ランチョンマットとは? 食卓を華やかに!
ランチョンマットとは食事のときにテーブルに置いて、食器や箸を乗せる敷物です。テーブルをキズつけないために考えられましたが、今では食卓をおしゃれに演出するアイテムになっています。
ランチョンマットは和製英語で、英語ではプレイスマット(place mat)といいます。海外ブランドの製品を探す場合は注意が必要です。
ランチョンマットの選び方 おしゃれで使い勝手のいいものを選ぼう!
ランチョンマットにはいろいろな素材やカラー、デザインのものがあります。そこでまずは選ぶときのポイントをご紹介します。
【1】テーブルに合ったサイズ
【2】素材
【3】イベントには使い捨てタイプ
【4】インテリアに合ったデザイン
【5】統一感のあるセット
詳しく解説しているのでぜひ、参考にしてみてください。
【1】テーブルに合ったサイズを選ぶ
ランチョンマットは長方形や楕円形のものが主流です。サイズは、よく使うお皿や茶碗、グラス、カトラリーなど、一人分の食器をまとめて置くことができるA3(297×420mm)サイズ程度を目安に選ぶといいでしょう。
また、ティータイム用のランチョンマットを選ぶなら、ケーキ皿と飲みものが置ける小さめサイズや、円形のものなどもおすすめです。
【2】ランチョンマットの素材で選ぶ
ランチョンマットには布製以外にもいくつかの素材があります。それぞれの特徴を知っておくと選びやすくなるでしょう。
布製|丸洗いできる
一般的に使用されている素材が布製です。布製の特徴は、サイズやデザインが豊富でいろいろなバリエーションを楽しめること。小さく折りたためるので収納しやすいです。複数の種類を用意しておいて、気分によって好みのものを使えます。
ランチョンマットは汚れやすいですが、布製は気軽に洗濯機で洗えるのでいつも清潔さをキープしたい方向き。
お手入れしやすいものがベターですが、最近は表面にラミネート加工して防水性や防汚性に配慮した製品も増えています。
樹脂製|汚れを拭き取りやすい
お手入れを重視するのなら、樹脂製が適しています。ポリ塩化ビニルやシリコン製などの製品です。特徴は水や汚れに強いことで、食べものが付着しても軽く拭き取れます。
表面もすべりにくいので、高さのあるワイングラスなども不安なく置け、使い勝手はグッドです。ただし製品によっては熱に弱いものもあるので、選ぶときは耐熱温度をチェックしましょう。
木製|ナチュラルな風合い
木製のランチョンマットは高級感があり、上品でやさしい雰囲気を演出できます。特徴は耐久性があり、大事に使えば何年も使用できること。長く使っていると色艶が出て、愛着のあるグッズになります。
汚れにも強く、食べこぼしなども拭くだけです。ただし、汚れや水気を放置するとシミやカビの原因になるので、使用後はきれいに拭いておきましょう。
(★)プロからのワンポイントアドバイス
ランチョンマットは、食べものや飲みもので汚れてしまうことが多いので、メンテナンスのしやすさも重要です。
布製のランチョンマットは、洗濯とアイロンがけの手間がかかりますが、樹脂製や木製のランチョンマットであれば、サッと拭いたり、水洗いすることができるので、小さなお子さんがいるご家庭にもおすすめ。
布製、樹脂製のランチョンマットなら、軽く二つ折りにするか、丸めて収納することが可能です。木製のものは折りたたむことができないので、収納場所をあらかじめ考えておきましょう。
【3】イベントには使い捨てタイプが便利
お誕生パーティーやクリスマスなどの特別なイベントのときは、ランチョンマットも特別なものを使いたいものです。イベント用のものを用意しておくのは収納がたいへんという方は、使い捨てタイプが便利。
使い捨てタイプといってもデザインは豊富なので、イベントに合わせて選べます。紙製なので食後の片づけもかんたんですし、汚れを気にせず使用できるのもポイント。
使い捨てタイプなら、キャンプやピクニックなどのアウトドアシーンでもおいしそうな食事を演出できます。
【4】インテリアに合ったデザインを選ぶ
ランチョンマットにはいろいろなデザインがあるので、楽しみながら選んでください。ナチュラル、シンプル、かわいい、北欧風などバラエティに富んでいます。
選ぶときのポイントは、部屋のインテリアやテーブルのデザインに合わせて統一感を出すこと。デザインと同時に素材によっても印象が変わるので、その点も気をつけながら選びましょう。
【5】統一感のあるセットもおすすめ
ランチョンマットで食卓を上手に演出するコツは、統一感を出すことです。はじめて選ぶときは何枚かセットになったものを選んでください。セット品なら統一感を考えてあるので、悩まずにすみます。
ひとりで使用するときも、セット品ならその日の気分で選べて便利。お気に入りのランチョンマットを見つけたら、セットで購入するのもありです。
用途や目的にあわせて選ぼう インテリアコーディネーターからのアドバイス
ランチョンマット(和製英語)は、プレイスマットともいい、テーブルの上に一人分ずつの食器やカトラリーを置いて使うマットです。テーブルが傷ついたり汚れたりするのを防ぎます。最近では食器と一体になったものや、お弁当袋を広げるとランチョンマットになる種類もあります。
食器を置くときの音を吸収させたいときには、厚手の布や木製のものがおすすめ。最近は、手入れがラクな樹脂製のものも増えています。
テーブルクロスやテーブルランナー、食器などと合わせてテーブル上を華やかに演出したいときには、テーブルの色や材質、手持ちの食器などに合わせて選ぶといいでしょう。
ランチョンマットおすすめ23選 おしゃれにテーブルコーディネート!
おすすめのランチョンマットをご紹介します。おしゃれ感のある商品ばかりですので、選ぶときの参考にしてください。
▼樹脂製
お子様にも安心のランチョンマット
シリコン製で、汚れや濡れなどに強いのでお子様にも安心のランチョンマットとなっています。エッジ部分は水などがこぼれにくいように少し高くなっているので、テーブルを汚す心配もありません。
両面がすべり止め加工となっているので食器も滑りにくくなっているという点もポイント。食洗機などで丸ごと洗えるのでお手入れも簡単です。
お皿と一体化! 赤ちゃんがこぼしにくい構造
赤ちゃん用のランチョンマットをお探しの方におすすめなのが、こちらの食器と一体になったシリコン製のランチョンマットです。
テーブルにぴったり吸着するマットに食器が一体化しているので、ランチョンマットを引っ張って食器をすべて床に落としてしまったり、食器をひっくり返して中身をこぼしたりするのを防ぐことができます。お子さんも親御さんも、落ち着いて食事をすることができるでしょう。
可愛いデザインのシリコンマット
シンプルかつおしゃれなデザインを採用したシリコンランチョンマットです。汚れや濡れなどに強く、食器が滑りにくいという特徴があるのでお子様用のランチョンマットにもおすすめです。
カラーバリエーションや柄のバリエーションも豊富なので好みや気分、用途などに合わせて選ぶことができるという点もポイントとなっています。
安心の日本製! 洗濯不要のランチョンマット
日本国内の有名な革メーカーによるPVCレザーを使用したランチョンマットです。汚れが付きにくく変色しにくいという特徴があり、撥水加工もされているため汚れがついてもすぐに落とせます。洗濯不要で扱いやすいですよ。
また、カラーバリエーションの豊富さも魅力。ブラックやブラウンなどベーシックカラーから、レッドやオレンジなどの華やかなカラーまで取り揃えています。
おしゃれなデザインが魅力的
個性的なデザインでテーブルを華やかに彩ってくれるランチョンマットです。いずれも明るい色で、とてもきらびやかなので普段の食事の際にはもちろんのこと、来客時やホームパーティなどにもおすすめです。
複数のデザインやカラーなどが用意されているので好みや気分、そして料理に合わせて選べるという点も魅力的です。
ずれにくく、汚れても洗いやすい
ふわふわと優しい雲がモチーフのシリコン製ランチョンマット。シリコン製なので、滑りにくく、ずれにくいのが特徴です。もしこぼしてしまっても、水で簡単に洗えるので離乳食デビューの赤ちゃんや、手づかみ食べをしたいベビーにピッタリ。食事が終わった後はくるくるとまるめてコンパクトに収納もできるので、省スぺ―スです。
お子さまに合わせて色を変えて並べても、とっても可愛らしいですよ。
モロッカンデザイン×くすみカラーで華やかに
敷くだけで、一気にオシャレなテーブルコーディネートができてしまう、シャビ―なランチョンマット。まるでマカロンのような12色のくすみカラーからお好きなカラーを選べば、テーブルがまるでカフェに早変わり。PVCレザーなのでお手入れも拭くだけでOK。
ティータイムとの相性抜群。テーブルが映え、お客様へのおもてなしにもピッタリですね。
くすんだ色合いが食卓を飾る
北欧テイストのPUレザー製ランチョンマット。高品質のPUレザーは色あせを防ぎ、丈夫で耐久性があり、丸くならず、長期間使用できます。撥水・防カビ加工だから、汚れがサッと拭きとれ、お手入れも柔らかく湿らせた布やスポンジで軽くきれいにするだけ。
シンプルでモダンな印象なので、クリスマスやランチ会などのイベントにもピッタリですね。
東南アジアへトリップ気分
バリなど、インドネシアのリゾート地を思わせる、アジアンテイストなランチョンマット。6色展開でお好きなカラーの4枚セットだから、テーブルコーディネートもばっちり決まります。発色も綺麗で、どんなテーブルクロスともマッチするデザインです。
厚みもわずかなので、テーブル内での段差も少なく、お皿もガタガタしません。
落ち着いたデザインで使いやすい
オーソドックスな長方形のランチョンマットとなっています。ナチュラルでおちついた色合いなので、目立ちすぎることなくしっかりと料理の美しさや味わいなどを引き立ててくれます。
3種類の落ち着いたカラーバリエーションが展開されているので、気分やシーンに合わせて使い分けたい方にもおすすめです。
耐久性と耐熱性にすぐれている
ブラウンとブラックがデザインされたシックな雰囲気のランチョンマットです。高級感のあるデザインなので料理と食器を引き立て、食卓に落ち着きを与えます。
素材はPVC(ポリ塩化ビニル)で、やわらかくて軽く、弾力性と耐久性が特徴。テーブルをキズから守り、摩耗にも強いです。
耐熱性も高く耐熱最高温度が200℃。お手入れもかんたんで食洗機が使えます。
いつも清潔さをキープできる
落ち着きのある4色がセットになったランチョンマット。スタイリッシュなデザインで光沢があり、大人の雰囲気を演出できます。
PVC素材なのでカビが発生しにくく、汚れなども拭き取るだけ。油もつかないのでお手入れもかんたんです。撥水防汚にすぐれており、丸洗い可能。
子供がいる家庭でいつも清潔さをキープしたい方に向いています。
お手入れラクラク! 気がねなく使える樹脂製マット
お手入れがラクなものがほしいという方におすすめなのが、樹脂製のランチョンマットです。
チルウィッチのランチョンマットは、ビニールを織物のように編んでいるため自然素材のようにナチュラルな雰囲気に見え、無機質な感じがしないのが魅力です。汚れたら水拭きするか、サッと洗うだけ。布のようにシミが残ってしまう心配がありません。
色数も豊富で、テーブルランナーやコースターなどの展開もあるので、テーブルウェア全体で統一感を出したいという方にもおすすめです。
▼木製
いろんなシーンにハマる、自然な風合いが魅力
キッチンでお皿などをセッティングして、テーブルに持っていけば、そのままプレイスマットとして使うことができる便利なアイテム!
ベーシックなウッドを使ったプレートなので、洋食や和食、ティータイム、晩酌などシーンを問わずに使うことができますよ。
サイズ違いで複数種類を展開しているので、使いやすいタイプを選んでみてくださいね。
▼布・レザー
丁寧な暮らしに似合う
リネン100%でつくられたナチュラルな印象のランチョンマット。ランチや朝食、おやつの時間、来客時など、気軽に使えます。器やメニューに合わせて選べば、テーブルがもっと素敵な印象に。汚れても気兼ねなく洗えるのが嬉しいですね。裏側にはフックにひっかけられるようタグテープがついています。
洗うたびに良い風合いになります。一度使うと毎日の食卓に欠かせないものになりそうですね。
幅広い用途で使える
シンプルなデザインなのでシーンを選ばず幅広い用途で使用できるランチョンマットとなっています。広げて使うのはもちろんのこと、折りたたんでの使用も可能です。
薄手で丸ごと洗濯できるので汚れてしまった時も安心です。デザインもシンプルで複数の柄やカラーが展開されているので好みやシーンに合わせて選べるという点も嬉しいポイントです。
撥水機能がうれしい! 上品で落ち着いた柄も魅力
ダマスクローズの品のある柄がおしゃれなランチョンマットです。カラーはオフホワイト、ローズ、グリーン、ライトブラウンの4色から選べます。
ジャガード織で光沢感がある生地で、食卓が華やかになります。うれしい撥水機能つきなので、お茶などをこぼしてもすぐに拭けばOK。おもてなしシーンにもおすすめです。
いつものダイニングがレストランに
エコレザーでできたラウンドトライアングルのランチョンマット。敷くだけで、いつもの食卓がまるでレストランのように早変わり。中皿1枚、小皿は2・3枚置けるサイズで、美味しく映える大きさです。上品な風合いを醸し出すエコレザー製で撥水、防カビ加工済。柔軟性にすぐれており、食べこぼしもサッと拭くだけでお手入れラクラクです。
12色の豊富なカラーバリエーションの中から、お気に入りを見つけて、ダイニングを華やかに彩りましょう。
撥水加工がうれしい!花柄のランチョンマット
マリメッコの象徴であるケシの花をモチーフにしたウニッコのデザインが華やかなランチョンマット。
かわいいけど子供っぽくなく、上品さも感じられる花柄が象徴的。
マリメッコならではのおしゃれなデザインと、アクリル系樹脂の加工で撥水性能もプラスされて実用性も抜群。こぼしたときにサッと拭ける素材なので安心です。
ボーイズに人気の恐竜柄ランチョンマット
薄くてかさばらない、シンプルな一枚布仕立てのランチョンマット。人気の恐竜デザインで嬉しい2枚セットです。コットン製なので、汚れても洗濯機ですぐに洗えるのでいつも清潔です。 薄いので、お洗濯の際に乾きやすいのが特徴です。多くの園の規定を満たす適度なサイズで、小さな机の上でも広げられます。
お気に入りの柄だから、毎日の食事が楽しくなりそうですね。
お弁当袋も兼ねるランチョンマット
お弁当を持って行くときに使えるランチョンマットがほしいという方におすすめなのが、広げることでランチョンマットになるこちらのお弁当袋です。
内側がシルバーコーティングされているので汚れても拭き取ることができ、保冷機能もあるので一石三鳥。デザインもシンプルでカラーバリエーションも豊富なので、子どもから大人まで幅広い方におすすめできる商品です。
▼麻製など
あたたかみのあるナチュラルテイスト
食卓を暖かく包み込んでくれるナチュラルテイストのランチョンマットとなっています。形状はシンプルな円形で使いやすいサイズに仕上がっているので毎日の食卓で活躍してくれること間違いなしです。
厚みも十分にありますのでさまざまなお皿や料理などに対応できるという点もポイント。シーグラスというイグサに似た水草を使用しており、リゾートっぽい雰囲気も魅力ですね。
ナチュラルで素朴な雰囲気が魅力
ナチュラルな雰囲気のランチョンマットで、カフェのような雰囲気を楽しみたいという方におすすめ。アタという植物を編んでつくったランチョンマットで耐久性があります。素朴な雰囲気で、カフェスタイルの食器にも和食器にも合います。
汚れたらすぐにサッと拭けば、きれいに使い続けることが可能。おそろいのコースターやカトラリーケースなどと一緒に使うのもステキです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング ランチョンマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランチョンマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気メーカー・ブランドをご紹介! ニトリ・マリメッコ・フランフランなど
ランチョンマットで人気のあるブランドについてご紹介しましょう。ブランドも選ぶときのポイントになります。
NITORI(ニトリ)|リーズナブル&バリエーション豊富!
「ニトリ」は「お、ねだん以上」がキャッチフレーズの家具やインテリアのショップで、国内だけでなく海外にも進出しています。生活日用品や雑貨などをリーズナブルに提供しているだけでなく、デザインやカラーなどおしゃれなラインナップが特徴。
ランチョンマットを選ぶときも、まずはチェックしておきたいブランドがニトリです。
marimekko(マリメッコ)|華やかな食卓を演出!
「マリメッコ」は北欧のフィンランド生まれのブランドで、世界中にファンがいます。とくに人気なのがウニッコ柄と呼ばれているカラフルでインパクトのあるグラフィカルパターンのデザイン。
キッチン雑貨やインテリア雑貨をはじめ、バッグなども幅広く展開しています。ランチョンマットを探すときにぜひ候補に加えたいブランド。北欧テイストを演出できます。
テーブルの保護と演出効果の両方を考えて! インテリアコーディネーターから一言
ランチョンマットはテーブルや食器の保護のためだけでなく、演出効果も抜群。
食器やお料理に合わせて選べば、おもてなし感を出すこともできますし、普段の食事もランチョンマットを変えるだけで、ちょっと違った印象になります。
お手入れが面倒だと使わなくなってしまうことも多いので、メンテナンスがラクなものを選ぶといいでしょう。
テーブルクロスとの組み合わせも楽しもう! 関連記事
ランチョンマットで食事を楽しく! 雰囲気のいい食卓に仕上げよう
食卓の雰囲気づくりはとても大切です。かんたんにイメージチェンジできるのがランチョンマット。ふだん使ってない方は、ぜひ試してみて。いつもと異なる雰囲気づくりをしたい方は、違うカラーやデザインのものに変えてみてください。
ランチョンマットはいくつあっても困るものではありません。そのときの気分によって、お好みのものを使うという楽しみ方があります。ご紹介した選び方や商品を参考にすれば、新しい食卓のイメージがわくことでしょう。ぜひ、ランチョンマットで雰囲気づくりにトライしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。