サーキュレーターとは?
サーキュレーターとは、室内の暖かい空気や冷たい空気を循環(サーキュレーション)させることで、快適な室温にするための器具。扇風機は風に直接当たることも念頭に、強い風も送れますが、サーキュレーターの場合は、あくまで室内の空気の循環が目的のため、自然な強さの風が送り出されるのが大きな違いです。
暖房や冷房と併用することで節電効果をもたらしたり、洗濯物に当てることで部屋干しの際、早く乾かすことができるのもメリット。しかし、機種によってはモーター音が大きいタイプもあり、リビングや寝室で使用することに不向きな機種もあります。そのため静音性の高いサーキュレーターをしっかり選びたいところでもあります。
静音性の高いサーキュレーターの選び方
プロの家電販売員のたろっささんへの取材のもと、静音性の高いサーキュレーターを選ぶときのポイントを解説いたします。静音性の高いサーキュレーターをどう選んでいいのかわからない方は、参考にしてみてくださいね。
【1】風力をチェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
一般に、広い部屋には強い風力もの、そこまで広くない部屋には普通の風力ものを置きます。
その選び方の目安として、適用畳数や出力ワット数を見てみましょう。大まかには、ACモーターの30Wでおよそ8畳程度、DCモーターの30Wでおよそ24畳程度が適用畳数となっています。
もちろん部屋の大きさに合わせて選んでもよいのですが、予算に余裕があるのならばできるだけ高出力のものを選んでみてください。部屋の空気の循環も早くなるので、そのぶん素早く部屋を快適にすることができます。
【2】DCモーターは30dB以下の目安でチェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
サーキュレーターのなかには、かなりの騒音になるものもあります。一般的に静かと言われるのは30dB以下で、これは郊外の深夜程度の音です。また、40dBで図書館、60dBで普通の会話程度と言われています。
30dB以下のものであれば、音はほとんど気にならないでしょう。ACモーターよりDCモーターの方が静音性に優れていますので、そちらから選ぶのもひとつの手です。
【3】お手入れのしやすさをチェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
サーキュレーターは大風量のものが多い関係上、ホコリをたくさん吸います。そうすると、羽根にホコリが付着して溜まり、循環する空気がホコリっぽいものになってしまうことがあります。
それを防ぐために、羽根自体のお手入れがしやすいかどうかも大事なポイントです。簡単に分解ができてすぐホコリを払えるものや、羽根の着脱がラクに出来るものを選ぶといいでしょう。
また、台座にもホコリは付着しますので、凹凸の少ないモデルを選ぶのもひとつの方法です。
【4】その他の機能をチェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
サーキュレーターは30Wの出力が高めのものでも1時間に1円前後と、電気代はあまり気にする必要はありません。しかしながら、毎日20時間使うとすると1日20円、10日で200円、30日で600円とわりと無視できないレベルになります。
使わないときや人がいないときはリモコンで消したり、センサーつきのものを使用することで、電気代の節約に繋げることができますよ。
また、大風力を利用して衣類乾燥やスポット冷房に使用することも可能ですが、その場合は首振り機能がついているとラクに使用することができます。自分の用途に合わせて、付加機能を選んでいきましょう。
静音性の高いサーキュレーターおすすめ8選
上記で紹介した、静音性の高いサーキュレーターの選び方のポイントをふまえて、家電ライターのたろっささんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。

アイリスオーヤマ『サーキュレーターアイDC JET KCF-SDC151T』












出典:Amazon
サイズ | (約)W21×D21×H29cm |
---|---|
質量 | 約1.3kg |
適用畳数 | 24畳 |
羽根サイズ/枚数 | 15cm/3枚 |
消費電力 | 25W |
モーター種類 | DCモーター |
リモコン | 〇 |
コンパクトでも強力送風
サーキュレーターの大御所といっても過言ではない、アイリスオーヤマの最新機種。従来の18畳タイプと同じ大きさで24畳まで対応可能になり、さらにコンパクトさに磨きがかかりました。風量は10段階にこまかく調整可能です。
また、衣類乾燥モードを搭載しており、正面には弱風、左右には強風を届けることで、全ての洗濯物へ均一に風が通るような工夫がなされています。上向き45°固定で30°首振りをする空気撹拌モードやリモコンでの遠隔操作など、かゆいところにもしっかりと手が届きます。
兄弟機として30畳用のものもありますので、あわせてチェックしておきましょう。

パナソニック『創風機Q F-BR25TS』














出典:Amazon
サイズ | W25×D25×H33.6cm |
---|---|
質量 | 2.8kg |
適用畳数 | - |
羽根サイズ/枚数 | - |
消費電力 | 21.5W(最小4.1W) |
モーター種類 | DCモーター |
リモコン | × |

YAMAZEN『DCエアーサーキュレーター YAR-JND18』














出典:Amazon
サイズ | W24×D22.5×H36.5cm |
---|---|
質量 | 2.2kg |
適用畳数 | - |
羽根サイズ/枚数 | 18cm/3枚 |
消費電力 | 27W |
モーター種類 | DCモーター |
リモコン | 〇 |

ボルネード『サーキュレーター DCモーターモデル 6303DC-JP』


















出典:Amazon
サイズ | W31×D21.5×H37cm |
---|---|
質量 | 2.5kg |
適用畳数 | ~35畳 |
羽根サイズ/枚数 | -cm/3枚 |
消費電力 | 53W(最小2W) |
モーター種類 | DCモーター |
リモコン | 〇 |

ドウシシャ『Kamome サーキュレーター FKCU-251D』












出典:Amazon
サイズ | W34.5×D23.5×H40.5cm |
---|---|
質量 | 2kg |
適用畳数 | - |
羽根サイズ/枚数 | 25cm/7枚 |
消費電力 | 14W(最小2.7W) |
モーター種類 | DCモーター |
リモコン | 〇 |
デザイン性も光る静音モデル
風量最大首振りありでも1時間当たりの電気料金は0.38円と、省エネ性が高いドウシシャのKamomefanです。アルミリングやLED風量インジケーター、リモコン収納ポケットと非常にスタイリッシュな洗練されたデザインが目を引きます。
25cmと大きめの口径でも、最小運転時の動作音が14.9dBと非常に小さいのが特徴。リビングなどに置いても気にならないデザインと動作音は非常に頼もしいです。
また、アロマケースも付属しているため、優しい香りを部屋中に届けることも可能です。家族団らんの場所に置いても違和感がないので、リビングに置くサーキュレーターを探している方にとくにおすすめです。
アイリスオーヤマ『サーキュレーター PCF-HD15N』
















出典:Amazon
サイズ | W24.1xD17.5xH26.6cm |
---|---|
質量 | 1.4kg |
適用畳数 | 8畳 |
羽根サイズ/枚数 | -cm/3枚 |
消費電力 | 31/29W(50/60Hz) |
モーター種類 | - |
リモコン | なし |

バルミューダ『サーキュレーター GreenFan C2 A02A-WK』


















出典:Amazon
サイズ | W32xD23xH34 cm |
---|---|
質量 | 3.0kg |
適用畳数 | 20畳 |
羽根サイズ/枚数 | -cm/5枚 |
消費電力 | 1.5W~26W |
モーター種類 | - |
リモコン | あり |
プラスマイナスゼロ『サーキュレーターC311 XQS-C311』
















出典:Amazon
サイズ | W25×D24×H32.5cm |
---|---|
質量 | 約2.5kg |
適用畳数 | - |
羽根サイズ/枚数 | -cm/3枚 |
消費電力 | 強風:40/35W (50/60Hz) |
モーター種類 | - |
リモコン | あり |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サーキュレーター 静音の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサーキュレーター 静音の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/05 コンテンツ追加のため、記事の更新を行いました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤 佑一)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。