ナプキンリングの選び方 紅茶教室代表に聞いた!
Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さんに、ナプキンリングを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。これから購入しようと考えている人や、どんなナプキンリングを選べばいいかわからない人はぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記の通り。
【1】テーブルコーディネートにあわせて選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】ナプキンと相性のいいカラーを選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】テーブルコーディネートにあわせて選ぶ
日常生活のなかでナプキンを使用している人は少ないと思いますが、テーブルコーディネートをしてゲストをおもてなしするときには、ナプキンは必須アイテム。
欧米の一般家庭ではレストランのように凝ったナプキンの折り方はせず、ナプキンはナプキンリングで留めて出すことが多いです。ナプキンリングはテーブルコーディネートの一部になるため、ナプキンリング単独で考えるのではなく、トータルコーディネートを目指してください。
たとえばテーブルクロスやナプキンの色に合わせ、ナプキンリングも色を合わせてみましょう。使用する食器が陶器ならば、カジュアルなラタン製のものやプラスチック素材のものを使用するなど、その場の雰囲気に合ったナプキンリングを選んでみるのもいいですね。
【2】素材で選ぶ
欧米ではナプキンリングはよく使われるアイテムのため、さまざまな素材の商品があります。ゴールド、シルバーなどの金属製や、アジアンの雰囲気が出せるラタン製、カジュアルなプラスチック製や華やかなビーズ製、格の高い陶磁器製などがあり価格帯もさまざま。
テーブルの雰囲気、使用する食器の格に合わせて、好みの素材の商品を探してみましょう。
【3】ナプキンと相性のいいカラーを選ぶ
ナプキンは白が正式な色です。一般的な白いナプキンであれば、どんなナプキンリングでも合わせやすいでしょう。
しかし日常生活では白は汚れやすいため、ついつい敬遠しがち。そのため、家庭のなかではテーブルクロスも色とりどりのものが使われ、それに合わせるようにナプキンも多色のものが人気です。
ナプキンの色に合わせて、ナプキンリングの色合いもコーディネートしてみるといいでしょう。最初に購入するならば、どんな場でも使用しやすい白磁、銀色のものがおすすめです。
ナプキンリングのおすすめ4選 紅茶教室代表と編集部が厳選!
うえで紹介したナプキンリングの選び方のポイントをふまえて、紅茶教室代表・立川 碧さんと編集部がそれぞれ選んだおすすめ商品を紹介します。

普段使いにも。ナチュラル素材のナプキンリング
リゾート地で知られるバリ島に自生する「アタ」と呼ばれる蔦(つた)とラタンを素材にし、しっかりと編み込まれたアジアンテイストのナプキンリング。
洋食だけでなく和食や中華、アジア料理などをお出しするシーンでも使いやすく、日常生活でも重宝するアイテムです。カジュアルな雰囲気で、コットン製のナプキンと合わせてみるのもおすすめです。

格調高いテーブルを演出したい人におすすめ
大切なゲストをお招きするテーブルで歓迎されるのが、シンプルな銀製のナプキンリング。クラシック感を演出できるため、ひとつはきちんとしたナプキンリングがほしいと思う方におすすめの商品です。
こちらは変色防止加工コーティングが施された銀メッキですので、お手入れもかんたん。家庭でも安心して使用できます。布製のナプキンに合わせて、ぜひ格調高いテーブルを演出してみてください。

和の食卓にもピッタリなナプキンリング
海外の方へのおもてなし、日本のハレの日の食卓にもピッタリなのが、和テイストの水引のナプキンリングです。
水引は、金封など慶弔品に使われている飾り紐。和紙をこより状にして水糊を引き、乾かして固めたことから、水引と呼ばれています。
梅の花や松をモチーフにした和のデザインは、漆器との相性も抜群。お正月の食卓などに使いたい方にもピッタリです。
お手ごろな価格なので、使用したナプキンリングをそのままゲストにプレゼントなんて演出も粋ではないでしょうか。海外の方でしたら、食卓の素敵な思い出になりそうですね。
ハート型でかわいいカラフルなナプキンリング
食器やカトラリーなどホーム製品を発売するイタリア「グッチーニ」のベルエポックシリーズ。カラフルな色使いが特徴で、おおらかで陽気なイタリアらしいナプキンリングです。
樹脂製なのでお手入れもしやすく、気軽に使いたい一品。日常を華やかに彩ってくれることでしょう。
「ナプキンリング」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ナプキンリングの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのナプキンリングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのテーブルウェアのおすすめ
お気に入りのナプキンリングを見つけて。 最後に紅茶教室代表からのアドバイス
ナプキンリングを使用するときには、布製のナプキンを合わせないといけないと考えがち。しかし欧米では、家庭内でのカジュアルな食卓で紙ナプキンを活用することも多く、紙ナプキンとナプキンリングの組み合わせもよく見かける光景です。ナプキン自体に慣れていない日本人でも、使い捨ての紙ナプキンなら汚れを気にせず安心して使える、と感じる方も多いでしょう。
ぜひ紙ナプキンにお気に入りのナプキンリングを合わせて、日々の生活で使ってみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。