ランニング用5本指ソックスの効果とは?
ランニング用5本指ソックスはトップアスリートも推奨しています。どのような特徴があるのか、メリットとデメリットについてご紹介していきます。
メリット
ランニング用5本指ソックスにはおもに3つのメリットがあります。まず「踏ん張りがきく」こと。1本ずつ足指が独立しているので指先に力を入れやすく、地面をしっかり捉えられるので踏ん張りがききます。
また「足指を傷めず、快適に走れる」こともメリット。ランニング中に足指同士が擦れにくくなり、爪や指を傷めずに走れます。指の間に汗が溜まるといった不快感も軽減されますよ。
さらに、5本の指それぞれに分散されるので、足の筋肉をうまく使えるようになります。これにより「ランニングのパフォーマンスが向上する」ことも期待できます。
デメリット
メリットは身体的なものが多いですが、デメリットは気持ちにかかわる点が大きいです。まず、ふだんから履き慣れていない場合は、「慣れるまで違和感がある」こと。
また1本ずつ指が独立しているので、一般的なソックスよりも「履きづらい」こと。履くのにストレスを感じる場合は、指を入れやすい立体的なタイプもあります。
「かっこ悪いイメージ」というのもデメリットでしょうが、これは考え方次第です。自分に合ったデザインのものを選べばお気に入りになるでしょう。
ランニング用5本指ソックスの選び方 指の入りやさ、素材、アーチのサポートなど
ランニング用のソックスは、走るレースや季節によって選び方が変わってきます。まずは、選び方のポイントから見ていきましょう。
丈の長さで選ぶ
ランニング用5本指ソックスを選ぶときは丈の長さをチェックします。「アンクル丈」「レギュラー丈」「ハイソックス丈」の3種類について、それぞれの特徴を知ってから選んでください。
アンクル丈
くるぶしまでの長さは「アンクル丈」といいます。足首まわりに締め付け感がないのが特徴です。自然体に近い快適なランニングができ、暑い季節には快適に着用できます。
デザインがおしゃれなものが多く、若い世代に好まれる傾向です。シューズを履いたときにソックスが見えないので、スポーツファッションにこだわりたい方に向いています。
レギュラー丈
足首より上のスネあたりまでを覆うのが「レギュラー丈」。着圧によって足首まわりを安定させることができ、ランニング中のブレを抑えるという特徴があります。
足首まわりを安定させることでパフォーマンスにこだわりたい方向きです。寒い季節などは足先が冷えやすいので、ランニングタイツと合わせて着用すれば、冷気を防げます。
ハイソックス丈
ひざ下まで覆う長さは「ハイソックス丈」です。このタイプの特徴は、ふくらはぎまでしっかりと覆うので、着圧感にすぐれていること。疲労が溜まりやすいフルマラソンなどの長時間のランをしたい方に向いています。
また、防寒にもすぐれているので足の冷えを防ぎたい方向きです。フルマラソンだけでなく、足場の悪いトレイルランニングにも適しています。
長距離にはアーチサポート機能付きを
ランニングのパフォーマンスを上げたい場合は、アーチサポート機能付きのソックスがおすすめ。ランニングの衝撃を受け止めるのが土踏まずなので、とくに疲労がたまりやすい長距離のランには、土踏まずをサポートするアーチサポート機能付きの5本指ソックスを選んでください。
アーチサポート機能付きの特徴は、着地や蹴り上げするときの負担を軽減できること。また足のトラブルも防げるので、長距離ラン用にふさわしい機能です。
レース内容によってソックスの厚さを選ぶ
ランニング用5本指ソックスを選ぶときは、生地の厚さも大切なポイントです。レース内容によって厚さを選ぶ必要があります。
厚みがあるソックスはクッションの効き目が強いため着地時の負担を軽減でき、フルマラソンやそれ以上の距離を走りたいときにぴったり。厚みが少ないソックスは地面の感覚をキャッチしやすく、指で蹴り出す力が発揮できるのでレースタイムを競うランニングに向いています。
滑り止めが付いているかチェック
パフォーマンスを上げるためには、靴のなかで足が滑らないようにする必要があります。そのために役立つのが滑り止め付きの5本指ソックスです。5本指ソックスの特徴であるグリップ力をさらに高くできます。
滑り止め付きのソックスなら足裏にできるマメや靴ずれを防ぐことも可能です。荒れた路面を走るときに靴のなかの横ずれを抑えるので、トレイルランニングにもおすすめです。
シーズンに合わせた素材を選ぶ
ランニング用5本指ソックスにはいろいろな素材のものがあるので、着用するシーズンによって素材を選ぶ必要があります。春・夏と秋・冬に適した素材とその特徴について説明しましょう。
春・夏|通気性・速乾性を重視
春や夏に適しているのは、通気性や速乾性にすぐれている素材です。この季節にランニングすると靴のなかがムレやすくなるので、吸湿性なども選ぶときのポイント。リヨセル(テンセル)を含んだ素材なら、足元がサラサラで快適なランニングができます。
とくに暑さの厳しい夏には涼感素材のクールマックスが◎。ひんやりとした履き心地で、汗が乾きやすいのが特徴です。
秋・冬|保温性の高いものを
秋・冬には保温性にすぐれた素材の5本指ソックスが適しています。冬はもちろんですが、秋の早朝や夜などはからだが冷えて筋肉が緊張しやすくなり、パフォーマンスが上がりません。足元を冷やさないためにも保温性が重要です。
一般的なソックスよりも5本指ソックスは冷えを防げますが、ランニングパフォーマンスを上げるにはアクリルやウールを含んだ素材がふさわしいでしょう。とくに気温が低い髙地やトレイルランニングでは、保温性を重視して選んでください。
消臭効果の高い「デオセル」がおすすめ
気持ちよくランニングするためには、ニオイにも注意が必要です。快適に、かつ爽快なランニングに適している素材はデオセルが混紡されたソックスです。
デオセルは消臭にすぐれた高機能素材で、ニオイの元になる菌を抑えます。5本指ソックスは指同士が離れているので一般のソックスよりニオイを抑えられますが、デオセル素材ならさらに気持ちよくパフォーマンスを上げられることでしょう。
ランニング用5本指ソックスのおすすめ11選 人気のタビオほか、レーシング仕様のものも
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、ランニング用の5本指ソックスのおすすめ商品をご紹介します。

耐久力抜群!
多くのランナーに愛される、アーチサポートの強い5本指ソックス『レーシングラン』の大きな特徴は、耐久性の高さ。機能性の高いランニング用5本指ソックスは、摩擦などにより傷みやすくなります。しかしこのソックスは摩擦などに強く、長く愛用できるとランナーから評判で人気もあります。
1足で1,500円以上するソックスですから、より長く愛用するためにも、耐久性の高いソックスがほしい方におすすめです。

足首テーピングのようにサポートするソックス
CW-Xといえばスポーツタイツですが、その機能は股関節や膝などのテーピング理論にもとづくサポート展開によるもの。そのCW-Xからでているソックスは、足首を固定するようにアーチやかかとの部分をサポートして、足の機能を高めているので走力を引き出してくれます。
さらにつま先は抗菌効果があり、つねに清潔に保ってくれます。CW-Xのソックスは、しっかり身体を守ってくれるソックスがほしい方におすすめです。

ナイロン製で軽く、通気性にすぐれたソックス
「靴下屋」で知られるタビオが作る薄手ランニングソックス『レーシングラン・プロ』は、耐久性にすぐれたナイロンを生地に採用して軽量化しているのが特徴。このソックスは薄手なので伸縮性が高くて履きやすく、従来の『レーシングラン』ソックスよりも片足あたり30%軽量になっています。
メッシュを使用しているので通気性にすぐれ、さらに吸汗速乾性・消臭機能を備えた繊維を使用しており、つねに足を清潔に保ちます。手に持っても軽さを実感でき、薄手で履きやすいので、厚手のソックスが苦手な方におすすめです。
機能が充実した異なるカラーのセット品
日本のスポーツ用品メーカー「アシックス」の5本指ソックスです。この商品は2足セットなので、ランニングのときの履き替え用として重宝します。ランニング以外にも陸上競技のトレーニング用として使えますし、幅広くスポーツ全般に適しています。
機能面でも充実しており、アーチサポートやシリコーンプリントの滑り止め付き。化繊素材なので速乾性にすぐれ、異なるカラーの組み合わせなのもうれしいポイントです。

超立体構造のR×Lの5本指ソックスなら間違いない
R×Lのソックスの大きな特徴は、かかとと指先が素足に近い形に作られています。スムーズに指先が入りやすく履き心地もストレスのない、特許として認められた超立体構造です。
そのほかにも、足首の動く部分にたるみができないように縫い目を変えており、中足部はテーピングのようにサポートすることにより足首が固定されやすく、走る際の跳ねる動きをよりサポートしてくれます。『Type-ZERO』は走るには欠かせないソックスであり、足の能力を引き出したい方におすすめです。

紙糸にナイロンをあしらって、指先はつねに爽快
紙糸の特徴は、一般の糸に比べ半分の重さであること、汗や水たまりで濡れてもすぐにサラサラになる感触、放湿性や速乾力の高さがあげられます。それに加え、紙糸にナイロンをあしらったことにより、糸の強度を上げてソックスの耐久性を向上。もちろん、R×Lの特徴である超立体構造で指先やかかと、そしてアーチサポートを実現しています。
紙糸だけだと少しざらつき感が残りますが、このソックスは履いた瞬間サラサラ感があります。軽量で爽快感のある履き心地のソックスがほしい方におすすめです。
ズレを防いでナチュラルな履き心地
ふくらはぎを覆うことができるハイソックスタイプのランニング用5本指ソックス。ふくらはぎの形にあわせた「特殊段階編立」設計を取り入れているので、ズレを防げます。
ナチュラルな履き心地が得られ、スムーズに着脱ができるので使いやすいソックスです。きちんと左右があるソックスで、ランニングだけでなく、ウォーキングやスポーツなどにも使えます。

立体構造3Dソックスは、足にピッタリで快適
足の形はかかとが出っ張り、土踏まずがアーチ型になるなど複雑ですが、その足の形に見立てたソックスがFOOTMAXのソックス。かかとの出っ張り部分やアーチのサポート、さらに指先まで人の足としての機能を効果的に発揮するために作られているため、履きやすくて動きもスムーズです。
履いていてストレスが少ないのが特徴。さらに、蹴る際に摩擦が大きい母趾球に耐久性を持たせているので、摩擦にも強いソックスです。こちらも、長持ちするソックスを探している方におすすめします。
耐久性とフィット感が向上したリニューアルソックス
国産の総合スポーツ用品メーカー「ミズノ」のランニング用5本指ソックスです。人気の高いベーシックソックスをリニューアルした製品で、耐久性とフィット感が向上しています。
滑り止めが付いているので靴のなかでのズレを防ぎ、よりパフォーマンスを高めることが可能です。男女兼用で、5色のラインナップからお好みを選べます。

和紙素材で足はつねにサラサラ
ランニングでのストレスは、雨などシューズのなかに水が入りソックスが濡れてしまっても、違和感を感じながら走らなければならないこと。そのストレスを解消するため、イトイエックスのランニングソックスは和紙を採用しています。
もうひとつの主原料「マニラ麻」は表面に無数の穴が空いているのが特徴で、これによりシューズに入った水を吸ってくれるので、足はつねにサラサラ感を残してくれます。悪路が想定されるトレイルランニング、真夏に走るトライアスロンやウルトラマラソンなど、水に濡れるシーンが想定される大会で走る方にこのソックスはおすすめです。

シリーズのなかでもアーチサポートを強化したタイプ
R×Lソックスは、ソックスに裸足感覚を追求しているブランドでもありますが、その一歩先をいったのがこの『LIFT』です。最大の特徴は、アーチ部分のサポート強化。アーチ部分のサポート力を上げることでつま先が上がり、足首は背屈しやすくなります。同時に、股関節が曲がりやすくなるメリットも。
自然と腿上げが実現する、そのサポートをしてくれます。このアーチサポート力アップが、走りへの進化にもつながります。脚が上がりにくいという方に、ぜひともおすすめの一足です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランニング 5本指ソックスの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのランニング 5本指ソックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ランニング用ソックスやインソールもチェック! 【関連記事】
ソックスの裏地や形状にも注目 フィット感や通気性にも影響
5本指ソックスの機能が高ければ、足の形のようにテーブルに置くとソックスが起き上がるように立ちやすくなります。指先と足首の部分を持って伸ばすと、一方向に伸びるソックスはシューズのなかに入り込みやすくなるため靴ずれの原因にも。とくに裏返しすればより足の形に立つところにも注目したいものです。
そして、裏返した際には裏地にも注目。ソックスの表面はきれいに生地を合わせていますが、裏地は縫って余った生地が残っていたりすることもあります。裏返しにしたときに余った糸が少なければ、足に当たることはありません。指先が膨らんでいたり、余った糸が少なければ履きやすいので、購入後はソックスの裏地にも着目しましょう。
5本指ソックスでパフォーマンス向上!
ランニング用5本指ソックスについてご紹介してきました。すでにランニングに取り組んでいる方は、5本指ソックスがパフォーマンス向上に役立つことをご存じでしょう。選りすぐったソックスばかり取り上げたので、お気に入りのアイテムを探してみてください。
これからランニングをはじめようという方は、ご紹介した選び方を参考にして5本指ソックスを選んでみましょう。ランニング以外のウォーキングや各種スポーツにも使えます。履き慣れてしまえば、5本指ソックスの快適さに驚かれることでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
アスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングトレーナーとして活躍。 アスリートのケガの復帰から、競技力向上まで、様々な知識と経験を駆使して、市民ランナーの指導を専門に行うJapanマラソンクラブを設立。 NHKBS「ラン×スマ」などで指導。著書「楽して走ろうフルマラソン」など多数執筆。(有)スポーツネットワークサービス代表