チョコレートファウンテンの選び方 ホームパーティーが盛り上がる!
家電コンシェルジュの松本レイナさんのアドバイスをもとに、チョコレートファウンテンの選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】コンセント式or電池式
【2】サイズ
【3】保温機能
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うチョコレートファウンテンを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
利用するシーンに合わせてサイズを選ぶ
チョコレートファウンテンには、段数や高さがウリのモデルと、使いやすさを重視したモデルがあります。イベント用や大人数で使用するのであれば、見栄え重視で高さのあるモデルがおすすめ。
一方、ふだん使いで楽しむなら、収納に便利なコンパクトモデルのほうがいいでしょう。高さがあると見た目はよいですが、その分使用するチョコレートの量も多く、メンテナンスがたいへん。その結果、使わなくなったらもったいないですよ。
コンセント式・電池式で選ぶ
マニアックな家電と思われがちなチョコレートファウンテンですが、調理家電メーカーだけでなく玩具メーカーや生活家電メーカーがいろいろなモデルを販売しています。
本体の大きさや、流れる量などはまちまちですが、大きく分けて電池式とコンセント式の2種類に分けられます。玩具メーカーは電池式のモデルが多く、屋外やキャンプなどでも活躍してくれます。コンセント式は、調理家電メーカーが販売するモデルが多く、本格的なチョコレートファウンテンを楽しめるのがウリです。
保温機能付きだと便利
チョコレートを流す機能とは別に、保温機能が搭載されているとチョコレートの固形化を防げます。とくに冬場にチョコレートファウンテンをおこなうと、室温により一気に固まってしまう可能性が。もちろんチョコレートの種類にもよりますが、より楽しいチョコレートファウンテンを行いたいのであれば保温機能はチェックしておきたいところ。
パーツが分解できるとお手入れがラク
チョコレートファウンテンは油分の多いチョコレートがたっぷり付いています。食べている最中は楽しいですが、終わってからの片づけは大変です。
なるべく、パーツが分解できて、隅々まで綺麗に洗えるタイプを選ぶようにしましょう。また使うときにキレイな状態で使えることと、お手入れがめんどくさくないとわかれば何度も使うことができます。
【タワー型】チョコレートファウンテンおすすめ6選 流れるチョコレートの滝!
ここからは、家電コンシェルジュの松本レイナさんと編集部で選んだおすすめ商品をピックアップ! チョコレートが流れる「タワー型」と、番外編として収納に便利な「平型」に分けてご紹介します。

本格的なチョコレートの噴水を楽しめる!
チョコレートファウンテンのエントリーモデルとして、おすすめできる商品。本体のスイッチを入れると、本格的なチョコレートファウンテンが堪能できます。
段数が3つありますので、家庭用といっても迫力はじゅうぶん。ひとつひとつの段に高さもあるため、具材を同時にチョコレートに絡めやすく、大人数にも対応できますよ。外では恥ずかしくてなかなかできなかったという方でも、自宅ならみんなでワイワイ楽しめます。イチゴに、バナナ、ポテトチップスと噴水にどっぷりつけて食べちゃいましょう。
使い終わった後は、タワー部分のポールやスクリュー、受け皿まで取り外してお手入れができます。とくにタワー部分のパーツは洗いやすい仕様になっているので、温水で流しながら洗うと綺麗になりますよ。



阪和『PRISMATE フォンデュブロック タワー(PR-SK025)』

インパクト大! 豪華なチョコレートファウンテン
せっかくチョコレートファウンテンを楽しむのであれば、ゴージャスなものが欲しいという方もいるのではないでしょうか。本製品の流れる皿は4段。チョコレートの流れる量も多く、インパクトがあります。
内部ではらせん状になった部分からチョコソースを上に押し出す構造になっているため、ポンプ式タイプに比べて音が小さいのも特長です。サイズが大きい分、必要なチョコレートの量も多いので、多人数で何回も使いたい人におすすめです。
使用後はパーツ分解ができますが、筒の洗浄には細長いスポンジや、ペットボトル洗い用のブラシがあるとよいでしょう。
【番外編】平型タイプおすすめ5選 チーズフォンデュやバーニャカウダにも!
つづいては、チョコレート以外にも、チーズフォンデュやバーニャカウダなどいろいろ楽しめる平型タイプをご紹介します!
「ファウンテン」とは異なりますが、さまざまなメニューを楽しめるので活用の幅も広がります。また、場所を取らないので収納にも便利なのがメリットです。
「チョコレートファウンテン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チョコレートファウンテンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチョコレートファウンテンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホームパーティーにおすすめの調理家電も! 【関連記事】
具材を変えてアレンジするのも楽しい! 家電コンシェルジュより
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
調理家電を何度も使うか否かの境目は、レシピの汎用性にあったりします。例えばチョコレートファウンテンを利用して、チョコレートチップスやコーティングチョコクッキーを作ったり、ホワイトチョコやピンクチョコなど種類が変わるだけで、違った味を楽しむことも!
個人的なおすすめは、甘いチョコレートよりもビター目の味。あたたかいぶん甘さが際立ちますし、クドくないのでたくさん食べられます。
使用機器が市販のチョコレート対応かなどよくチェックしたうえで、ご家庭ならではのチョコレートファウンテンを楽しんでくださいね。
チョコレート好きなら一度試してみて
チョコレートファウンテンのおすすめ記事はいかがでしたか? チョコレート好きにはたまらない、ときめきのアイテムです。パンやフルーツなどはもちろん美味しいですが、クッキーやマシュマロなど自分の好きな具材で楽しめるのも嬉しいですよね。ぜひ参考にしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。