「ドイツワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
ドイツワインの特徴とは?
ドイツでは白ワイン品種のリースリングというブドウの栽培が盛んです。ブドウ栽培の北限であるドイツは、南方の地域とくらべて日照時間も短く寒暖差もあるので、ゆっくりと熟して上品な甘みを感じられるブドウに育ちます。そんなブドウでつくられたドイツワインは、豊かな酸味とフルーティーで口あたりのいい味わいで、世界で人気を得ています。
甘口の白ワインが主流のドイツワインですが、近年では辛口の白ワインの生産にも力を入れています。また、赤ワイン品種のブドウの質がよくなっており、赤ワインの人気が上がってきています。
ドイツワインの選び方 フルーティーな香りと風味、キリっとしたミネラルが特徴
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんに、ドイツワインを選ぶポイントを教えていただきました。ポイントは下記。
【1】産地によるワインの特徴を知ろう
【2】好みの味わいを選ぶ
【3】ブドウの品種による味の違いを比べてみよう
【4】プレゼントするなら格付けを目安に選ぼう
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】産地によるワインの特徴を知ろう
ドイツのワインの産地は、比較的温暖な南西部に集中しています。なかでも、とくにすぐれたワインがつくられているのは、モーゼルやラインガウなどのライン川の流域です。産地によってワインの特徴が異なるので、産地に注目しながら選ぶのもおすすめです。
ドイツ国内最大産地「ラインヘッセン」
ドイツの南西部にあるラインヘッセンは、ブドウの栽培面積やワインの生産量はドイツ国内一です。
白ワイン品種のシルヴァーナーは世界的にみても大きな産地であり、ミュラー・トゥルガウやリースリングも多く栽培しています。赤ワイン品種のドルンフェルダーもドイツ一の栽培面積です。
ラインヘッセのワインは大衆的な甘口の白ワインというイメージでしたが、近年はハイクオリティな辛口ワインの生産にも力を入れています。また、ワインの輸出に力を入れている地域でもあります。
ドイツ2番目の生産地「ファルツ」
温暖な地中海性気候で降雨量も少なく、ブドウ栽培に適した土地で、ラインヘッセンに次ぐワインの生産地。赤ワインに関していえばドイツ一の生産量です。
ファルツは、世界有数のリースリングの生産地。白ワイン品種のリースリングだけでなく、シュペートブルグンダーやドルンフェルダーを中心とした赤ワイン品種の生産も盛んです。
ファルツのワインは、リースリングを使った甘口のフルーティーな白ワインが名産です。また近年では、辛口ワインや赤ワインのシュペートブルグンダーなどの生産量も増加しています。
酸味のきいた白ワインなら「ラインガウ」
ラインガウで栽培されるブドウは、ほとんどがリースリングです。栽培が難しいといわれるリースリングですが、ラインガウの土壌や気候に合っていて、果実味のある質の高いリースリングが収穫できます。リースリング以外には、赤ワイン品種のシュペート・ブルグンダーやミュラー・トゥルガウなどが栽培されています。
ラインガウは、ハイクオリティの高級なワインを生産する地域として知られています。質の高いリースリングでつくられる白ワインは、辛口や中辛口で、しっかりした酸味と果実の香りを感じられます。また、ラインガウでは貴腐ワインも生産しており、世界三大貴腐ワインのひとつにかぞえられています。
ドイツ最古の産地「モーゼル」
モーゼルのワイン生産の歴史は古く、ドイツワイン発祥の地といわれています。リースリングを中心に、ヴァイスブルグンダー、ミュラー・トゥルガウなどの白ワイン品種が多くつくられています。
モーゼルのワインは冴えた酸味が特徴的。ラインガウのワインは「優雅な貴婦人」とたとえられていますが、それに対しモーゼルのワインはチャーミングな「山の娘」といわれます。親しみやすい味のワインで、ドイツ料理にもよく合います。
【2】好みの味わいを選ぶ
ドイツのワインには、甘口のものから辛口のものまで、さまざまなテイストのものがあります。まずは好みや合わせる料理などをふまえつつ、テイストから選ぶといいでしょう。
ドイツの赤ワインは辛口が多い
赤ワインにはフルボディ・ミディアムボディ・ライトボディという味わいの表現が使われます。赤ワインの多くは糖分がほとんどなくなるまで発酵させるため、赤ワインはほとんどが辛口のワインということです。
白ワインは発酵の進行を調整しやすく、甘口から辛口までさまざまな甘辛度の白ワインがあります。「甘口の白」のイメージが強いドイツワインですが、近年は辛口の白ワインにも力を入れています。
甘口が好きならドイツの白ワインを
甘口のワインは、発酵を途中で止めて糖分がじゅうぶんに残っている状態。糖度は高くなりますが、その分アルコール度数は低くなるというのが一般的です。
赤ワインよりも低い温度で発酵させる白ワインは、発酵の調整をしやすいので、甘口のワインもつくりやすいです。ドイツの甘口の白ワインは多彩で、フルーティーで豊かな酸味と糖分のバランスが絶妙であり、ドイツ国内だけでなく世界的に人気があります。
また、ほとんどが辛口である赤ワインにも、少数ですが甘口があります。ドイツのドルンフェルダーの甘口は、ベリーの果実味があるのでフルーツやデザートに合うでしょう。
【3】ブドウの品種による味の違いを比べてみよう
ドイツを代表するブドウ品種といえば、アロマティックで繊細な白ワインを生み出す「リースリング」という品種。リースリングのワインには、辛口から甘口までさまざまなテイストのものがあるため、ドイツワイン入門では好みのテイストのリースリングのワインを選ぶといいでしょう。
ドイツではほかにも、辛口の白ワインを生み出すシルヴァーナー、エレガントな赤ワインを生み出すシュペートブルグンダー(ピノ・ノワールと同一品種)など、多様な品種のブドウが栽培されています。
ドイツワイン中級者以上の方は、さまざまなブドウ品種のワインを試し、それぞれの違いを感じ取ってみてください。
【4】プレゼントするなら格付けを目安に選ぼう
ドイツワインの格付けは、上から順に、最上級ワイン(Q.m.P.)、上級ワイン(Q.b.A.)、地酒、テーブルワインの4段階に分かれています。この格付けは、ブドウの果汁の段階での糖度の高さが基準。つまり、糖度が高ければより高品質ということです。
また、従来は上級ワイン(Q.b.A.)に分類されていた辛口ワインは、2000年ヴィンテージ以降、セレクションとクラシックという2段階に格付けされるようになりました。
もし、贈り物用のドイツワインを選ぶ場合は、できれば上級ワイン(Q.b.A.)以上の格付けのものを選ぶのがおすすめです。
ドイツワインのおすすめ10選 名門ワイナリーが手掛けたリースリングの辛口、最上ランクのごく甘口ワインなど
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート・石関華子さんと編集部が選んだおすすめの商品をご紹介します。

ドイツワイン最上ランクの極甘口の貴腐ワイン
格式高いワインやデザートワインをお探しの方におすすめの1本がこちら。ドイツワインの格付けで最上ランクの、トロッケンベーレンアウスレーゼの貴腐ワインです。
貴腐ワインとは極甘口のデザートワインの一種で、 貴腐菌という菌の働きによって水分が蒸発し、糖度が濃縮されたブドウからつくられます。産地はドイツ最大の生産量を誇るラインヘッセン地方。生産者のエルンスト・ブレッツは、甘口のワインを得意とするワイナリーです。ブドウ品種は、高い糖度を得やすく甘口のワインに使われることの多いオルテガを使用しています。
蜂蜜やトロピカルフルーツのような華やかな香りと甘みが特徴的で、デザートやブルーチーズなどとよく合うでしょう。

初心者でも飲みやすいお手ごろ価格の甘口白ワイン
手ごろな価格のドイツワインをお探しの方や、ワイン初心者の方におすすめの1本が、こちらの「クロスター ピースポーター ミヒェルスベルク」です。産地はドイツ有数の銘醸地、モーゼル地方のピースポート村。
生産者のクロスター醸造所は、7つの村が集まって誕生した協同組合で、コストパフォーマンスの高いワインの生産を実現しています。ブドウ品種はミュラー・トゥルガウとリースリング。ドイツを代表する白ワイン用の2大品種がブレンドされています。
さわやかな甘口に仕上げられているため、ワイン初心者の方にも飲みやすい味わいです。豚しゃぶやローストポークなど、豚肉を使った料理とよく合います。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドイツワインの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドイツワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドイツワインには掘り出しものもたくさん! ワインエキスパートからのメッセージ
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
ここでご紹介したように、ドイツワインには甘口のものから辛口のものまで、さまざまなテイストのものが存在します。
甘口のものは飲みやすい味わいのものが多く、ワイン初心者の方でも挑戦しやすいでしょう。また、本格的な辛口のワインも多くつくられているため、辛口派の方や、ふだんからワインを飲み慣れている方も、満足のいくワインにきっと出会えるはず。
フランスやイタリアに比べると、ややマイナーなドイツのワインですが、実は掘り出しものもたくさんあるのです。ぜひこの機会にドイツワインに注目し、開拓してみてはいかがでしょうか?
関連記事:そのほかのワインをお探しの方はこちら
楽しみ方の幅が広がっているドイツワイン
「甘口の白」といったイメージが強いドイツワイン。実際にドイツでは、ブドウの糖度が高い甘口が上級とされていて、おいしい甘口白ワインが多数あります。そんなドイツワインは世界中で愛されており、日本でも人気です。
また近年は、ドイツでも辛口の白ワインや赤ワインの生産に力を入れているので、ドイツワインの楽しみ方の幅が広がってきています。紹介してきたドイツワインの情報やおすすめのワインを参考にして、自分好みのドイツワインをみつけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。