ビールサーバーの選び方
モノレビュアー・家電コンシェルジュの松本レイナさんの取材をもとに、ビールサーバーを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
使い方や使うシーンでタイプを選ぶ
家庭用のビールサーバーは使う方法や場面によって、それに見合ったタイプを選ぶと便利です。それぞれの特徴をご紹介しますので、自分に合ったビールサーバーのタイプを考えてみましょう。
本格派なら卓上タイプ
卓上タイプのビールサーバーは、家庭用のなかではもっとも本格派です。家にいながら、お店で出てくるようなビールの雰囲気を楽しめます。多人数でも楽しめ、なかには注ぎ口が2つついているようなタイプのものも。ふだん使いはもちろん、BBQなどの集まりでも利用しやすいでしょう。
種類が豊富なハンディタイプ
ハンディタイプのビールサーバーは、缶ビールに直接とりつけて泡をたてます。小型で場所をとらないので、ひとり暮らしの方や毎日ビールを飲まない場合にもピッタリです。機能もじゅうぶんで、手軽にきめこまやかな泡とビールを楽しめます。家庭用のビールサーバーのなかでは種類が多く、お手ごろ価格な商品も多いです。
コンパクトで気軽に使えるビアフォーマー
ビアフォーマーは、ビールのなかにヘッド部分をいれて泡立たせるタイプです。家庭用ビールサーバーのなかではもっともコンパクトで、収納しやすいフォームでしょう。
またビアフォーマーの商品の多くは、対応できる容器が豊富。瓶ビール・缶ビール・グラスビールなど、どんな形でも泡をたておいしいビールを味わえます。いろいろなビールを楽しむ場合は、ビアフォーマーだと心強いです。
クリーミーな泡が好きなら超音波方式がおすすめ
業務用の味わいに近づけるためには炭酸ガスボンベが必要です。しかし、本体価格が3万円を超え、使用する度にガスボンベを買い足す必要があるため、家庭用としては不適切。
超音波式が主流の家庭用ビールサーバーは、1秒間に数万回の振動をします。それにより、お店で飲むようなビールに近い味わいを楽しめますよ。こまかい振動ほど、ビール本体の炭酸をつかってきめ細やかさな泡立ちを実現してくれます。
お手入れしやすいサーバーを選ぶ
同じビールサーバーでもビールのセットの仕方や、泡の立ち方が異なります。でも一番重要なのはなんといっても「メンテナンス」のしやすさ。飲食店のサーバーと異なり分解洗浄は不要ですが、管や蛇口部分などの洗浄はマストになります。
この洗浄の難易度があがるほど、登場する機会が減少するというもの。古いモデルに比べて比較的かんたんに扱える商品がおおくなりましたが、パーツ数やメンテナンスの仕方については商品選びのうえで一考の価値ありです。
SNS映えを考えるならデザインの良さも重要
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
ビアサーバー選びのもうひとつのポイントは、サーバー自体の大きさや自立性、そしてSNS映えするかどうかです。やっぱり自立型のビアサーバーは見た目もかっこいいですし、味わいも深くなります(もちろん気分的な問題ですが)。
ちゃっちい玩具っぽいものですと、だんだん使用しなくなってしまうもの。購入するのであれば、できばえもしっかりしたものを選ぶとよいでしょう。
ビールサーバーのおすすめ11選
うえで紹介したビールサーバーの上手な選び方のポイントをふまえて、モノレビュアー・家電コンシェルジュの松本レイナさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

GREENHOUSE(グリーンハウス)『スタンドビールサーバー(GH-BEERO)』


















出典:Amazon
大きさ | 幅110×高さ445×奥行225.3mm |
---|---|
重さ | 1210g |
振動数 | 4万回(1秒間) |
対応サイズ | 缶500、350、330ml、中瓶、小瓶(直径72mm、高さ260mm以内) |
電源 | 単3形電池2本 |
幅広い容器に対応した卓上タイプ
数人のグループで楽しくビールを飲むのであれば、卓上タイプのこちらのビールサーバーがおすすめ。レバーを手前に倒せばビールが注がれ、奥に倒せば泡が放出されるところは、お店のビールサーバーそのままです。なかにセットするビールは350mlや500ml缶のほか、小瓶中瓶にも対応していますので、プレゼントで貰った瓶ビールも楽しめるのはポイントが高いですよ。
卓上タイプはお手入れが面倒そうと感じる方もいるかもしれませんが、本製品は注ぎ口が丸洗いOK。 取り外してシンクで洗うことで、次に使うときも衛生的に使えます。長期的に使っていきたいと考えている方には、お手入れのしやすさの面からもぴったりといえます。

GREENHOUSE(グリーンハウス)『カクテルビールサーバー(GH-BEERL)』








出典:Amazon
大きさ | 幅203×高さ460×奥行218mm |
---|---|
重さ | 約1740g(うち保冷剤260g) |
振動数 | 4万回(1秒間) |
対応サイズ | 缶500、350、330ml、ペットボトル500ml(直径70mm、高さ235mm以内) |
電源 | 単3形電池2本 |
組み合わせは自由自在! ビアカクテルを注げます
洒落た見た目のビールサーバーですが、売りは外見だけではありません。本体に缶ビールとジュースを1本ずつ入れることで、好みの割合でビアカクテルを注げるのが大きな特徴。ジンジャエールならシャンディガフ、コーラをセットすればコークビアと、組み合わせを変えればメニューを自在にチェンジできます。こうしたビールサーバーが1台2台とあれば、一緒にビールを楽しめますよ。
本体には保冷剤をセットできるため、冷蔵庫から移したビールの冷たさもキープできるのもポイント。ポータブルタイプのドリンクサーバーとしても使えますので、誕生日会やキャンプなど、幅広い用途で利用できるのは、本製品ならでは。

DOSHISHA(ドウシシャ)『絹泡 ビンタイプ 缶用(DKB-18)』














出典:Amazon
大きさ | 幅68x高さ142x奥行68mm |
---|---|
重さ | 120g |
振動数 | - |
対応サイズ | 缶直径56〜57mmに対応(一般的なビール缶) |
電源 | 単4形電池2本 |

GREENHOUSE(グリーンハウス)『ビールフォーマー(GH-BEERJ)』














出典:Amazon
大きさ | 幅24×高さ237.5×奥行き24mm |
---|---|
重さ | 約49g |
振動数 | 4万回(1秒間) |
対応サイズ | サイズ問わず |
電源 | 単4形電池2本 |

GREENHOUSE(グリーンハウス)『瓶専用ビールフォーマー(GH-BEERH)』






















出典:Amazon
大きさ | 幅42.4×高さ94.5×奥行き42.4mm |
---|---|
重さ | 約110g |
振動数 | 4万回(1秒間) |
対応サイズ | 瓶ビール |
電源 | 単4形電池2本 |

Amadana(アマダナ)『本格ビアサーバー(AMD001)』

出典:Amazon
大きさ | 幅140×高さ450×奥行240mm |
---|---|
重さ | 約1.7kg |
振動数 | - |
対応サイズ | 瓶、缶(直径76mm以内) |
電源 | ACアダプター |
ENERG『超音波式ハンディビールサーバー(T19-ENBR)』














出典:Amazon
大きさ | 幅130×高さ162×奥行74mm |
---|---|
重さ | 160g |
振動数 | 4万回(1秒間) |
対応サイズ | 缶500、350、330、250ml(直径54〜58mm) |
電源 | 単4形乾電池3本 |
ドウシシャ『泡ひげビアー(DBS-17)』














出典:Amazon
大きさ | 幅67×高さ132×奥行67mm |
---|---|
重さ | 約125g |
振動数 | - |
対応サイズ | 缶直径56〜57mmに対応(一般的なビール缶) |
電源 | 単4形乾電池2本 |
GrowlerWerks『uKeg64』














出典:Amazon
大きさ | 133×207×277mm |
---|---|
重さ | 1.6kg |
振動数 | - |
対応サイズ | - |
電源 | - |
タカラトミーアーツ『ビールアワー極泡バーサーバー』








出典:Amazon
大きさ | 幅72×高さ201×奥行き110mm |
---|---|
重さ | - |
振動数 | - |
対応サイズ | 缶500、350ml(直径56〜57mm) |
電源 | 単3形乾電池2本 |
ティーズネットワーク『TEES SEET ビールサーバー(TS-BR03)』
















出典:Amazon
大きさ | 幅140×高さ517×奥行き233mm |
---|---|
重さ | 1210g(うち保冷材300g) |
振動数 | - |
対応サイズ | 缶500、350、330ml(直径56〜57mm)、直径68mm以内・高さ290mm以内の瓶 |
電源 | 単3形乾電池2本または単3形充電池2本 |
「ビールサーバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ビールサーバーの売れ筋をチェック
Amazonでのビールサーバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ビールグラスをお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
フードスタイリスト・水嶋千恵さんへの取材をもとに、ビールグラスの選び方とおすすめ商品をご紹介します。ビールを缶のまま飲むのとグラスに注いで飲むのと、味や香りに違いはあるのでしょうか? いつも缶のまま飲んでいる方は、ぜひグラスに注いで飲み比べてみて下さい。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/11/21 一部修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
※2020/04/28 タイトル変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。