ACモーター扇風機とは?
扇風機の仕組みは、モーターにより羽が回転することで風を送り出します。モーターは主に2種類あり、「ACモーター」と「DCモーター」に分けられます。
ACとは、Alternate Currentの略で交流という意味。電流の流れる向きが変化し続けるのが特徴で、パワーがあり、安い扇風機が多いです。
このような特徴を理解できましたでしょうか。ACモーター扇風機をおすすめしたい人は下記のとおりです。
「本体価格をなるべく抑えたい」
「風量を強・中・弱で調整できるならいい」
「パワーのある風がいい」
DCモーター扇風機とは?メリット・デメリットも
DCとは、Direct Currentの略で直流を表します。常に電圧が一定で、一方向にしか電流が流れないのが特徴。扇風機の本体価格は高くなりますが、ランニングコストを抑えられます。風量を細かく調整できたり、運転音が静かなのもメリットですね。
使う頻度や季節、風量などを考慮に入れて、どちらにするかなど検討してみてください。
種類豊富なACモーター扇風機の選び方 専門家に聞く

Photo by Octav Cado on Unsplash
家電・ガジェットライターの渡辺まりかさんに、ACモーターの扇風機を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】リモコン付きを選ぶ
【2】羽根の数が多いものを選ぶ
【3】動作音がうるさくないものを選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】リモコン付きはやっぱり便利
少しの距離とはいえ、風力切り替えのためわざわざ扇風機まで行くのが面倒だと感じる人も多いのではないでしょうか。そのような場合、手元で操作できるリモコンを付属するものを選びましょう。
しかも、赤外線センサータイプのリモコンであれば、スマートフォンや家電リモコンなどに学習させて、スマート家電としても取り扱えるようになりますよ。「アレクサ」などと連動すれば、帰宅前に送風して部屋の空気循環をしておくという使い方もできます。
【2】羽根の数は、弱風で差が出る項目
ACタイプの扇風機はコスパ重視なモデルが多く、羽根数についてもマチマチです。羽根の数が多ければ、風の質が変わってきます。
たとえば、同じ風力で羽根の数が3枚と、7枚あるものを比べてみます。3枚羽根はいかにも扇風機の風にあたっている感じがします。対して7枚羽根は風の流れが均一でストレスが減少します。
ほかにも羽根枚数が多いほど、扇風機と距離が離れた場所にも風が届くといわれています。たかが羽根と考えず、選ぶときにチェックするのが大切ですよ。
【3】扇風機の動作音がうるさくないもの
扇風機を利用したとき、音がうるさい製品もなかには存在します。その要因は、「モーター音」「首振りの稼働音」「羽根が風を送るときの音」などの複合音といわれています。
音の大きな製品は、就寝時や静かにしたい部屋での利用には適していません。最大の風量にした際に、どの程度の音が発生するかというのは、製品を選ぶときにチェックしておきたいポイントです。
【比較一覧表】料金などを比べる
ACモーター扇風機おすすめ15選 ガジェット・家電ライターが厳選
ここまで紹介したACモーター扇風機の選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ5選|2023年発売
まずは、2023年に発売した最新モデルをご紹介していきます。
自然界の風を再現した心地よい扇風機
一定のパターンではなく、ナチュラルな風と同じように不規則な強さで風を送る「1/fゆらぎ」機能を搭載。長時間あたっていても体温が低下しにくかったり、疲れにくかったりします。
羽根は7枚で、滑らかな風を生み出します。1・2・4時間後にオフできるタイマー設定も搭載し、就寝時などにも便利ですよ。
浄化した空気で心地よく涼める
自然の風を追求したリズム風を送り届ける扇風機。強弱のある風で心地よく涼むことができますよ。それに消費電力を約37%も抑えられており、省エネ利用ができます。
プラズマクラスター7000を搭載しており、部屋の浮遊カビ菌を除菌したり、衣類の生乾き臭などを消臭したりすることも可能。チャイルドロック機能も付くので、小さいお子さんがいる家庭でも安心ですね。
ナチュラルな「うちわ風」が魅力
8枚の羽根により、うちわであおいだような自然な優しい風を送る扇風機で快適に使えます。ボタンは大きめで扱いやすく、操作音を消せるので夜間にも便利ですね。
首振り機能やタイマー機能が充実しているほか、操作部分とハンドルには抗菌加工を施しているので安心して使えます。
家事の負担を減らす壁掛け扇風機
お子さんやペットがいる家庭に検討してほしいのがこちらの壁掛け扇風機。高い場所に設置することで、高速回転する羽根にお子さんの手などが巻き込まれてしまう可能性を限りなく少なくすることができます。
羽根には、静電気によるホコリの付着を軽減する加工が施されています。お手入れもパパッと終えることができ、家事の負担減につながりますよ。
スタンダードな扇風機
30cmの大きい羽根が7枚付き、優しい風をしっかり届けてくれるリビング扇風機。首振りは自動で左右に70度、手動で上下に40度動かせます。
運転時間を最大3時間まで自在に調整でき、風量を強・中・弱から選べるシンプル設計なので、誰でも簡単に扱えますよ。スタンダードでコスパのいい扇風機を求めるならぜひチェックを!
▼おすすめ10選|人気
次に人気のある扇風機をご紹介していきます。
好みのモードで快適に使える
4段階で風量を調整できるACモーター扇風機風量が変化する「リズム運転」や、「弱」で運転して20分後には「微」運転に切り替わる「おやすみ運転」などを搭載し、シーンや好みに合わせて使い分けられます。
ハンドルは抗菌加工を施しており、衛生面もバッチリ。8枚の羽根で優しい風を送ります。
羽根にホコリが付きにくく衛生的に利用できる
7枚の羽根で滑らかな風を送ります。風量は3段階で切り替えでき、風量が自動的に変わるモードも搭載。
また、扇風機の羽根にホコリが付着して掃除するのが面倒、という人にもおすすめです。静電気によるホコリの付着を軽減する加工を施しており、清潔に使い続けられますよ。
プラズマクラスターで空気を清浄する効果も!
ナチュラルな風の流れを再現する「リズム風」で、心地よい風にあたることができます。しかも消費電力が抑えられており、「弱」運転に比べて、約37%も省エネで使えます。
プラズマクラスターも搭載し、浮遊カビ菌を除去したり、洗濯物の生乾き臭を消臭したりする効果が期待できます。多機能ながらシンプル設計なので老若男女が使いやすいはず!

コスパに優れたシンプル扇風機
通常の3段階切替風量のほか、風量をランダムに変化させ、自然な風を送り出す「リズム風」機能も搭載した扇風機です。
切タイマーの設定時間は1・2・4時間で、無設定でも「切り忘れ防止機能」で8時間後に自動的に電源がオフになります。なので、つけっぱなしで外出してしまったとしても安心です。
操作は本体のパネル、またはリモコンから。リモコンは本体に収納できるので、置き場所にも困りません。
高コスパな壁掛け扇風機
壁に掛けるタイプの6枚羽根付き扇風機。風量調整や首振り、タイマー、送風モードなどをリモコンで簡単に操作できます。
風量に強弱をつけて風を送る「リズム風」モードも備えているので、心地よく使えることでしょう。5,000円以下で購入できるコスパのよさも注目ポイント!
8枚の羽根で優しい風量に
8枚の羽根が備わった扇風機で、風量は「微(うちわ風)」「弱」「中」「強」の4段階から選ぶことができます。
また、風量がリズミカルに変化する「リズム運転」や、「弱」運転で開始約20分後には自動的に「微」運転に切り替わる「おやすみ運転」などを搭載。
保護リング付きガードや、チャイルドロック、リモコンホルダーなどにより、使いやすさも十分です。SIAAマークで、抗菌効果は公的機関により証明済みなのも高ポイント!
時と場合にあった風モードを搭載
上部にスイッチがあるので、立ったままでもラクに操作できます。ハイハイ期の赤ちゃんの手も届かないので安心です。
4段階の最大6時間タイマーがあるので、有効利用して省エネしながら快適にすごせます。また、8時間で自動的にオフになる機能も備わっているため、消し忘れたときも心配ありません。
人感センサーなど多機能な製品!
下方向に約60度傾けることができるので、洗面台やトイレなど、狭い空間にもぴったりの壁掛けタイプ。稼働音は大きいとされているACモーター扇風機ですが、極力音を発生させない羽根の形状を採用しています。
また5分間人がいないと自動停止、人を感知すれば再運転する人感センサーを搭載しているのも便利ですね。タイマーやエコモードも兼ね備える多機能な1台です。
大きめの7枚羽根で優しい風を届ける
30cmの大きめの7枚羽根で、優しい風をしっかり届けてくれます。付属のリモコンは見やすく使い勝手も良好。収納に便利なリモコンホルダー付きなので、小さいリモコンの紛失を防いでくれます。
入/切タイマーは、1・2・4・6時間で就寝時にも便利ですよ。
3段階の首振り角度で臨機応変に
左右の首振り角度が60度・75度・90度の3段階あり、シーンにあわせて選べるのが嬉しいポイントです。操作パネルは下ではなく、中央あたりに配置されているため、操作しやすいでしょう。羽根は3枚ですが、扇力は十分!
切タイマーは、1、2、4、8時間と選べますので、必要に応じて調整できます。
【ランキング】通販サイトの最新人気! ACモーター扇風機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのACモーター扇風機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】扇風機のおすすめ商品はこちら
【まとめ】大人も安心な羽根への接触防止
羽根へのアクセスを予防する指ガードやカバーなどは、なにも子どもだけのものではありません。不測の事故は大人(特に年配者)でも起こりえます。
同じ価格帯、性能であれば、指が入らないような予防策が講じられているかどうかもチェックしておくとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ガジェットをこよなく愛すフリーライター。 得意分野はiPhone、Android、Mac、モバイルバッテリーから電子書籍など。自ら足を運び、目で見て、手で触って取材するのが好きな行動派。 専門学校で10年以上講師を務めた経験もあり、わかりやすく、読む人に楽しんでもらえるような文章を目指して修行中。