「プリザーブドフラワー」のおすすめ商品の比較一覧表
プリザーブドフラワーとは? おしゃれなギフトやプレゼントとしても人気
PRESERVED(プリザーブド)とは英語で「~を保存する、長持ちさせる」という意味です。
始まりは、1991年にフランスのベルモント社が「長寿命な切り花の製造技術」を発表し、バラのプリザーブドフラワーを作ったこと。バラの水分を抜き、オーガニックの保存加工液をバラ自身に吸わせ作りました。そのおかげで、生花のようなみずみずしい質感をたもち、色合いもよく、長期間枯れる事がなく長く咲くことができるのです。
プリザーブドフラワーは、主にコロンビア、エクアドルで生産されています。プリザーブドフラワーの利点は、ブルーやグリーンやレインボーカラーなど、世界にない植物の色が出せることです。
また、水やりなどの手間もなく、そのまま放っておけます。水を使用しないので雑菌が空中にも飛ばず清潔、テーブルに置けるのでお見舞いにもぴったり。花粉がないので花粉症の方でも安心といえます。
プリザーブドフラワーの選び方 色、サイズ、花材、デザインやオプションなど
プリザーブドフラワー講師の海老原弥代さんに、プリザーブドフラワーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
用途に合った色で選ぶ 記念日などの贈る目的、贈る相手など
アレンジメントや贈りものをする相手に適した色を選びましょう。
記念日など目的に合わせてイメージを決める
購入目的やその用途によって、アレンジデザインが変わります。先にそれをイメージしましょう。
自分のインテリアのためか、どなたかへの贈りものか、贈りものの機会も母の日、父の日、お誕生日、入学、卒業祝い、出産祝い、引っ越し祝い、発表会、歓送迎会、退職祝い、結婚記念日、還暦、百寿、お見舞いなどなどたくさんあります。
たとえばお祝いなら華やかなアレンジのもの、母の日はカーネーションが入っているもの、ピアノの発表会ならピアノをベースにしたアレンジ、バレエの発表会ならバレエシューズをベースにしたアレンジ、お見舞いは空間が明るくなるものなどを選ぶとよいと思います。
贈りものをする相手をイメージする
贈る相手が華やか感じなら明るいカラーを、落ち着いた感じならシックなカラーを選びましょう。着ているお洋服や持っている小もの、バック、アクセサリー、お化粧、性格からイメージしてください。
私がお会いしたことがない方への贈りものとしてオーダーメイドをうけたまわる場合は、贈る相手の性格をきいてからアレンジを作成します。
もし、贈る相手の好きなカラーがわかるなら、その花の色を選べば間違いなく喜んでもらえます。また、オーソドックスなものが好きか、斬新なものが好きかも考えるところです。どちらかわからなければ、オーソドックスなものを選びましょう。
サイズをしっかり確認する 実寸とできあがりサイズをチェック
サイトの写真はアップで撮影しておりますので、サイズのイメージがつきにくく、実際のサイズより大きく見えます。届いてから「こんなに小さいの!?」とならないように、一度メジャーで置きたい場所の寸法を測り、商品のサイズと比べてみましょう。
私もカルチャー講座の1DAYレッスンの募集要項には、できあがりサイズを必ず明記します。サイズが記入されてない製品は選ばないほうが無難です。
また、写真はいろいろな方向から写っているか確認しましょう。アレンジは前後左右どこから見てもきれいでなければなりません。
花材や付属品を確認する 小物、手提げバッグ、メッセージカードが付くものも
ネット通販では、花材の詳細が明記してあるものを選びましょう。はじめてご購入の方は、写真ではすべての花がプリザーブドフラワーだと思ってしまいますが、安い価格のものだと、バラだけがプリザーブドフラワーでほかはアーティフィシャルフラワー(造花)であることが多いです。やはりすべてプリザーブドであるほうがより自然の風合いで、見ためも触り心地も生花そのもののようなアレンジになります。
それから、付属している小物(ぬいぐるみ、ピック、リボン、パールなど)が魅力的だったり、手提げバッグやメッセージカードがついているものは、お得感があっておすすめです。
デザインやオプションを確認する 缶ケースやボックス、ぬいぐるみ付きも
プリザーブドフラワーのデザインやオプションはさまざまです。贈る相手の好みや雰囲気に合ったデザインやオプションを選べば、きっと喜ばれるでしょう。
見た目にもかわいい缶ケースやボックスに詰められているものや、ぬいぐるみがセットになっているものといった、多彩なデザインやオプションを選べるのも、プリザーブドフラワーの楽しさです。
プリザーブドフラワーのおすすめ14選 ボックス、ドーム、写真立て付きや時計付きも
ここまで見てきたプリザーブドフラワーの選び方のポイントをふまえて、プリザーブドフラワー講師の海老原弥代さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

フォレストフィーリング『878HANAYA Candy Box』
ライトストーンとメッセージつきプリザボックス
はじめてプリザーブドフラワーを贈りものに使うなら、いろいろな場面に使いやすいこちらがおすすめ。花の色で通常の7種類と季節限定色から選べるうえ、フラワーメッセージも「Happy Birthday」「Happy Wedding」「Thank you」「Congratulations」「I Love You」や、オリジナルメッセージにも対応しています。箱を開けた瞬間にメッセージが目に飛び込んでくるので、気持ちが伝わりやすいと思います。
フラワーメッセージだけでなく、花弁にあしらってあるラインストーン、メッセージカード、手さげバッグもついてるのも魅力的です。オレンジとデイープピンクはほかと少しデザインが違い、プリザーブドフラワーのカーネーションがハート型に入っています。バラ4輪に加えてカーネーションが入っているのはほかデザインよりお得ですよ。

ボン・サーンス『選べるBOXプリザーブドフラワー ミニョンヌ』

大人かわいいガラスエンジェル
すべての花がプリザーブドフラワーではありませんが、プリザーブドローズが5輪とカスミソウが入り、360度どこから見てもきれいに見えるようアレンジしてあります。どこから見てもきれいなので、たとえばテーブルの真んなかなど、どこに置いても大丈夫。私もレッスンしたことがある作品ですが、やはりそのことを念頭に置いてデザインしました。置く場所を選ばないものをお探しの方におすすめ。
ほこりの心配もいらず、パールがさらに清楚(せいそ)な感じをかもし出しています。たくさんの色から選べるのもうれしいですね。そのうえ、アクリルではなくガラスなので透明感もあり、高級感も出ます。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プリザーブドフラワーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプリザーブドフラワーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プリザーブドフラワーに関するQ&A よくある質問
プリザーブドフラワーはどのようにして作られるのですか?

生の花から樹液(水分)を抜き、オーガニック系の安全な溶剤や色素を吸わせた後、乾燥させます。水分を抜いた時点で脱色し、保存液とともに染色できるため、花を自由に色付けすることができます。
プリザーブドフラワーはどれくらいもちますか?

高温多湿の環境を避け、適切に保存すれば2年~3年はきれいな状態を保つことができます。
プリザーブドフラワーから花粉が飛んだりしませんか?

花粉はすべて取り除かれています。そのため、虫や花粉アレルギーの心配はありません。
プリザーブドフラワーの花材をお探しの方はこちら 【関連記事】
枯れることのないように長く保つには プリザーブドフラワー講師からのアドバイス
プリザーブドフラワー(ハーバリウム)講師/パフュームフラワー講師
プリザーブドフラワーは、通常3年保存可能といわれておりますが、置く場所によっては5年ぐらいそのままの状態をたもてます。ドームや蓋つきフレームなどに入っているもののなかには、10年ぐらいもつものも。
注意点としましては、「直射日光が当たらないところに置く(なるべく日陰がよいです)」、「エアコンの風が当たらないところに置く(花びらが乾燥してバリバリになります)」、「洗面所やトイレなど湿気がある場所には置かない(色が浮いてきて抜けてしまいます)」です。
この記事では、長く保存できそうな商品を多くご提案させていただきましたが、生花そのものの質感をより楽しんでいただけるのは、なににも隔てられていないアレンジです。こちらもぜひお楽しみください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
■プリザーブドフラワー(ハーバリウム)講師 ■パフュームフラワー講師 ■アロマストーン講師 ■フラパージュ本部講師 癒しの花時間(フラワータイム)で”心を豊かに 輝く自分に”をテーマに教室運営。 花のエネルギーと癒す力を自分のかがやきに利用しましょう。 華道の先生に感性があると言われて、フラワー講師になる決心をし、教室開講してから11年、開講以来通って下さる方や遠方(福岡、熊本、他関東地方)からいらして下さる生徒さんもいらっしゃいます。 先生から元気がもらえるともいわれながら、オリジナルデザインで、和気あいあいとレッスンしております。 品川区のメイプルカルチャーは7年教えています。 ホノルルフェスティバルブーケコンテスト世界大会 優秀作品賞受賞 フロールエバーコンテスト全国大会オブジェ部門 最優秀作品賞l受賞 高輪プリンス、赤坂プリンス、日本橋ロイヤルパーク、横浜ベイシェラトンホテル装飾 パリ国連本部エントランス出展 クリスマスアートコンペティション横浜出展 国連政府代表部認定「NYでの国連日本加盟60周年記念事業平和の花作成」 雑誌「プリフラ」「CREA」「横浜ウオーカー」掲載 (オブジェ写真と文章は自分のです)(横浜ウオーカーは着物ドール写真のみ) 単行本「今の大ヒットはこれだ」掲載 FMラジオウイークエンダーにて紹介 他多数イベント開催 お花のウエブマガジン執筆多数