テーブルナプキンの選び方|フードコーディネーターが解説
フードコーディネーターの加治佐由香里さんに、テーブルナプキンを選ぶポイントを5つ教えていただきました。
サイズで選ぶ
ひと口にテーブルナプキンといっても、さまざまなサイズがあります。
格式の高いレストランやホテルでは60cm角ほどの大きめのものが使われますが、一般家庭でのおもてなしやディナー用であれば50~55㎝角のもの、ランチ用であれば40~50㎝角のものが使いやすいでしょう。ティーパーティーやカクテルパーティーであれば、25~30cm角の小ぶりのものがおしゃれです。
用途に応じて、サイズのチェックをしましょう。
素材で選ぶ
素材としては、麻、綿、ポリエステル、紙などがあげられます。
フォーマルな場面であれば、麻素材を選ぶとよいでしょう。カジュアルな場面であれば、綿素材のものが扱いやすく、汚れても繰り返し洗濯できるので便利です。ポリエステル素材は比較的扱いやすいのですが、ワインなどをこぼしたときの吸水力は、麻や綿に比べると若干劣ることもあります。
ティーパーティーなどには、繊細なレースなどを選ぶと雰囲気の演出に役立つでしょう。子どものバースデーパーティーなどには紙素材もおすすめ。使い捨てできるので気軽に利用できますね。
マリメッコ『ウニッコ ランチナプキン』
マリメッコのペーパーナプキンは、手頃な価格で色も豊富。1枚敷いただけで食卓が明るい雰囲気になりそうです。
>> Amazonで詳細を見る色・柄で選ぶ
フォーマルなシーンであれば白を。白の無地で麻素材のものが格調が高いとされています。また、あらたまった席では、テーブルクロスとテーブルナプキンは同じ布地で、おそろいのものを準備するとよいでしょう。
カジュアルなシーンであれば、テーブルクロスや食器に合わせて色柄ものもOK。色が濃いものほど、また柄が大きいものほど、カジュアルな印象になります。
日常使いであれば、朝食、昼食、夕食の時間帯も意識して、好みの色や柄ものを選んでみましょう。
クオヴィ『オーチャード ナプキン』
アラビア社の食器のパラティッシ柄が、ファブリックに。リネン100%のナプキンは洗濯可能で、使うほどにやわらかくなじんできます。
>> 楽天市場で詳細を見る季節・行事に合わせて選ぶ
テーブルコーディネートでは季節感の演出を大切にします。それはテーブルを囲む人たちが誰であっても、「季節」は共通の話題だからです。
季節感は食材や器、花でも表現できますが、テーブルナプキンでもあらわすことができます。季節に合わせて素材や色、柄を選ぶのもよいでしょう。たとえば母の日やこどもの日、七夕、クリスマス、バレンタインデーなど、さまざまな行事のイメージカラーによって選んでみるのも楽しいですね。
和・洋のテイストで選ぶ
元々、テーブルナプキンの発祥は西洋ですが、現在では和・洋どちらの食卓においても使用します。シンプルな麻や綿素材のものであれば、和・洋どちらにも利用でき、用途が広くて便利です。
とくに落ち着いた色目のものを選べば、和のテーブルにも合わせやすいでしょう。シンプルで和・洋のテーブルに使用できそうなものから少しずつそろえていくのもひとつの方法です。
アベイチ『つむぎナフキン』
「和モダン」を演出するのにぴったりのナプキン。水引のナプキンリングと組み合わせれば、華やいだ雰囲気を楽しめます。
>> 楽天市場で詳細を見るテーブルナプキンのおすすめ6選|フードコーディネーターがセレクト!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、フードコーディネーターの加治佐由香里さんならではの視点で、おすすめの商品を選んでいただきました。

ブルーミング中西『テーブルナプキン 無地 デリシャスカラー』
出典:Amazon
サイズ |
50×50cm |
---|---|
素材 |
綿70%、ポリエステル30% |
カラーバリエーション |
シャーベット、アップル、オリーブ、グレープフルーツ、ほか(全32色) |
洗濯の可否 |
可 |
生産国 |
日本 |
豊富なカラーバリエーションが魅力
テーブルコーディネート初心者向けのシンプルな商品です。
カラーバリエーションが豊富なので、クロスや食器に合わせてチョイスできるのがうれしいポイント。全体のカラーコーディネートを考えながら、同系色で合わせたり、アクセントカラーとして使えるのも魅力です。
素材は綿70%、ポリエステル30%で扱いやすく、手触りは麻のよう。生地に張りがあるので、折りたたみも容易で、さまざまなナプキンワークも楽しめます。洗濯を繰り返しても耐久性にすぐれているため傷みにくく、日常的な使用でも安心です。
お気に入りのカラーを数色そろえて、季節によって使い分けたい方にもおすすめ。

『レジーナナプキン』
出典:楽天市場
サイズ |
55×55cm |
---|---|
素材 |
ポリエステル100% |
カラーバリエーション |
ホワイト、シャンパン、シェルピンク、サックスブルー、ネイビー |
洗濯の可否 |
- |
生産国 |
- |

アベイチ『紬ナプキン』
出典:楽天市場
サイズ |
48×48cm |
---|---|
素材 |
綿100% |
カラーバリエーション |
エクル、チェリーピンク、オードローズ、カメリアレッド、ほか(全10色) |
洗濯の可否 |
可 |
生産国 |
日本 |
「和モダン」の食卓演出にぴったり
「和の食卓にナプキン?」と思われるかもしれませんが、和の演出に洋のテイストをプラスすると、食卓全体がモダンなイメージになります。
和のナプキンは、少しあらたまったお祝いの席をコーディネートしたい方におすすめです。水引のナプキンリングと組み合わせると格調高い雰囲気に。ナプキンリングの代わりに和風の紐で結んでも動きが生まれ、華やいだ演出効果が得られます。
また、日常の食卓に添えるだけでも、ぬくもりを感じることができるでしょう。落ち着いたカラーなので漆器や竹などの自然素材にもよくなじみ、和食器をおしゃれに引き立ててくれるのもうれしいポイント。綿100%なのでお洗濯も可能です。

KUOVI(クオヴィ)『オーチャード リネン ナプキン』
出典:楽天市場
サイズ |
45×45cm |
---|---|
素材 |
リネン100% |
カラーバリエーション |
カラフル、ブラック&ホワイト |
洗濯の可否 |
可 |
生産国 |
ポーランド |
憧れの食器「アラビア」のデザイン柄のナプキン
フィンランドのブランド食器アラビア社の「パラティッシ(楽園の意味)」の柄は世界的に有名ですが、この柄のパターンをファブリックとして販売したのがフィンランドのクオヴィ社です。こちらのテーブルナプキンは、「アラビア」のデザインがお好きな方におすすめ。
食器では「パラティッシ」と呼ばれているデザインパターンが、ファブリックでは「オーチャード」という名称になっています。果実や花が大胆に描かれたナプキンは、まるで絵画を眺めているよう。本来は脇役のナプキンが食卓の話題になりそうですね。
お洗濯も可能で、使い込むほどにやわらかくなじんできます。カラーは「カラフル」と「ブラック&ホワイト」の2種類。どちらもそれぞれ個性的ですてきなので、悩んでしまいそうですね。


大人気! マリメッコのキュートなペーパーナプキン
最後にご紹介するのはペーパーナプキンです。
北欧の人気ブランド・マリメッコのキッチン用品のなかでも、とくにお手頃な価格で楽しめるペーパーナプキンは色・柄も豊富。ふだんの生活にマリメッコのアイテムを取り入れたい方におすすめです。
ウニッコとは「けしの花」の意味で、これ1枚でまるで花が咲いたように食卓が明るいイメージに。シンプルな真っ白のプレートにのせるだけで、一気にキュートな雰囲気が演出できます。
スイーツやキッシュ、チーズをのせたり、籐(とう/ラタン)のパンかごの中に敷いたりと、使い道もさまざま。プレゼントやお土産を包むのに利用しても、喜ばれるでしょう。
一覧表でおすすめ商品を比較する
通販サイトのテーブルナプキンランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテーブルナプキンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】テーブルナプキン関連のおすすめ商品はこちらから
ナプキンリングをお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
それぞれ個別にナプキンをまとめておけるナプキンリング。特別なシーンなど、卓上の装いに華やかさを添えるおしゃれなツールですが、選び方次第で印象もぐっと変わってきます。そのため、どうやって選んでいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さ...
ランチョンマットをお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
食卓をおしゃれに演出してくれる、ランチョンマット。テーブルが傷ついたり汚れるのを防ぎ、テーブルコーディネートにも役立つすぐれものです。しかし形状やデザイン、素材など種類が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに...
テーブルナプキンは「おもてなしの心」を表現する大切なアイテム|フードコーディネーターからのアドバイス
テーブルナプキンなどのコーディネートアイテムを選ぶときには、「テーブルを囲む人は誰なのか?」を考慮する必要があります。
同じ女性でも、年代やライフスタイルが違えば、好みも変わります。大人の女性のディナーならシックな色合いの上質なものを、ママ友のランチ会ならカジュアルで明るいイメージのものを、子どものバースデーパーティーなら気軽に使えるポップな紙ナプキンを……と、主役である「人」に合わせてチョイスすることを忘れずに。
すてきなテーブルナプキンで、笑顔がこぼれる食卓になれば、テーブルコーディネートは成功といえるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。 現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発やイベント・料理教室の企画・運営、スタイリング・撮影など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。 新しいもの、便利なものも取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、長年に渡るフードコーディネーターの経験を活かして、料理を作るのが楽しくなる道具選びのアドバイスや、豊かなフードライフスタイルを送るためのヒントになりそうな商品のご紹介をさせていただきたいと思ってます。