電動ちりとりとは
電動ちりとりとは、集めたゴミを電動で吸い取ってくれる便利なアイテム。フロアワイパーやフロアモップなどで掃除を行った後などに、電動ちりとりまでゴミを運べば自動で吸い込んでくれ、電気ちりとりや据え置き掃除機とも呼ばれます。
大きなメリットは、集めたゴミを綺麗に吸い取ってくれる点。通常のちりとりの場合は、細かいゴミの取り残しや床の溝にゴミが入り込んでしまいますが、電動ちりとりは掃除機のような吸い込み型なため、綺麗に吸い込んでくれます。
電動ちりとりの選び方
それでは、電動ちりとりの基本的な選び方を見ていきましょう。
吸い取りモードは自動と手動の2種類
電動ちりとりの吸い取りモードには、「自動」と「手動」の2種類があります。
【 自動モード 】
自動モードは、モップなどを近づけるとゴミを自動で吸い取ってくれるタイプ。ゴミを近づけるだけで吸い取ってくれるため、手軽で便利です。しかし、ペットや小さい子どもが吸い取り口に近づくと誤作動を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。
【 手動モード 】
手動モードは、吸い取りたいタイミングでスイッチを付け、その都度、ゴミを吸い取るタイプ。たいていの機種は自動モードと兼ねていますが、切り替えできないモデルもあるので注意しましょう。
掃除のスタイルなどに応じて、自動モード、手動モード、切り替えできるタイプの3種類から選びましょう。
紙パックが必要か不要か、タイプで選ぶ
電動ちりとりには、捨て方に応じて「フィルタータイプ」と「紙パックタイプ」の2種類のタイプに分かれます。掃除の手間に関わるポイントなので、しっかりチェックしておきましょう
フィルター式:紙パックは不要タイプ
フィルター式タイプは、ダストボックスに丸洗いが可能なフィルターが設置してあるタイプ。
お手入れの際はフィルターを洗えば清潔に保てるため、ランニングコストが掛からないのがメリット。しかし、定期的にメンテナンスが必要になるため、手間と感じる場合もあります。
紙パック式:手軽にゴミを捨てられるタイプ
紙パック式タイプは、ダストボックスに紙パックを設置してあるタイプ。
ゴミを捨てる際は、内部の紙パックを捨てるだけで綺麗になりますし、ホコリも舞い上がりません。手間が掛からず、手入れができるのがメリット。しかし、紙パックを取り替えるコストが掛かるのがデメリットです。
フィルター式も紙パック式も手入れしやすいかがポイント
フィルター式か紙パック式かは、手入れのしやすさを考慮して好みで選択しましょう。
空気を汚さないために集塵フィルターや排気フィルターを装備したモデルも多くなっています。いつも清潔に使うためには、フィルターは取り外しできるか、水洗いできるかなど、手軽に手入れができるかがポイントです。
容量・サイズをチェック
電動ちりとりはゴミを貯められる容量が大きいほど、本体サイズも大きくなります。
なので、美容院やペットショップのような店舗で利用する場合は容量が大きく、吸引力が高いモデルが便利です。家庭でも吸引力は大事ですが、部屋の広さやインテリアに合わせることがポイント。子どもやペットがいる家庭ではフィルターの有無など衛生面を優先するといいでしょう。
また、据え置きのためデザイン性も重要な要素となります。最近では、ゴミ箱やハンディクリーナーなどと合体したハイブリットな製品も増えているので、チェックしてみましょう。
なるべく静かなタイプを選ぶ
電気掃除機と違いゴミを吸い取るのは数秒間とはいえ、電気掃除機と同様、ゴミを吸う音が発生します。深夜や早朝などに稼働させるには気が引けてしまいます。
そのため、機種の静音性もしっかりチェックしておきましょう。製品によっても音の大きさが異なりますので、不安な人は量販店の店頭などで吸引力や運転音を確認することをおすすめします。
コンセントの長さを見て設置場所を決める
電動ちりとりは一度設置すれば、毎回移動させるものではありません。それだけに前もって置き場所を検討しておくことが大切です。モップでゴミを集めるにはある程度の広さが必要で、平らな場所に置くのが一番です。ゴミ箱などと一緒になったモデルは実際の使い勝手も考えましょう。
ただし、ゴミの吸引は電気を使うため、近くに電源のACコンセントが必須です。コンセントに空きがあるか、電源コードはコンセントまで届くか、事前に確認しておきましょう。
電動ちりとりおすすめ商品|紙パック不要タイプ
高い吸引力でどんな毛でも吸い取る
高い吸引力が特徴の電動ちり取りです。二重ろ過によるサイクロン真空作用が搭載されており、この機能で床のみならず空気中に浮いているごみやほこりも吸い込んでくれます。その性能が高く評価されており、美容院でも導入されているほどなのです。消費電力は高めになりますが、実力派の電動ちり取りです。お子さんがいる家庭や、ペットの毛が気になる方におすすめです。
電動ちりとりおすすめ商品|紙パック必要タイプ
コンパクトで省スペースなボックスタイプ
コンパクトなボックスタイプのフロアワイパー専用(別売りのアタッチメントをつければ、ほうきでの使用も可)電気ちりとり。上部にフロアワイパーを乗せて収納することもできるので、フロアワイパーの収納場所に困りません。吸い込み口にあるスイッチにフロアワイパーが接触している間だけ吸引となり、手軽に操作できます。
ゴミ捨ては紙パック式(集じん容積約0.5L)なので、溜まったゴミも簡単に捨てることができ、いつでも清潔です。この紙パックは購入時に5枚が付属しており、交換用紙パック10枚入り(別売)も販売しています。
「電動ちりとり」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動ちりとりの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの電動ちりとりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動塵取りに関するQ&A 接地の際の注意点は? 紙パックの交換方法は?
電動ちりとりを設置する際の注意点は?

壁と排気口の間は3㎝以上あける
室内の壁を背にして設置しますが、壁にピッタリつけるのではなく、壁と排気口の間は3㎝以上あけて設置しましょう。この間隔が大きすぎると、本体が安定しない可能性があります。
紙パック交換の仕方は?

電源を切るだけでなく、プラグをコンセントから抜くのを忘れずに!
今回は記事の中でもご紹介したCCP(シー・シー・ピー)『電気ちりとり(ZN-DP24-WH)』で、紙パックの交換方法を解説します。
①まず、プラグをコンセントから抜く
②ダストボックスカバーを開き、ゴミがこぼれないよう注意しながら紙パックを取り出す
③取り出した紙パックだけ捨てる(紙パックホルダーは取っておく!)
④純正品の新しい紙パックを紙パックホルダーに取りつける
⑤矢印の方向が下になるように紙パックをセット
ロボット掃除機やハンディ掃除機のおすすめを紹介
電動ちりとりで家事の負担を楽に!
本記事では、電動ちりとりについて、どんな家電なのか、捨て方の種類の特徴や、選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
商品を選ぶ際は、ゴミの捨て方のタイプをチェックし、どちらがいいか決めたあと、容量・サイズ、吸い取りモードなどを確認しましょう。そして、静音性やお手入れのしやすさ、設置場所も考えると、使いやすく、機能面も十分な商品を選ぶことができます。
掃除でモップなどを掛ける際、細かいゴミが集められない場合があります。そんなとき、電動ちりとりなら、取りにくいゴミまでしっかり吸い取ってくれます。また、しゃがんでゴミを取る必要もなくなるため、掃除が楽になりますよ。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。