白鶴酒造『白鶴 米だけのまる 純米酒』






出典:Amazon
味 | やや辛口・やや淡麗 |
---|---|
アルコール度 | 13~14% |
日本酒度 | +4.0 |
内容量 | 900、2,000、3,000ml |

賀茂鶴酒造『上撰賀茂鶴 パック』

出典:楽天市場
味 | やや辛口 |
---|---|
アルコール度 | 15~16% |
日本酒度 | +2.0 |
内容量 | 900、1,800ml |

沢の鶴『米だけの酒』

出典:Amazon
味 | 中口 |
---|---|
アルコール度 | 14.5% |
日本酒度 | +2.0 |
内容量 | 180、900、1,800ml |

秋田酒類製造『高清水 さけパック』

出典:Amazon
味 | 中口 |
---|---|
アルコール度 | 15.5% |
日本酒度 | +2.0 |
内容量 | 1,800ml |

日本盛『大吟醸』

出典:Amazon
味 | やや辛口 |
---|---|
アルコール度 | 15~16% |
日本酒度 | +5.0 |
内容量 | 500、900ml |

菊正宗酒造『菊正宗 しぼりたてギンパック』










出典:Amazon
味 | やや辛口・淡麗 |
---|---|
アルコール度 | 14~15% |
日本酒度 | +3.0 |
内容量 | 500、900、1,800、3,000ml |

月桂冠『糖質ゼロ』

出典:Amazon
味 | 超辛口・超淡麗 |
---|---|
アルコール度 | 13~14% |
日本酒度 | - |
内容量 | 500、900、1,800、2,700ml |

白鶴酒造『上撰 白鶴 サケパック』

出典:Amazon
味 | 中口 |
---|---|
アルコール度 | 15~16% |
日本酒度 | +1.0 |
内容量 | 900、2,000ml |

白鶴酒造『白鶴 まる』

出典:Amazon
味 | 中口・やや淡麗 |
---|---|
アルコール度 | 13~14% |
日本酒度 | +1.0 |
内容量 | 300、500、640、900、1,800、2,000、3,000ml |
「日本酒パック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日本酒パックの売れ筋をチェック
楽天市場での日本酒パックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
目的に応じてお手軽に選べ入手しやすい日本酒パック 日本酒学講師からアドバイス
酒匠/日本酒学講師
お酒を飲む目的に応じてバラエティーに富んだ商品が選べ、なおかつ非常にコストパフォーマンスが高いパック酒。近年は品質的にもハイスペックな商品が多く、以前のようなイメージの商品ではありません。
おいしく飲み、飽きのこないバランスのいい商品であるパック酒を楽しむことは、瓶に入ったものを飲むのとはまた別の楽しみがあると思います。皆さまもぜひお楽しみくださいませ。
なお、おすすめの引用温度帯に関しては、私自身の主観にもとづくもので、メーカーさんのおすすめの飲用温度とは異なりますのでご了承くださいませ。
【関連記事】日本酒に関する記事はこちら
燗にして飲みたい方に!
食卓でゆっくり楽しむのに、便利でうれしい酒燗器。国際唎酒師で、マーケティングコンサルタントでもある宇津木聡子さんに、酒燗器おすすめ8選と選び方を教えてもらいました。
徳利をお探しの方はこちらもどうぞ
伝統ある日本酒は、やはりこだわりの徳利で風情も一緒に楽しみたいもの。どの徳利を選ぶかでお酒の席の雰囲気も変わってきます。本記事では、生活コラムニストのももせいづみさんにお話をうかがい、選び方とおすすめの商品をご紹介してもらいます。
もっと甘口の日本酒を知りたい方はこちらもどうぞ
酒屋の三代目で唎酒師でもある小林健太さんに取材をし、甘口日本酒の選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。新たな甘口日本酒との出会いに、どうぞお役立てください。
辛口日本酒がすきという方はこちらもご覧ください!
辛口の日本酒は、世の中にたくさんありますが、米や米麹などの原料、酒蔵や醸造方法などの違いにより、どれひとつつとして同じ味わいはありません。唎酒師で日本酒ライターの関 友美さんへの取材をもとに、辛口の日本酒の選び方とおすすめ商品6選をご紹介します。プレゼント向けの商品なども紹介しますので、味わい...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
前職にて大手飲食企業でアンテナショップの酒屋の店長を経験し、日本酒、焼酎の仕入れを経験し、現在は飲食店に勤務。酒匠、日本酒学講師を取得し、2011年より日本酒サービス研究会の研究室専属テイスターとして活動しています。 また、日本酒セールスプロモーション研究会研究員、日本酒学講師として日本酒の研究と通して日本酒の魅力を世に広める活動を行っています。