リケーブルイヤホンの選び方 オーディオ・ビジュアル評論家に聞く
通常、イヤホンは音を鳴らすドライバーユニット(実際に耳に入れる部分)と、音楽再生端末とドライバーを繋ぐためのケーブルが繋がっています。
その中でもリケーブルイヤホンとは、イヤホンのドライバー部分とケーブル部分を付け替えることで自分好みの装着感やカラーリングにカスタマイズできるイヤホンのこと。断線した場合でも、ケーブルを付け替えればいいだけなので、お気に入りのイヤホンを長く使用することもできます。音質面では「ノイズの減った」「音質が良くなった」という口コミもあり、現在ではリケーブルを採用する製品も数多くなってきています。
この記事では、オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんに教えてもらった、リケーブルイヤホンを選ぶときのポイントを3つご紹介します。初心者の方から上級者の方まで、ポイントを踏まえつつ、チェックしていきましょう。
4種類の接続コネクタの規格に注意 MMCX、A2DC、2pin、T2など
オーディオ・ビジュアル評論家
リケーブルイヤホンの接続端子(イヤホン本体とケーブルを繋ぐ端子)には、採用数の多いMMCX、オーディオテクニカが開発したA2DC、イヤーモニターでよく使われる2pin、ケーブルメーカーのestronが開発したT2など、製品によってさまざまな端子が採用されています。
MMCXは多数派ながら耐久性が疑問視されていたり、2pinはていねいに着脱しないと折れやすかったり、A2DCやT2は市販製品が少なかったりします。それぞれメリットやデメリットがあり、どのタイプがベストとはいえませんが、先々、市販ケーブルに交換して音の変化を楽しみたいのでしたら、まずはMMCX端子を採用している製品がおすすめです。
JVCケンウッド JVC『CLASS-S SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)』
MMCX互換のケーブルの違いや付属ノズルの付け替えでも音の変化が楽しめる、カスタマイズ好きな方にはたまらないイヤホンです。
>> Amazonで詳細を見るケーブルは自分が使いやすいものを しっかり選んで、ストレスフリーな毎日を!
オーディオ・ビジュアル評論家
リケーブルを採用しているミドル~上級グレードのイヤホンになると、「耳掛け型」ケーブルを採用するモデルが多くなってきます。
耳掛け型ケーブルには、装着時に外れにくいこと、タッチノイズ(ケーブルを触ったときに発生する騒音)が発生しにくいなどのメリットがありますが、メガネをかけている人や髪の長い女性などは装着しづらかったりします。購入前にしっかりとチェックしましょう。
SONY(ソニー)『IER-Z1R』
BA型1つと、ダイナミック型2つを使用することで豊かな高音質を実現した、ソニーのハイエンドモデル。見た目の美しさからも、透明感と臨場感あふれる音が想像できそうです。
>> Amazonで詳細を見る音質の好みは、搭載ドライバーでチェック ケーブルの特徴はココを見る!
オーディオ・ビジュアル評論家
リケーブルイヤホンは、比較的上級に位置するモデルが多いため、搭載されているドライバーの種類や数にはさまざまなバリエーションが用意されています。
一体感のあるメリハリのよい音の表現が得意の「ダイナミック型」、ヴォーカルの生き生きとした表現が魅力の「BA(バランスドアーマチュア)型」、両者の長所を巧みに融合させた「ハイブリッド型」など、さまざまな音色傾向を持つ製品がありますので、まずは自分にとってどのタイプが好みかをチェックしましょう。
リケーブルイヤホンおすすめ7選 オーディオ・ビジュアル評論家が厳選
上記で紹介したリケーブルイヤホンの選び方のポイントをふまえて、オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。オーディオファンでなくても試してみたくなる、魅力的な商品をセレクトしていただいています。

SHURE(シュア)『SE215』














出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ダイナミック |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | シングルダイナミック |
再生周波数帯域 | 22Hz〜17kHz |

SENNHEISER(ゼンハイザー)『IE 40 PRO』






出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ダイナミック |
---|---|
コネクタのタイプ | 独自設計 |
ドライバーユニット | ダイナミック |
再生周波数帯域 | 20Hz〜18kHz |

JVC(ジェーブイシー)『CLASS-S SOLIDEGE 01 inner(HA-FD01)』














出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ダイナミック |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | 口径11mm D3ドライバーユニット |
再生周波数帯域 | 8Hz~52kHz |

SONY(ソニー)『IER-Z1R』


















出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉ハイブリッド |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX(互換性要確認) |
ドライバーユニット | ハイブリッド |
再生周波数帯域 | 3Hz〜100kHz |

S’NEXT(エスネクスト)『final E5000(FI-E5DSSD)』
















出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ダイナミック |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | 6.4mmΦダイナミック型 |
再生周波数帯域 | 20Hz~45kHz |

Meze Audio(メゼ オーディオ)『RAI PENTA』








出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ハイブリッド |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | ハイブリッド型5 ドライバー(4×カスタムBAドライバー、1×ダイナミックドライバー) |
再生周波数帯域 | 4Hz~45kHz |

Pioneer(パイオニア)『SE-CH9T』










出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ダイナミック |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | 9.7mm ドライバー |
再生周波数帯域 | 5Hz~50kHz |
オーディオ・ビジュアル評論家からのアドバイス
オーディオ・ビジュアル評論家
端子接合部の互換性は入念にチェックしよう
リケーブルイヤホンは、メーカーがそれぞれ独自の端子部分強化を行なっている場合があります。
たとえば、端子のまわりにプラスチックなどの覆(おお)いをかぶせ、汗などの侵入を防いで耐久性を上げる、といったような製品があったりします。そういった製品の場合、同じMMCX端子を使っていても市販リケーブルが活用できない場合があります。
いろいろなケーブルを交換して楽しみたいという人は、そういった互換性の情報を集めるなど、事前にチェックしましょう。
【ドライバータイプ別】リケーブルイヤホン紹介
好みに合わせてケーブルを変えることができて楽しめるのがリケーブルイヤホン。「ダイナミック型」、「BA(バランスドアーマチュア)型」、「ハイブリッド型」と、ドライバータイプの違いによってまだまだたくさんの種類があります。
●「ダイナミック型」…一体感のあるメリハリが効いた音の表現が得意
●「BA(バランスドアーマチュア)型」…ヴォーカルの生き生きとした表現が魅力
●「ハイブリッド型」…上記2つの長所を巧みに融合させたもの
ここからドライバーごとにいくつか商品をご紹介したいと思います。
ダイナミック型
DITA(ディータ)『DREAM XLS』






出典:Amazon
スピーカータイプ | 密閉型ダイナミック |
---|---|
コネクタのタイプ | Awesome |
ドライバーユニット | Ultra-linear 10mm Dynamic Driver Gen.XLS |
再生周波数帯域 | 10Hz-25kHz |
BA(バランスドアーマチュア)型
ORB(オーブ)『インイヤーモニター(CF-IEM)』

出典:楽天市場
スピーカータイプ | BA(バランスドアーマチュア)型 |
---|---|
コネクタのタイプ | 埋込式2PIN |
ドライバーユニット | 1BA+1VSC |
再生周波数帯域 | 20Hz - 18.5KHz |
FiiO(フィーオ)『FA7J』

出典:Amazon
スピーカータイプ | BA(バランスドアーマチュア)型 |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | 4BA |
再生周波数帯域 | 20Hz ~ 40kHz |
ハイブリッド型
Campfire Audio(キャンプファイヤー オーディオ)『2ドライバー ハイブリッド型イヤホン POLARIS 2』






出典:楽天市場
スピーカータイプ | ハイブリッド型 |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | 2ドライバー Low x 1(9.2mm ダイナミック型ドライバー), High x 1 |
再生周波数帯域 | 5Hz - 20kHz |
【番外編】Bluetoothケーブルをご紹介
ドライバーユニットに設置することでリケーブルイヤホンが無線で使えるようになる、Bluetoothケーブルの商品をご紹介します。「便利な無線ケーブルで聴きたい。でも音質やカラーバリエーションにもこだわりたい。」という方はぜひチェックしてみてくださいね。
Westone(ウェストン)『Bluetoothケーブル Version2(WST-BLUETOOTHV2)』












出典:Amazon
スピーカータイプ | - |
---|---|
コネクタのタイプ | MMCX |
ドライバーユニット | - |
再生周波数帯域 | - |
「リケーブルイヤホン」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】イヤホンのアイテムもチェック!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リケーブルイヤホンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのリケーブルイヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リケーブルイヤホンについておさらいしましょう
1)接続端子にはさまざまな種類があり、規格によって耐久性や音質などが異なるため注意して選ぶ
2)どんなケーブルタイプが自分にフィットするか確認しておく
3)ドライバーの種類や数によって、音質が変わってくるので注意して選ぶ
お気に入りの音楽を最大限に楽しむためには、好みのジャンルや生活スタイルにあわせてリケーブルイヤホンを選ぶのが大事。上記の基準を参考に、すてきな音楽体験をしましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/20 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、Web媒体などで幅広く活躍。 特にヘッドホン&イヤホンに関しては、年間300以上の製品を10年以上にわたって試聴し続けるなど、深い造詣を持つ。 また、TBSテレビ「開運音楽堂」やレインボータウンFM「かをる★のミュージックどん丼885」にレギュラー出演するなど、幅広いメディアでの活動を行っている。